
産後、旦那との関係が不安定です…。母の方が赤ちゃんについて母親学級や…
産後、旦那との関係が不安定です…。(長文失礼します)
母の方が赤ちゃんについて母親学級や入院中に指導受けることが多いですし、あれこれ調べたりして知識が増えていくので、育児については旦那に教える形になることが多い思います。
また旦那は育休中なので家事もしてくれるのですが、家事歴も私の方が長いので、家事の基礎的なことも伝えています。
私は元々少し口調が強い方なので、すごく意識して旦那には伝えていました。やり方違うな、不安だなと思っても多少のことは見逃してます。やってくれたらどんな結果であれ感謝を伝えて、赤ちゃんに悪影響が出そうなことだけは優しく教えてました。
しかし旦那は私に口や手を出されることが不満&恐怖になっているらしく、うまくコミュニケーションをとってくれなくなったり、どこか距離があったりします。
また旦那は少しこだわりがあるタイプなので、基礎的なことからちょっとだけ外れたやり方をしたり「この子は絶対今うんちがしたい!」などと決めつけてしまい、ギャン泣きしてるけど抱かないでお腹をひたすらマッサージしていたり、子供の体が冷たくて寒そうで、私も部屋が寒いなと思ってる時に「暑いんじゃないか」と布団を剥いだりします。。。
「子供に何かあったら遅いから、危ないことだけ伝えてる」
「私のこだわりじゃなくて、こうやってやるものなんだよ」
「仲良く楽しく育児をしたい」と何度か伝えても少し分かってくれてそうな感じはしますが、私に気を遣って生活してます感が強い。また彼が誤ったことをしていた時に、私が気づいて聞いてみると、速攻で嘘をついて誤魔化そうとしています…😭
咄嗟に怒られない方に嘘をつく癖は付き合ってる時からありましたが、今は子供が関わるのでほんとにやめてほしい😭
私は感情が表に出やすい➕小さいことにもよく気づいてしまう性格なので、旦那にとって負担なのかもしれませんが、私は仲良くしたいんです😭
ただでさえ寝不足だし初育児で大変なところ、旦那と仲良くしたくて努力してる自分に疲れてきました。
けど旦那と関係を崩さないことを優先して、旦那のした育児や家事で子供に不利益が出るのは嫌です。
アドバイスいただけますか😭
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)

uie*+゚
産後1ヶ月間、様々なことを伝えてこられたと思うので、これからは応用編に突入だと思って、一切口を出さずに見守られてはどうでしょう😌
ご主人が今、一番求められてることは、ビクビクせずに自分が思ったことをできる環境だと思います😊
それに、パパと子供の信頼関係だったり、親子関係を築くのはママではなくパパ本人なので、この先グッと見守ることも大切だと思います。
何事も教えられた通りにこなすのではなく、失敗から学んだり、自分で考えたことが成功に繋がった方が向上心も増し、また自信にも繋がると思うので、今はご主人のやりたいようにしてもらうのが一番かなーと☺!
コメント