離婚を迷っているが、夫に対する愛情と不安が交錯しています。義家族への不信感や過去のトラブルが影響しており、再構築の可能性を考えつつも、子どもへの影響を心配しています。どうすべきか悩んでいます。
離婚をするか迷っています。かなり精神的に参っているので厳しい意見は控えていただきたいです。
本気で離婚を考え実家とも支援してもらえるなどの話も進めたのにいざ離婚を切り出したら夫に泣かれ本当にこれでいいか悩んでいます。
日々のパチンコ、義家族への不安(借金・逮捕など)で離婚を決めました。だいぶ改善されましたが小さな嘘もよくつきます。夫含め義家族とはその辺の良し悪しの基準が合わないと感じ、子どもに影響が出る前に離婚を決めました。
夫は義家族とは一生会わなくていい(夫のみ会う)し、嘘ついたりトラブルになることはしないと約束してくれました。
比較的家事育児にもよく参加してくれ、子煩悩で子どもともよく遊んでくれます。情かもしれないですがこんなことされてもまだ夫のことが好きです。
夫が他の方と、、、と思うととても悲しいです。
借金、浮気、DVなどもないし、、と思ってしまいます。
ただ義家族ふくめ信用できないのと大きな離婚騒ぎが2回目なので直感的にまた離婚!となりそうだと思います。
また、流石に次はもう実家を頼れないのと子どもが幼いので今のうち離婚すれば子どもへのダメージは少ないとも思います。
こうして離婚を前提に再構築する時点で終わっていると思いますが、夫との思い出やいいところを見ずに離婚していいのかと、、
将来への不安が拭えないなら離婚するべきか、、
夫に依存してるのかな、、
好きだけど自分から切り出したので自分が決めるしかなく辛いです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
今年離婚した者です。
信用出来ない状態だと今後上手くやっていくのはは難しいのかなと思いますしお子さんの事も含めると早い方がいいのかな?と思います😊
ami
旦那さんが子煩悩で、まだ旦那さんのことが好きなら、今すぐに決断しなくても良いのかなと思いました😌
離婚はしようと思ったらいつでもできるので。。。
私は以前夫婦喧嘩がひどく、離婚の話も出てましたが、今は改善されてうまくいってます😌私の旦那も子煩悩です。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
何年も伸ばさずとも少し考える時間は作ろうかと思いました。
改善されたお話聞けて少し希望が持てました。- 9月4日
-
ami
そう言ってもらえてよかったです☺️
後悔のない決断ができると良いですね。
ちなみに私の旦那も家事育児には割と積極的です。小さな嘘はよくつきますが、気になりますよね💦- 9月4日
ま。
DVがなく、家事育児にも積極的で、ご主人のことがまだ好きなのであれば離婚を決断するのは早いのでは無いかな、と思いました。
育ってきた家庭環境って本当に違うので、犯罪が身近だったり常識からかけ離れた家庭もあると思うんです。
私もそうでした。
なので夫との価値観はもちろん違います。
離婚も考えました。
ですがあと1年だけ我慢してみて来年も同じ気持ちならキッパリ離婚する!と過ごした1年はなぜか良いところばかり見えて、かなり夫のことを好きになり絶対手放したくない存在になりました😌
このようなパターンもあると思います。
私はシングルマザーの母とその彼氏のせいで酷い目にあったので、子どものためにも離婚と再婚は慎重になるべきかな、と思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
育ってきた環境の違いでの衝突はなかなか避けられないですよね。
やはり一度考え慎重に行動したいと思います。- 9月4日
はじめてのママリ🔰
離婚して、戸籍上は他人だけど
一緒に住む、一緒に子供の世話をする、という選択を考えていいのではないでしょうか。
最近話題になった加藤ローサさんのように。
本当に家族のことを考えてくれる方ならば、
義実家と縁を切ることに同意してくれると思います。
逮捕歴も借金も、わたしは許せないです。子供にとっても無い方が良い縁だと思います。
ママリさんも旦那さんもお互い好きで家族でいたいなら、事実婚でもいいのでは、と思います。
離婚したから、全てを白黒させるのではなく、グレーゾーンを作っていいのでは、と思います。
近くにいらっしゃる第三者の方は何と言っていますか?
盲目でない、第三者の意見を取り入れるべきかと思います。
はじめてのママリ🔰
私たち夫婦も何度も離婚だ!となっては踏ん切りがつかず、一緒にいて…
今度こそ離婚だ!!となり、調停の申立書を私がもらってきたのですが…夫がもう一度チャンスが欲しいと言うのと私も踏ん切りがやっぱりつかず…
でもこのままだと同じことの繰り返しだと思い先日、調停(円満)を申し立てしてきました。
第三者(調停員)をはさんで、お互いの意見をまとめ、改善する方向に持っていければ良いかなと思います。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
子どものことを考えると早い方がいいですよね。