
1歳9ヶ月男児。1歳半検診で質問の指差しできず2歳で電話くる予定。積み…
1歳9ヶ月男児。
1歳半検診で質問の指差しできず2歳で電話くる予定。
積み木、発語、バイバイ、パチパチはこの時点ではできでした。
そして、今現在まだ質問の指差しできません。自分発信の指差しはできます。
⭐️気になる事
・人見知りが結構強い(知らない人が話しかけてくると逃げ出したり泣く時あり)
・シャフリングベビーで歩くのが1歳4ヶ月だった
・お菓子以外自分で食べ物を食べようとしない(掴み食べの時期からずっと)
・食べ物をいっぺんに詰め込もうとしたりする
・スプーンとフォーク使えない(スプーンでヨーグルトすくうのがギリ)
・怒られるとすぐ自傷行為(壁や床に頭ゴンゴン)
・階段登り降りに固執
・最近朝から晩までほとんどぐずってる
⭐️できてる事
・発語20語くらい(2語分まだ
・ドア閉めてきて、靴下洗濯機入れてきて、ゴミ捨ててきて、パパにこれ渡して→やってくれる。
お買い物行くよ→いつも使ってる買い物袋を定位置の戸棚から持ってくる
言わなくてもやってくれる時ある。
何か溢れてる→ティッシュでふきふきする。
私の服に米粒→ティッシュでとってくれる。
・行くよ、というとトコトコ付いてくる
・手を繋いで歩いてついてきてくれる
・赤ちゃんの頃から寝付きがいい
・夜中結構ぐずる。けどすぐ寝る
とにかく絵本を見てていくら聞いても無視だし通じてない感じです。ネコどれ?と言っても。写真を見せてママどれ?と聞いてもシーン。
自分からねこ!ママ!とか指差しはしてます。
これだけお手伝いもできるのに言葉理解してないのか遅いのは確かかなと。
あとはいまだにずっとご飯は付きっきりで食べさせてるし人見知りすごいし、、2歳でも指差しできなかったら療育とかになるんですか?発達障害突っ込んでるのと…
- はじめてのママリ🔰(4歳0ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
現在小1の長男と似ている所がたくさんあったのでコメントしました。
私の場合は息子が発達障害なのか気になり2.4.6歳で発達検査をしました。
2.4歳では診断はつきませんでしたが、特性(耳からの情報が弱い視覚優位、人より物に興味がある、社会性の遅れがある)がわかりました。
保育園入園してから社会性の遅れの部分がぐっと伸び4歳では年相応になっていました。
療育にも通わせました。
6歳の就学前に再度発達検査をして自閉傾向なし、知的も問題なしと言われ現在普通級に通っています。
お子さん1歳9ヶ月との事なので個人差が大きい月齢だと思います。性格もあります。今から急成長して気になっている点が解決される事もあると思います。
ただ気になっている点が解決されなかったり、療育を勧められた場合はやって損はないし、むしろそれがきっかけで伸びる事も多いので療育受けられた方がお子さんのためになるのではないかなと思います。
コメント