※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後1ヶ月〜の生活リズムについて生後10日の新生児がいます。上の子は保…

生後1ヶ月〜の生活リズムについて

生後10日の新生児がいます。
上の子は保育園に通っており、今は里帰り先の一時保育を、家に戻ったら通っている保育園に行きます。
今は実父母が保育園の送り迎えをしてくれているのですが、家に帰ったら私が送迎(公共交通機関使用)の予定で、その時の生活リズムをどうしたものか...と悩んでいます。
家に帰る時期は1ヶ月検診が終わってからです。

今思っているもの(時間は大体)↓
7:30 上の子起床、下の子も起こして授乳
8:30登園
帰宅後は3時間毎or欲しがったら授乳
15:30下の子授乳
16:30上の子お迎え
18:00下の子お風呂→その後授乳→寝かしつけ
その後上の子のご飯やお風呂、寝かしつけ
下の子はそれまでに寝たら寝室、寝かしつけがうまく行かなくても寝室にモニターおいて見守り、泣きがひどければ再度寝かしつけ しかないかなと思っています。(上の子のお世話もあるので...)

送迎前の授乳は途中で泣かないようにするためのもので、その前の授乳と感覚が1.5h〜ならあげるかな〜と言う程度です。

もちろん理想のスケジュールでこの通りに行くとは思っていないのですが、送迎の時間はずらせないので送迎前後の流れはこうするしかないかな...と

皆さんにお聞きしたいのは、
①上の子の送迎や生活リズムに合わせた時のおおまかな時間の流れ
②2人以上育ててみて、上記のスケジュールは現実的かどうか
③お風呂→授乳後に寝ない場合にはリビングで一緒に過ごすべき?(夜は寝るものだとしたいので、寝室かなと思っているのですが...)
を教えていただきたいです🙇‍♀️
よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

yuri

我が家もほぼ同じような流れでした。
夜だけちょっと違って、みんなのごはんが18:30、19:30みんなで風呂、20:00授乳からの布団、でした🙌

保育園から帰ってからが大変になりやすいですが、ベビーの様子に合わせて無理なくできるといいですよね。

お風呂授乳後、最初のうちはうまく行きそうな気がしますが、寝ないとその後の流れがうまく行かなくなると思うので、リビングでもいたしかたないのかなーとおもいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    同じ感じでされていたのですね!うまく行っていましたか??
    あと、20:00の授乳前に欲しがったりしたらどうしていたか教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️(帰宅後の授乳スケジュール)

    リビング待機もしかたなくなりますよね😅それなら最初からリビング待機の方が慣れますかね...?

    • 40分前
晴晴

朝は、ある程度上の子のお世話が終わってから赤ちゃん起こした方がスムーズにいくと思います😊
夜も同様で、上の子のことが終わってから授乳→就寝にした方がいいかなと🤔
あと、上手く時間通りに就寝とはなかなかいかないので、質問者さんのペースに赤ちゃんに合わせてもらう でいいと思いますよ✨️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    上の子がギリギリまで寝ていたい子なのでこの形かな?と思っていたのですが、確かにある程度お世話終わってからの方がバタバタしないかもですね😅夜もしかり...

    赤ちゃんに合わせるというより合わせてもらう...それがうまく行くかとても不安ですが、その形にできたらと思います😭

    • 39分前
ママリ

⓵5:00〜7:00上の子起床
 9:00登園
 15:00帰宅
 18:00上の子お風呂
 20:00 上の子就寝です
上の子は下が産まれてから早く起きてしまうことが増えました。登園から帰宅の時間に合わせて授乳はせず、3時間起きだけをきにしてました💦

⓶急に💩されたり、嘔吐されたりなど思わぬハプニングがあるので朝の起床時間はもう少し早めたほうが色々と余裕が持てると思います!

⓷うちは下の子は全く別のルーティンでやっていて、お風呂などもかなり遅い時間にしてます!とりあえず上の子を先に寝かせたほうが上手くいきました!