※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なお
ココロ・悩み

夫の体調が不安定で、妊娠中のサポートが必要です。育児や仕事の両立に悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

【夫の体調について(鬱、自律神経失調症)ついて】
◎産後、もう無理となったら上の子2人を連れて実家?
でも学校があるしどうしたらいい、、?
・現在妊娠8ヶ月(第三子)で小2の女子と年長の男子がいます。
・夫は引っ越し、異動に重なり上の子の産後(3ヶ月)に鬱を発症し、退職し、深刻なところまでいきました。私も産後の体とメンタルにきて共倒れもありました。当時はとても苦しかったですが夫は認知行動療法や薬物療法をしながら回復していき、私の育休中に第二子を授かりました。
・夫は鬱とは付き合いながらですが仕事復帰もし、子どもたちが成長してくにつれやっと昨年、今年あたりから夫の体調の波が安定してきたのです。
・下の子が5歳になってから育児に余裕が出てきた頃、私も1人時間も作れるようになり穏やかな日々でした。
・そんな時、第三子を授かりました。私は過去の辛い経験もあるし、年齢に伴う体力の自信のなさもあったので子どもは2人で十分と夫には話してました。ですが、夫は結婚前から子供はたくさん欲しい人でした。産後からレスではありましたが誘われれば抵抗はせずでした。外出ししているし、30代も後半だし妊娠の確率は低いだろうと安易に考えていたのです。ですが、まさかの第三子の妊娠が発覚。正直戸惑いの方が大きく不安でした。
・外出しが避妊にならず(カウパー液でも)妊娠することは私の知識不足でした。排卵付近とは思わず、性交症したのにも関わらずピルを飲まないで油断していたこと、新年度で仕事の関係上生理が遅れてるのもよくあることだと見過ごしていたのは私の落ち度だったと認識しています。。でも、夫はカウパー液でも妊娠することを知っていたそうです。私は子どもは2人で終わりと宣言してたのに、何だか夫が勝手に思えて仕方ありませんでした。妊娠して心身ともに大変なのは女性なのに、、仕事で大事な役回りもあったので新年度から職場にも謝ってばかり。でも上司や同僚には恵まれました。でもその分体を張りながら頑張っています、、
・夫も家事育児に協力的ですが、9月から体調不良が続き自律神経失調症の疑いの診断も出ました。私の悪阻中も吐き気が移ったり、寝たきりで動けない時期頑張りすぎた後熱を出したこともある繊細な夫です。
1ヶ月近く不調が続いており、本人曰く鬱の初期症状も現在来てると、、、先日職場で言葉が出なくなった日、退勤後は目が死んでました。帰宅後はすぐ横になってました。
・ちなみに夫は育休取りません。契約が切られてしまう心配と給料の面からです。本当は取ってほしいですが家のペアローンもあるので夫の判断です。
・妊娠8ヶ月にもなり、産後のことを考えると不安しかないです、、本来なら旦那さんに不安な気持ちに寄り添ってほしいところですが、私が支える側にならないといけません。
・両親はまだ働いてますが隣の市に住んでいます。もう高齢ですが、頼ってねと言ってくれています。
・来年の4月は姉小3、弟小1ですが、私が育休中のため公立の学童は入れません。
・夫は異動です。適応障害もあるのか異動した年は春先調子が悪いです、、4〜7月、ここが家族の踏ん張りどきかもしれません。

コメント

はじめてのママリ🔰

大変ですね💦
今は持ち家ですか?

  • なお

    なお

    回答ありがとうございます。
    持ち家です。
    前が社宅で取り壊し計画もあったので、上の子が年長のタイミングで引っ越し新築建売ですが住んで2年目です。

    • 9月20日
mari

お子さんについては、なんだかな…というのが正直な感想ですね。
旦那さん、メンタル弱いのに、子作りは積極的なのがちょっとこわいですね。たくさんほしいって、今後も作る気でいるのか確認した方がいいですよ💦

育休は取らないけど、恐らくこのまま休むことになりそうじゃないですか?家にいなくて頼れないのと、家にいるのに頼れないは全く違います。

奥様がストレスを抱え込みすぎてしまうのが、想像つきます…

ローンが心配とのことですが、売却は考えていますか?無理して組んでいるのなら、売却も視野に入れるといいかもです。収入が少ないのであれば、公営住宅なども選択肢に入れてみるといいかもです。
お金の不安をひとつ減らすというのも、かなりストレス軽減されるかと思います✨

ご両親を頼ることができるのであれば、しばらくこちらに泊まってもらうのもいいかもしれません。
頼れるものはどんどん頼っていきましょう!!ママ友とかにも声かけておくと安心かもです。

  • なお

    なお

    回答ありがとうございます。
    そうなんですよ、、自分のメンタルを置いといてよく子ども欲しいと言えるなって思います。元々子煩悩で優しいパパではあるんです。休みの日も子どもとお出かけするのが好きなので、、、ただ夫が鬱になってからは子どもの泣き声がダメでした。つい1〜2年前までも子ども同士のケンカにイライラして、調子が悪い時は物に当たったり声や目つきが鋭くなり私も怖いです。。

    私的に3人目にも上2人のようにオモチャや習い事、お出かけなどいろいろさせてあげられるか、もしも留学したいかど教育費も予想を超えたら、、?と考えるのですが、
    夫の考えは「無理だったら下の子はそれらを我慢するしかない」自分で何とかしてもらうしかない」と言う返事。正直驚きました。
    夫が今の仕事をしてくれていれば2人でローンも返して3人を大学まで…と思いますが、もし仕事できなくなったら…と考えたら私1人じゃ将来苦労が目に見えたますよね😅


    ◎子作りに関しては今後確認して避妊もして注意していきたいと思います。私に性欲はないですが、、、
    ◎育休取らなくても休むことになるかもしれませんよね💦
    そうなんです、、1人目の産後【家にいるのに頼れない】これがかなりの私のストレスでした。部屋に篭りっぱなし、返答なし。鬱への理解も余裕もなかった私は拗らせてしまい、夫の鬱病も悪化させてしまったと思います。
    ◎売却も考えてます。元々夫は賃貸でもいいと言っており、住む場所も夫は地元が良かったそうで、、ゆくゆく地元に帰りたいとまで言ってました。
    でも私が実家も職場も同じ県で本採のため、通勤や異動のことを考えて合わせてもらってます。
    公営住宅、調べてみます。
    母は仕事をまだしていますが、泊まれる時泊まってもらえるか相談しようと思います!
    ママ友(職場からの付き合い)なら数人知ってくれてるので話は聞いてもらえそうです。
    いろいろとアドバイスありがとうございます!

    • 9月20日
  • なお

    なお

    誤字脱字が多く失礼しました💦

    • 9月20日
はじめてのママリ🔰

そうなんですね!
赤ちゃん生まれて旦那さんの症状が悪化しないか、その影響を家族で受けないか心配ですね。(別の方のコメントで泣き声が嫌とあったので)

持ち家だし、小学校変わるのが嫌ならなおさんと子どもが今の家に住んでご実家の支援を得つつ旦那さんは実家に帰ってもらって療養に専念してもらうのはどうでしょうか。(実家が頼れたら良いのですが)
旦那さんが実家に帰られたらなおさんもご自身の実家の助けを得やすいのでは。
ご実家頼るにしても引っ越しして転校したら旦那さんが元気になった時に戻りにくいのかな?とか思ったり…。

旦那さんは休職後しばらく働いてるので傷病手当の対象になりそうですかね?傷病手当は同じ病名だと出ないとか、復帰後何年かは働いてないと出ないとかありますので、、傷病手当が出るのなら辞めずに休職して体調整えてもらいたいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初にコメントした者です💦

    • 9月20日
  • なお

    なお

    ご丁寧にありがとうございます。

    ◎小学校変える予定はなく、よっぽどのことがない限り今の家は住み続けたいです。
    もし子どもたちを実家に連れて帰るとしても週末や長期休みになるのかな、、、と。最悪学校がある日も避難場所にはなりますかね💦過去にも子どもたちを連れて夜実家に逃げ込んだことがあります。戻るタイミングが難しいですよね😅

    ◎そうなんです、私も旦那に実家に帰ってもらえる方がいいのかな、、と思ってます。
    ただ、1人目の時は社宅の時ですが引っ越して間もない事もあり、「ここで治さないと意味がない」と言われたことがあります。もし適応障害だとしたらそれを踏まえての発言かなのかな…と感じてます。
    なので、自殺願望がある夫を1人にできず、私も実家に帰れず子育てしていました💦
    また、義実家に頼ることはできると思いますが、夫の症状を義母に話したことで私が責められることもある為なるべく義母には伝えたくないのです、、、

    ◎職場は病気休暇が90日(有給)でますが、夫は臨時的任用(非正規雇用)の為傷病手当や失業手当は出ないようです。本採用(正規雇用)なら出るようです。
    前回はそれで手当が出ないことにショックを受けていました。退職し、別の仕事に就いた後、元の職種に戻り今に至ります。
    体調不良が続いているため同僚からは少し配慮はいただいてるようですが、それでも大変な環境で責任ある立場にはいるようです。

    ⭐︎いろいろと親身になったアドバイスありがとうございます!別の角度から考えることができ参考になりまた!

    • 9月20日