※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の息子について発達障害か不安です。長くなりますが、よろしく…

1歳9ヶ月の息子について
発達障害か不安です。
長くなりますが、よろしくお願いします。

気になっていること
〇11ヶ月クレーン現象
今でも、遊んでいる時にもう一度やってほしくてクレーンしてます。例えばピアノを弾いてみると、もう一度やれと母の指を鍵盤に持っていきます。

〇1歳3ヶ月頃からつま先歩き
10ヶ月頃からつま先立ちもしていました。一時期、靴を履いて外でもつま先歩きしていたときもありましたが現在はしません。

〇水の流れ(蛇口など)が好き
蛇口から水を流してあげると眺めながら触っていて、止めると泣いて怒ります。他のことに気を逸らそうとするとそっちに気が向いて落ちついてくれることもありますが癇癪を起こすことも少なくありません。特に眠いときは癇癪になりやすいです。

〇偏食気味
今のところこれとこれしか食べないとか、この食材はこの形じゃなきゃ食べないとかのこだわりは無さそうですが、食べれるものがだいたい決まっています。ごはん物やうどん、パンはわりとよく食べますが、何せおかずが食べれる物が本当に少ないです。まずお肉がきらいです。挽肉と鶏の唐揚げは食べられますがハンバーグや豚肉牛肉は食べられません。焼き魚もほぼ嫌いです。シラスと赤魚しか食べません。また、シャキシャキした食感の物は好んで食べます。

〇感覚過敏かこだわり
新しい衣服を最初の何回かは嫌がって怒ります。何かで誤魔化しながら着せて、新しい服を着てることを忘れさせてやり過ごしているうちに嫌がらなくなります。最近、手が汚れると毎回拭けと言ってきてすぐに応じないと泣いて怒ります。

〇多動傾向(?)
とにかくずっと喋ってます。目に入った知っている物の単語を全て発しています。その時にアイコンタクト有りの指差しもありますが、ただ発しているだけの時も全然あります。落ち着きもなく、急におもちゃを投げ出します。ダメだよと毎日何度言っても辞めません。なので投げる物は片付けて代わりにボールを渡すようにして対応しています。

〇常同行動
たのしそうにクルクル同じ場所を回ったり首を振ったりします。ドアの開閉も1歳前から好きですが今でも好きです。階段や坂の昇り降りも好きでしつこいくらいやります。

〇回るものが好き
タイヤを回すのが好きです、物を回して遊ぶこともあります。執着している訳ではないですがタイヤが回るのを真剣に見ていることは1日に何度かあります。

〇物を隠す
テレビ台や棚の下などに物を入れるというのも、特性の1つみたいです

〇癇癪
1歳3ヶ月頃からバイバイやワンワン、パンパンなど簡単な単語を話し始め、その頃から癇癪も始まりました。早めのイヤイヤ期かと思ったのですが、自分でやりたいのに出来ないとかではなく、息子は思い通りにならない時や眠いのに眠れない時に泣いて怒って手が付けられなくなります。テレビをつけてもダメなので外に連れ出すしかないです。

遊びにも偏りがある方だと思います。1年くらいずっと同じお気に入りのおもちゃで遊んでいて、それ以外のおもちゃはほとんど遊びませんでしたが、最近になって新しく車のおもちゃやシール貼り、お絵描き、おままごとなど遊びの幅が広がって来ました。
意思疎通ができ、ある程度の指示も通ります。
ですが不安感が強く、ゲームセンターなどは苦手で乗り物も怖がって嫌がります。着ぐるみも怖いみたいです。子どもも苦手みたいで子どもが多い所には近寄りません、後から子どもが近寄ってきた場合はパニック。初めての人とは目も合わせません。

全てが当てはまる訳ではないですし、まだ保育園に入っていないので集団生活に入った場合の息子の様子も分からないですが、当てはまる点がかなり多いのでやはり不安です。

皆さんから見て、息子は何かしら発達障害はありそうでしょうか。
また、あるとすれば何が考えられそうでしょうか?
よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子もほぼ同じです。
だけど発達について心配したことはありません。
3歳とかでこれだったら心配するかもしれないけど、1,2歳でこれなら発達の段階なんだな、と思うくらいです。
たいていは「できるようになってうれしい」から来る行動なんだろうなと思っています。
長いので読まなくてもいいんですが、うちの子はこんな↓感じです。

〇クレーン現象→「もっかい、ピアノ、やって」と言って手を持っていかれることはありますが、発語もあってそれに伴う行動だったので気にしていません。
〇つま先歩き→感覚過敏とかではなく、足全体をつけた普通の歩行をマスターして、次はこんな動きができるようになった!と楽しんでいるようだったので気にしていません。
〇水の流れ(シャワー)→「シャワー、ジャーって」「おてて、ぬれた」など言いながら、手に当たる感覚や流れ落ちていく様子を楽しんでいるようなので気にしていません。ただ、水を止めたら「もっと」など要求しますが癇癪まではいきません。
〇うちの子は偏食はなさそうですが、息子さんのそれも偏食とは思いませんでした。
〇手が汚れるとすぐ拭きたがりますが、汚れること自体を嫌がっているわけではなさそうで、ティッシュなどを渡すと自分で手や口、服を拭いているので『ふきふき』がしたいのもあるのかな?とも思っています。
〇ずっとしゃべる→目に入ったものの名前を知っている、それを伝えられる喜びからくるのかな、と思っています。コミュニケーションをとりたい気持ちの表れかな、と。
〇物を投げる→「ポーンって」「とんでっちゃった」と、言葉を伴っているので、投げる動きができるようになってそれが楽しくて繰り返してるのかなと思っています。
〇ドアの開閉→パタパタしながら「あれ?いなーい」「いたー!」などやっているので、かくれんぼやいないいないばあの感覚なのかな?と思っています。
〇回るもの→「くるくる」「まわってるね」といいながらよくやっていますが、一日中そればかり見ているわけでもないので、普通の遊びの範囲内だと思います。
〇物を隠す→かくれんぼやもの探し遊びをよくやっていて、自分で隠したものも「あれ?どこだー?」と私の手を引いて探しに行くのでそういう遊びだと思いました。
〇癇癪はありませんが、思い通りにならなくて泣いたり怒ったりするのは当たり前だと思います。大人でもコントロールするのが難しいのに、1歳で「仕方ないな」とか思えるわけないし。うちは放っておくとそのうち泣きやんで「ないた。〇〇って。」と理由を教えてくれるようになりました。泣いてるうちは手はつけられません。
〇着ぐるみは普通に怖いと思います。普段見ている大人よりでっかいし、表情動かないし。多分うちのこも怖がります。
うちも普段自宅保育なので子どもは苦手なようで、子どもの多い場所は避けるか遠くでモジモジしていましたが、今日一時保育に預けてみたら、最初の30分ギャン泣きで、その後はケロッと遊び始めたそうです。慣れてないだけかと。

はじめてのママリ🔰

子供2人で2人とも発達に遅れはないのですが1人だけでも当てはまるものは

つま先立ち、水が好き、ずっと喋る、ドアの開け閉め、回るものが好き、隠す
です!
上の子は小学生ですがいまだに着ぐるみ嫌いです😅

偏食とも思いませんし
それはクレーンではないです
早くやれ!ってことだと思います笑


言葉や普段指差しはできますか?
◯◯とってきて!とかはどうですか?