※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリン🔰
子育て・グッズ

生後5ヶ月の娘を育てており、完全母乳から授乳が難しくなっています。少食で、授乳回数が減り、ミルクを足していますが、葛藤しています。同じ経験をした方の意見をお聞きしたいです。

生後5ヶ月になる女の子を育てています。
これまで完全母乳で育てていました。

もともと食にがっつかない子でしたが、生後3か月頃より満腹中枢が発達し、より少食っぷりが強くなりました。

10時間ほど空いてもおっぱいを欲しがらず、飲んでも片乳だけ3分で50mlほど…
授乳を続けようとすると暴れたり、乳首を咥えては離しを繰り返したり、全然ちがうところを見てしまったり、こっちを見て笑ったり、遊び飲みのようになります。

授乳環境や、抱き方も変えましたが改善しません…
自分の食事も変わったわけではありません。

授乳量が少なくてもグズルことはないです。
たぶん本当に本人の欲しがるまで待ったら1日2〜3回の授乳回数になると思います。

ウトウトしている時は暴れなく飲めるので、毎回 抱っこで30分くらいかけて寝かしつけてからおっぱいをあげていますが、眠気が勝るので60〜100ml程しか飲めません。

起きている時間も長くなり、おっぱいも4時間間隔(1日6回)でしかあげられません。
夜間は眠気も強く、おっぱいもあまり吸えません。

それまで800mlほど飲めていた母乳が400mlほどまで減ってしまいました(スケールで測っているので分かります)

体重が増えなくなり、哺乳瓶でミルクを足していますがゴクゴクは飲めません。
時間をかけて、40〜70ml程度です。
差し乳になっているので搾乳はあまり取れません。

今は母乳とミルクをあわせて1日600ml前後です。
それでやっと体重が増加傾向になります。

毎回寝かしつけておっぱいを飲ませるのも大変で、それなら最初から哺乳瓶のほうが楽なのですが…

母乳育児による赤ちゃんへのメリットを考えると、諦めきれません…
(免疫、IQ、生活習慣病の予防、愛着形成、発達障害の予防、腸内環境への影響)
少食なので消化吸収の良い母乳を飲んでもらいたい気持ちもあります。

ミルクを用意する手間や、ミルクの方がお金がかかるから母乳が良いというわけじゃないんです…
母乳にこんなにメリットが無かったら、とっくにミルクにしています。

寝かしつけ飲みを始めて約2ヶ月半になりますが、やはり起きている時はマトモにおっぱいを飲んでくれず、いつまで続くのか途方に暮れています。

同じような赤ちゃんを育てた方はいませんか…?
ミルクにしてしまいたいと葛藤する日々なのですが、みなさま良かったらご意見をください…

コメント

はじめてのママリ🔰

母乳育児のメリットってそこまで関係無いですよ😅

()内全て
母乳育児だろうがミルク育児だろうが
ぶっちゃけ関係無い内容ばかりです。

完ミでもうちの2番目みたいに
飲まない、
離乳食始まっても食べない、
でもめちゃくちゃ発達しっかり
むしろ年齢よりもIQ高い(これは検査で分かっている事です)
って子も居ます。
飲まない、食べない、けど
体重は減るわけじゃないし
微々たる数字でも増えている
健康体、って事で
何も変わらず2番目の容量に合わせた
ミルク、離乳食生活していましたよ。