※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なの
お仕事

パパ産後育休について教えてください。夫の会社との問題で、取得日変更ができないと言われ困っています。育休の開始日や給付対象についても知りたいです。

パパ産後育休についてご存知の方いらっしゃったら教えてください😭

夫の会社と揉めています…

①パパ産後育休の取得日を帝王切開の日(9/30)にするように会社から支持を受けて8月頃書類を提出しました。
つい先日、帝王切開の日が1週間後ろにズレた(10/7)のですが、パパ産後育休の開始日の変更不可と言われました。これは法律で定められていない部分かと思いますが、会社が不可と言えば仕方ないのでしょうか…

②その場合、子が生まれる1週間前からパパ産後育休を取得することになります…。この1週間(9/30~10/6)は給付対象ですか?(女性側は出産日で変わると思いますが、男性側は変わらないのでしょうか)

③28日MAXで取得予定でしたが、1週間ズレる上に開始日が申請通りの場合(9/30)、終了日が予定より1週間早くなります。その後は、取得するのか、有給か育休か返事をするのですが、1週間延ばすなら育休より有給の方が損しないですか?

夫の会社は何も教えてくれなくて…
月曜日に職安へ確認するつもりですが、月曜日に③について返事するように言われていてパニックです。

分かる範囲でもいいので何か教えて貰えると助かります。
よろしくお願いします😭😭😭

コメント

はじめてのママリ🔰

①開始日の変更不可について
 開始日や分割取得の申出は、原則「2週間前まで」に会社へ提出する必要があります。
※変更が認められるかどうかは会社次第
法律上、申出後の変更について明確な規定はありませんが、会社が「変更不可」と言えば、それに従うしかないケースが多いです。ただし、労使協定や就業規則に柔軟な運用がある場合は、変更できる可能性もあります。
もし会社が労使協定で「1か月前申出」などを定めている場合は、さらに厳しくなることもあります。

②出生前の取得は給付対象か?
給付対象になるかどうか
産後パパ育休の給付金(出生時育児休業給付金)は、子の出生後8週間以内に取得した休業が対象です。
子がまだ生まれていない期間(9/30〜10/6)は給付対象外になる可能性が高いです
ただし、実際の判断はハローワークが行うため、職安での確認が重要です。

育休 ・有給どちらが損しない?

育休(通常の育児休業)
• 給付率:最初の180日間は賃金の67%、以降は50% B
• 社会保険料免除の可能性あり(条件による)
• 会社からの給与は原則なし

有給休暇

• 給付率:100%(通常の給与)
• 社会保険料は通常通り支払い
• 日数に限りあり(残日数次第)

損得の比較

• 1週間だけ延ばすなら、有給の方が「手取りが多くなる」可能性が高いです。
• ただし、社会保険料の免除や育休の継続性など、長期的な視点では育休の方が有利になるケースもあります。

なのさんの疑問点をAIに聞いてみたら↑のような回答が届きました🥺
少しでも参考になりますように🙏