※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

自閉症と診断されたお子さんがいる方に質問です。3歳半になる息子ですが…

自閉症と診断されたお子さんがいる方に質問です。
3歳半になる息子ですが、発語がなかなかの遅れ具合です。
療育に通い出して9ヶ月、幼稚園に通って半年ほど
今までは 口を閉じて ん!ん!ばかりの発声でしたが
3歳になってから少しずつではありますが増えて
今ではアンパンチ、アンパンマン、先生!など綺麗に入れるようになりました。
普段はジェスチャーかなり多めで気持ちを伝えてます。
園でも療育先でも ジェスチャー多め、擬音語など言える範囲の単語で気持ちや考えを伝えてるみたいです。
基本大人が言ってる言葉を理解してたり、先生方も息子が言おうとしてることはジェスチャーや擬音語を通してほぼ理解できてるらしいです。記憶力がすごいなーとか見る力聞く力もあると言われてます。

でもジェスチャー多めなので、このまましっかり話しをできないのかな?と日々不安です。
療育先にも年中の春ごろに発達検査をしようと考えてると話したら、
お母さんも受け止められそうですか?とか言われました。
それってもう診断名がしっかりとある状態なのかな?とか😩
個別で言語療法にも通ってましたが、
ここまで発語がきたらもう時間の問題であとは大丈夫とか言われましたが、まだまだ3歳半とは思えないレベルの発語の少なさです。
療育先では 息子の伝えようとする力がすごいからそこはこれからの生活大事にしていきたいし、単に発語ができるってことよりもすごいこととは言われましたが、
いやいや発語がないから不安なんだよってモヤモヤしました。
まるでもう発語力はこれ以上伸びないからあとは少しでも伝える力が消えないように見守るしか無い?ジェスチャーなど言葉以外のコミュニケーションしか道はないのかな?とか

ネットを見てても自閉症ってよくでてきて、おそらく息子もそんな感じなのかな?とか

発語以外は今のところ困ってることは少ないです。
やや食べムラはあったり、視覚が過敏なのか強い日差しが苦手、トイトレはほぼ完成してる、癇癪やこだわりもまだそこまでなく、昔と違ってよく聞いてくれるし理解もしてくれてます。
この子はただ発達遅延なだけだ、と思いたい自分と
自閉症なのかな?一生言葉ではなくジェスチャー主体の会話なのかな?とかとにかく不安です。
でも進学に向けて発達検査のタイミングは年に一回なので春とかいいタイミングでうけれたらと考えてました。
先生方に相談しても医師ではないから明確な診断名は話してきません。
少しでも安心したい自分と、受け止め切れるかな?とか息子の将来は?とか不安です。
いつも一生懸命頑張ってる息子で療育や幼稚園を通してどんどん成長して、感心させられる面もたくさんあるのですが、不安です。。
同じように自閉症じゃないかな?って3歳前後のお子さんを持つ方、またはすでに何か診断されてて発語にかなり遅れがあるって方 成長度合いとか親としての気持ちとかどんなことでもいいのでお話し聞かせてください

コメント

まろん

障害受容できない保護者が多いので、療育側の配慮かなと思いました。時間とともに受け入れていくしかないですが😣

診断済みの子がいます。
年長あたりから会話らしくなってきましたよ😌

  • ママリ

    ママリ

    私は自閉症なんだろうなと思って日々過ごしてますが夫はどんどん成長してるし自分も発語が遅くて3歳以降だったとか言って受け入れられない様子です。
    配慮だったんですかねやはり😓
    会話もできるようになったんですか!
    今は うん?ううん、ええ?🤔ふーんとか相槌も打ってくれたりよく話を聞いてくれてるのですがどうしても話したい話せるようになってほしい、、いつになったらって気持ちです。
    お子さんは年少年中あたりの時はどんなコミュニケーションでしたか?ジェスチャーとかですか?

    • 1時間前
  • まろん

    まろん

    年中あたりまでは「ちゃ」「バ」と単語ばかりでした😹今思えばクレーンも多かったですね。3歳児検診で引っかかり言葉の療育に通い始めてから発語が増えました😊知的障害はありませんが、自閉度は中度〜重度です。

    4歳の甥っ子も療育に通い始めてから二語文がでるようになりました。軽度知的障害とASD、ADHDグレーを併発しています。

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    二語分ですか!すごいですね👍
    うちは 二語分ではないですが、ママ、あっち、嫌!みたいに名詞をくっつけて文章って感じです。動詞は一切言えない感じで😢

    • 58分前
はじめてのママリ🔰

発達遅滞で自閉スペクトラム症と診断されました、4歳発語なし、言葉の理解はあります。
保健センターから大きな病院に招待状をもらって診断受けました。心配であれば早めに受診されたほうがいいと思います。もしそうだとしても、先生が細かく特性などを考えて指導してくれます。違かったとしてもホッとできると思います!

  • ママリ

    ママリ

    そろそろ予約して秋に受けようと思ってたのですが、住んでる地域の小学校のクラスについてが年長の夏頃に申し込み?と聞いて療育先でも年に一回ペースで検査して数値の変化も見たほうがいいと言われて、なら今年度受けたら年中の秋に最後受けて年長では検査できないから春がいいと思うと言われて様子見です😢

    • 56分前
ミルクティ👩‍🍼

息子と長女が軽度知的障害の自閉スペクトラム症です。
長女は自閉スペクトラム症の疑いですが…🥲

息子ですが、4月から幼稚園に通いだしましたが、それまでは3語文がメインでした…🥹
「〇〇食べる」「〇〇飲む」「〇〇に行く」などは話していましたが…😅
言っている事は理解できてるし、指示も通ります!
複数の指示は少し苦手ですが…💧‬

幼稚園に通い出してから、会話が少しずつ出来るようになりました😂
お友達の名前や先生の名前も言えるようになりました🤣

長女は、発達検査の際、最後のほう集中力が切れて、出来る事が出来なかったので、数値に影響している可能性があると言われてます🥺
もう一度、発達検査を受けたら、軽度知的障害はなくなる可能性があると言われています🥲
自閉スペクトラム症の疑いは、普段は出来るのに、やらないといけない場面で出来ないのは、自閉スペクトラム症の特性でもあるとも言われました…😱

  • ママリ

    ママリ

    そういう特性もあるんですね!💦うちの子も普段体を動かすのが大好きなのに親子参観で体遊びの時になぜか嫌がったり興味を持たなかったりでした。
    みんなでやろうね!ってことになぜか嫌がったりこれも特性なんですね😢😢
    三語分も話せるしお友達の名前までいえるのに自閉症と言われたんですね

    • 53分前
  • ミルクティ👩‍🍼

    ミルクティ👩‍🍼

    5歳児の会話力ではないし、年齢にしては出来ない事が多いので、自閉スペクトラム症の診断がつきました…🥺
    長女のほうが息子より会話は出来ます…🥲

    息子は、2歳過ぎてから言葉の事で相談していたので、診断がついて安心しました🥹
    長女は、息子より出来ていたので診断がついた事に納得が言ってないのが事実です…😔
    検査結果を聞いて、納得できる部分もありますが…💦

    • 42分前
ままり

そこまで心配してなかったけど5歳のときに相談のつもりで発達外来行ったら診断つきました💦
発語や運動能力の遅れは無かったですが、ふざけ過ぎると注意が耳に入らない、人の話を最後まで聞けない、って感じで人並みよ悩みのつもりでした。
(厳しめの幼稚園に行ってましたが園生活も問題無しでした)

いきなり診断つけられたので最初は受け入れられなかったです💦
今は放デイに通いつつ、小学校は普通急に通ってます。
療育や放デイに通う事も最初は抵抗あったけど、今は相談先があってありがたいと思ってます🥹

  • ままり

    ままり

    人並みの悩み
    普通級
    誤字だらけすみません🙇🏻‍♀️💦

    • 57分前
  • ママリ

    ママリ

    うちは一歳半検診から今3歳半とずっと 何か引っ掛かってる気持ちがあります。とても成長したし息子の感情の豊かさとか伝えようとする力とかいい面ももちろん見てるのですが、発語面の成長が遅すぎるのとか何か他の子と違うんだなぁとか😢
    個別の発語面で力を入れてる療育にも通い出してかなり指示は理解してたり賢いなぁと思う面もたくさんあるのですが、、
    自閉症についてもまだ勉強不足なのですが将来とかどうなるのかな?診断された人はどんな進路だったのかな?とか先々悪いふうにばかり気にしてしまいます

    • 48分前
  • ままり

    ままり

    診断ついてても普通に大学行って就職する人もいるし、診断ついてなくてもあきらかに発達障害だよねって人もいますね🤔
    知的生涯があれば大変だと思うけど、知的無ければ発達障害ある人ない人って結局人それぞれだと思います。
    診断ついてる人同士を比べても全然違うし💦

    私は娘が診断ついてから自閉症について調べたら、じゃあ私もだなって思いました😅

    • 28分前