※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるころ
お仕事

社労士事務所での仕事が暇で、知識不足を感じています。先輩や上司からの指示も少なく、仕事を覚えるのが大変です。アドバイスをいただけますか。

仕事が暇すぎる!

10年以上いた銀行を辞めて、社労士事務所のパートを4月から始めました。

労務関係は無知なので、これから勉強しないといけないのですが、仕事中は簡単な事務処理だけで、あとは野放しです。たまに仕事を頼まれる程度で...

自分で質問しに行ったり、家で勉強しないといけないですが、できてないです。

仕事内容は理解できて、処理できるのですが、そもそもの社会保険の仕組み等、根っこの部分は全然わかっておらず...


小さな事務所なので、仕事のマニュアルはなく、先輩方は自分の仕事で精一杯の様子です。

直属の上司からも、特に何か指示されるわけではなく。
ちょっと書類片付けといて!程度です。

1番えらい先生からは、扶養について質問されましたが、答えられず、そんなこともまだわかってないの?と言われる始末です...

この状況を抜けるには、仕事を覚え、知識を増やさないとですが、しんどいです...

こんなグチを書いたら批判や冷たいコメントが来そうですが、何かあたたかいアドバイスを頂けると幸いです。

コメント

deleted user

パート業務に何の知識が必要か?を聞いてから勉強すると良いかなと思いました☺️

扶養についての質問も、一言で終わらないですし笑、えらい先生の聞き方も悪いと思いますけど😅

  • まるころ

    まるころ

    すみません!下にコメントしてしまいました😔

    • 9月19日
ママリ

労務や社保を理解するには、実務が1番手っ取り早いですが、ノータッチでしょうか❔

暇なのもしんどいですよね💦

  • まるころ

    まるころ

    そうなんです。実践でたくさん経験を積めば自然と覚えていけそうなのに、と思います。
    入社、退職、扶養に入ったり、外れたりの手続きはしましたが、それ以降は担当って程の仕事は回ってこないです😔
    周りが忙しいのに、自分は何しようってかんじで...その場で冊子で勉強するわけにはいかないし、暇なのもしんどいですね...

    • 9月19日
まるころ

確かにそうですね!

先生は、1番の権力者なので、先生がいらっしゃる時はいつもピリついて...

教えてもらった仕事の範囲でまずは勉強してみようと思います。ありがとうございます😭

♡♡

社労士の資格を取るつもりで(取るつもりがなくても)参考書を購入してみてはどうでしょうか?
ものすごーく細かい内容まで載ってますし、実務で学ぶ前に座学の知識があるとまた見解も変わってきたりします😊
今回は先生からの扶養についての質問だったんですよね。答えられなくて悔しい!勉強したい!しないと!と思うか、いやいや..こんな暇で仕事も雑務ぁけなのに学べるわけないじゃん..と思うかは全然違うと思います。
わからないならば調べる、暇ならば調べ尽くして次同じ質問が来たら完璧にする。厚生労働省のホームページや保険組合のホームページなども勉強になりますよー😆
ちなみに扶養関連だとそのまま税金関係や社保関連など付随するものがどんどん出てくるので学びに繋がりますよ💪