夫婦共に育児に限界を感じており、特に長男の発達面での問題が悩みです。日常生活でのトラブルやストレスが多く、家族の笑顔を増やす方法を探しています。
夫婦共に限界が来ています。
我が家は朝起きた瞬間から泣き声怒鳴り声で始まり、
寝るまで何度も繰り返されます。
長男4歳次男2歳です。
そして長男は発達面に問題があり「固有受容覚」が欠けています。
正直これが一番の悩みです。
まず集団行動が出来ない。
自分のペースを乱されるのが嫌いです。
そして自分の興味を抑える事が出来ません。
誰かが話して居る時、例えば保育園の先生などが話している時に気になる音、物がパッと出てくると立ち上がってそっちに走っていってしまう状況です。
保育園でもほぼ毎日トラブルを起こします。
9割こちらが悪いです。
嫌なことを言われたから顔を掴んだり
おもちゃ貸してくれなかったから胸ぐらを掴み
大体相手に引っ掻き傷を作ってしまいます。
私は毎日毎日頭を下げています。
また、オムツも中々取れません。
そして食わず嫌いもすごいです。
大体決まった物しか食べません。
日中ほとんどが自分のペースです。
〇〇がやる!〇〇が!〇〇が!!と自分ばかり、、
弟のおもちゃも取ったり、毎日喧嘩を何十回もしています。
また弟も現在イヤイヤ期なので毎日何回も泣いています。
そして中々頑固なので一回モードに入ると1時間ぐらいはぐずります。
こんな兄弟2人を育てて居るので、正直ストレスがものすごいです。
休みの日に出かけても2人とも歩かない、ベビーカーも乗らない、言うことを全然聞かないのでまともにゆっくりお出かけも出来ません。
私達夫婦は毎日怒鳴り、だんだんヒートアップしてしまい罵倒レベルになっては、寝た後にお互い自己嫌悪です。
正直もう家族解散したいぐらいに疲れます。
改善方法はあるのでしょうか、、
どうしたら毎日少しでも笑顔が増える家族になれますか?
普通の生活を普通にしたいだけなのに。
- めんめん(2歳5ヶ月, 4歳2ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
固有受容覚 初めて知りました。
毎日大変ですね😢
市の発達相談などは行かれましたか?
ぽぽ
児発のほうが良いかなという印象を受けました。仕事休めないのであれば保育園に送迎してくれる事業所もありますよ。うちは土日出勤の代わりに平日休みとって自分が送迎してます。土日は旦那がみてますが。
-
めんめん
市に相談した結果、日常生活に支障をきたすレベルでは無いと言う結果になり、来月から週1回1時間30分の療育になりました、、
正直そんな少ない回数の少ない時間でこんな大変な子が変わっていくのか、、?と不安に思います💦- 9月19日
バナナ🔰
加配の先生はついてませんか?
息子はASDとAD/HDで保育では加配を付けてもらってました。
やはり担任だけでは対応出来ないのでトラブルにはなりやすくなってしまうと思います。
もしくは療育園や1日を通して預かってくれる保育園の様な児童発達支援施設(療育)の方が合っているのかもしれません。
固有覚が弱いのであればOTをみっちりやってもらうのもいいと思います。
息子はリハでOTをやってもらってから固有覚や前庭覚が安定してきました。
-
めんめん
基本的には加配の先生は居ますが、息子にずっと付いている訳ではないので
加配の先生が居ない間にトラブルが起こってしまいます、、
来月から週1回1時間30分の療育に通うことになりましたが、そんな少ない回数で良いのか、と不安にはなります💦
療育に通ってからはどう対応してもらえるのか分かりませんが、全然変わらないようであればお願いしてみようと思います💦
息子さんは日常生活でどのような大変さなどがありますか?😭- 9月19日
-
バナナ🔰
加配の先生機能せずですか💦
トラブル回避の為の加配なのでそれだと困っちゃいますね💦
もちろんずっと付いている訳にはいかないのは分かりますが💧
療育は回数ではなく、受ける支援の内容がその子に合っているかや施設の環境がその子に合った環境なのかなどの方が大切です。
療育は楽しくないとダメなので、お子さんが楽しく通えるかが大事です。
OTは作業療法士さんがいないと受けられませんが、通所する予定の施設にはいらっしゃいますか?
あと専門医に受診された事はありますか?
固有覚は感覚統合ですね。
発達の遅い子や問題がある子は感覚統合が整っていない事が多いです。
そのせいでその上に成り立つものもガタガタに成長してしまうので発達に凹凸が出てしまいます。(もちろんそれだけじゃないですが)
療育やOTてそこを整えてあげると特性が少しずつ緩和してくると思います。あとは視覚優位の傾向もあると思います。物がパッと出てくると気になってそちらに行ってしまうや自分が気に入らないと手が出やすいのは衝動性も強いですね。
自分のペースが強く順番を守れないなどもあると思います。
こだわりも強そうですね。
息子も固有覚が未熟だったので体の使い方が下手だったり、力の加減が下手でお友達とトラブルになってしまったりしてました。前庭覚も未熟だったのでトランポリンが飛べなかったりブランコが苦手だったりしてましたよ。協調運動が苦手なので、2つのことを同時にする作業や運動(縄跳びとか)は苦手です。
今はその辺はだいぶ改善されましたが、まだまだですね。
今の困り事はたくさんありますが、まず授業座ってられない事(15分が限界だそうです笑)、集団行動への参加(体育や集会)が難しい、自分の気持ちを言葉にするのが苦手、自分ルールを押し付けようとする、負けず嫌い、切り替えが苦手などがあります。- 9月19日
めんめん
行って療育が来月から決まりました!