
娘の言葉の発達について、療育が必要か悩んでいます。保育園では様子見と言われていますが、心配です。どうすれば良いでしょうか。
やっぱり療育行くべきでしょうか?
娘が2歳8ヶ月なのですが、未だに宇宙語が多いです、、
ママこれね〜〇〇〇なの〜みたいな話し方で、話しかけてはくるのですが、最初と最後しか聞き取れず、何を伝えたいのか全く分からない時が多いです。
保育園ではゆっくりですねと言われてて、他の子達が気を使って、ああしたいの?こうしたいの?みたいな感じでお世話されてるらしいです。
元々歩くのも、発語も指差しも遅くずっと経過観察はしてもらってるのですが、指示も通るし、3語分もたまに出てて、他に気になる行動がないから3歳まで様子見と言われています。
同じクラスの子達はもう普通に会話してて、うちの子くらいが宇宙語混じりで会話してるので恥ずかしいです、、
私はグレーゾーンなのかなと思っています。
療育に通いたいと市の方に何度も言ってるのですが、3歳まで様子見でいいとしか言われずモヤモヤしています。
このまま本当に3歳まで様子見でいいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月, 2歳8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
次男は今月3歳ですがまだ2語文が出たばかりで指示は8割は通ると思ってます。
3歳児検診で紹介状出して貰って療育行くかどうか今迷ってます🤔
来年幼稚園なので幼稚園で刺激貰えるかな?とも思ってます🤔

ままり
先に療育とコンタクト取ってから役所の方がスムーズですよ☺️❣️❣️

ままた
同じように時々相談にいらっしゃる方がいます!
面談する時に困っている事は何なのか、どうなって欲しいのか…などお話を聞いてます。その中でじゃぁ、ここの支援員さんに繋げてみましょうかなどアドバイスする事もありますよ

はじめてのママリ🔰
療育は発達障がいのお子さん向けの訓練場所なので
言語訓練に特化してる施設あるが発達障害を持つ子どもたちの日常生活スキルや社会性を育むことを目的とするため、必ずしも言語訓練をすべて施設が行ってるとは限らないことです。
それに空きがある施設がない場合はあまり選べなかった気がします、グレーゾーンのお子さんが多い施設もあれば中度、重度お子さんがいる施設もあります。
発達ピラミッドに沿ってるのでいきなり言語訓練ではなく聞く、見る、空間認識能力、姿勢、運動などの土台からトレーニングしてきます、なのでうちの子供はいきなり言語訓練ではなく2歳では聞く、見る、姿勢、バランスの力を身につけ3歳で今は空間認識能力辺り(つみき模倣)でした、発達ピラミッドで検索すると出てきます。
そこでコミュニケーション取りながら訓練するので指示が通る、言葉の理解は身についてきます
3歳やってることはお勉強(数字、運筆、色の名前、大&小、右&左の理解)作業療法、生活自立訓練(トイトレ、箸、着替え、片付け、挨拶、SST)
お勉強の内容は3歳発達検査の内容とほば同じですね
なので困り事が宇宙語位で保育園で集団生活指摘なし、指示も通るなら様子見と言われるのかなと思います。
ASD、ADHDがあると本当に言語だけではないので、こだわり、パニック、感覚過敏、特定行動、本当に日常生活、社会生活支障があるレベルです😱なので社会生活問題なく送るために訓練してます。
自分は昔言葉の教室通ってたので、子供が療育通って思ってたのと違ってましたが、生活自立訓練もあり座ってご飯食べれるようになったり、目を見て挨拶、自主性から身に付きましたなので保育園で落ち着かない、先生の言うことを聞かないと言われることは減りました。
言語訓練でしたら
⭐ことばの教室→私の子供時代は宇宙語で滑舌が悪かったのか市が運営してることばの教室通ってました、喋ることに特化した訓練が多い
発達ピラミッドに沿ってたのか覚えてませんがひたすら喋る訓練、絵カードみてしゃべったり、滑舌練習してました。
⭐発達外来のある小児科→言語訓練、医療療育
自分の子供も遺伝したのか宇宙語というより滑舌悪いです、療育とは別に発達外来で言語訓練してます。絵カード読んだり滑舌の練習してます。
-
はじめてのママリ🔰
言葉の教室と療育は併用できません
ので自分は療育がよいのか、言葉の教室がよいのか考えてました。
通ってる園の園長先生からの紹介で通えることが出来ます、なので保育園に相談してから通級として通うようになります
通級とら園に在籍しているお子さんが一部の時間を別の教室で特別な指導を受ける制度なので、園との連携画筆ようになります- 4時間前
コメント