
来年小学校に入学の息子がいます。ADHD(不注意)傾向あり。通常学級か支…
来年小学校に入学の息子がいます。
ADHD(不注意)傾向あり。
通常学級か支援学級で悩み中…😥💨
今まで発達相談以外に、あまり動いてこなかったので、就学に向けて、「就学相談会に行こうかな!」「療育を通わせてみたい!」「学校見学も行ってみなきゃ!」など、今になって焦り始め、詰め込み過ぎて心身ともにパンク気味…。
夫に相談したり、出来事を話しても「いいんじゃない😃?」や「とりあえずやってみたら😃?」と…。。
何それ…💢なんかむかつく…😭!!
こういうこと(子供関係)はいつも私ばかり!!
そりゃあ、私は専業主婦だし、夫はフルで朝から晩まで働いていて子供の事にあまり手がだせないとはいえ…
口だけかい…⤵️⤵️⤵️
もっと、真剣に寄り添ってほしい…⤵️⤵️⤵️
「子供のために、あれ(療育選び)もこれ(相談会)も動いてくれてるんだね。ありがとう。」とか、少しは感謝してほしい…労ってほしい…⤵️⤵️⤵️
外の仕事も大変だろうけどさぁ…私も大変なのを理解してほしいなぁ…😢😢💨
- はじめてのママリ🔰(5歳5ヶ月)
コメント

優龍
入学して途中からよりは
入学前から準備していた方が良いと思います。
支援学級に入れても
普通の授業も受けたりしますし。
例えば(算数だけは支援級)とか、体育や図工は普通など。
その子に応じて対応も可能かと思います。
ウチの子
(今は高3)も
私がほとんど動きました。
(私が産んだ子ではなく、連れ子です)
療育にも通わせました。
そういうのは早い方が
いいのかなと思います。
支援級にいても
大きくなったら
中学くらいからは
もう普通ですよ。

ままた
今まで幼稚園か保育園に通われていて
ADHDの傾向はあっても
療育に通われてなかったという事は
その、特性は性格内で収まってたということでしょうか?
なら普通級、通級でいけると思います。
でも、困り事があるのでしたら
療育に繋いでもらったり、就学相談もいいと思います!
通級でも放ディ利用してる子もいるので参考にしてみてください!

びすこ🔰子4人
療育に行かせるなら、早い方が良いです!(長男がグレー気味です)
今は(療育施設)順番待ちっていうところが多いみたいですよ…
夫はそんなもんです。
なんなら、認めない(療育?そんなん行かなくても大丈夫じゃない?みたいな)ことも多い気がします。。
もっと一緒になって決めたいですよね…
療育に通わせてる子の父親ですら、非協力的みたいです。(すぐ療育休ませたり、連れて行ってくれなかったり、、はじめてのママり🔰さんと同じような愚痴をいつも聞いてます笑)

ナサリ
息子が発達グレーでADHDの傾向有りです。
年中から小学校に上がるまで療育に通っていました。園では加配付きです。
同じく通常学級か支援級で悩みましたが、子供園の先生と療育の先生に相談したところ「配慮してもらえるなら通常学級で大丈夫だと思う」との事でしたので、発達検査の結果を持って就学前相談へ行って配慮(息子の場合は集中しやすい席にしてもらえるか)出来るか等の相談をしました。
学校でも簡単なテストをして息子の様子を見て普通級で問題ないし配慮もしてもらえるとの事で普通級にしました🙂
通っている学校には通級指導教室もあるので今は療育へは通わずにそこに通っています(診断はLDです)
旦那は話は聞いてくれますが割と楽観的で「ママが1番考えて子供を見ているからママの思う通りにするのが良い」と言うので私の方である程度決めて旦那に情報共有をして巻き込んでいます。日々コツコツと息子の特性を刷り込み中です😏
はじめてのママリ🔰
すみません
中学くらいからは普通とは
健常児とほぼ変わらないという
事でしょうか?
うちはadhdなんですが、同じですか?
優龍
そうです。
みんな落ち着いて
健常児と変わらないです。
ウチの周りの支援級のお友達、ADHDですが、
もうみんな普通ですよ。
少し、イライラしたりとかあったりとか
急におしゃべりしたりとか
その程度。
普通の授業受けて
部活も行って
みんなでカラオケ行ったり
お出かけしたりです。
はじめてのママリ🔰
そうなのですね。
すごく、参考になりました!
昔はひどかったですか?