男性が子供の誕生を祝って飲みに行くことに疑問を感じています。出産後の女性の苦労を理解せず、配慮が足りないと感じているようです。
子供が産まれたお祝いに飲みに行こう!ってなる男性があまり理解出来ません。
1人目が産まれた時もそうだったのですが、旦那が職場の上司から子供が産まれたお祝いにと飲みに誘われたそうです。
その度に思うのですが、女性は出産して体がボロボロになって、その後も育児に追われ自分の時間なんて作れない程なのに、何で大した苦労もしてない男性側がお祝いされて飲みに行ってんの?って謎です。笑
誘う側も、産まれたばっかで大変なの分かってるのに飲みに誘うとか女性側への配慮無さすぎない?って思います。
男性が飲み行くことで、夜のお風呂や寝かしつけを一人でやらなければいけなくなるという事を考えないのか?
ただ何かと理由を付けて飲みに行きたいだけじゃんって思ってしまいます😅
せめてもう少し大きくなって落ち着いてからとかにしてくれよって思います…😩
- りりり(生後3ヶ月, 2歳10ヶ月)
コメント
ままりん
上司自身が子育てしてきてない(奥さんに任せっきり)から分からないんだと思います。そして、その上司の上司もかつて同じ場面で誘っていたでしょうから自分も。となっているのかなと。
ただ、上司に誘われてしまうと旦那さんも断りづらいかもしれませんが、一言「奥さん子供産んだばかりで上の子もいるし今回は遠慮させてください。お気持ちありがとうございます。」くらい言ってほしいなと思っちゃいますね。
男って1〜10まで言ってあげないと分からないんだなぁとつくづく思っています😤
りりり
そうですよね、旦那(30代)の上司(50代)くらいだと子育てに参加してないんでしょうね〜。
一応旦那は私に相談はして来てくれて、でも断りづらい相手だったようなので渋々OKしたんですが、なんだかなぁ…と思いますよね😅