年少の娘が泣くとき、共感の声かけが逆効果で長引くことがあります。幼稚園入園後、特に疲れや眠気の影響で癇癪を起こすことが増えました。私もイライラしてしまい、怒ってしまうことがありますが、その際に娘は落ち着くことがあります。皆さんはどのように対応していますか。
子どもが泣いてる時には共感の声かけが大事といいますが、年少の娘はそうするとエスカレートするというか逆に長引きます、、
今年の4月まで自宅保育の頃はイヤイヤ期は全然激しくなかったのですが、
4月に幼稚園年少入園してから降園後ふきげんで自宅でふとした事でスイッチ入ってギャンギャン癇癪的に泣く日が出てきて、4月中は続いてました。
その後は落ち着いてたのですが、今日運動会の練習で疲れたのと眠気もあり降園、帰宅後にスイッチオン。
最初は手を洗いたくないと泣いていたので、『じゃぁママが洗ってあげようか?』など提案したりもしましたが全てが気に食わないようでギャンギャン。
ただただ抱っこしてあげたり、背中トントンしてあげたり、うんうんとしていましたがやはりエスカレートして癇癪のように。
私もだんだんとイライラしてしまい
『ねぇねぇもう長い!!ママ待ってたけどいつまで泣いてんの?泣くんじゃなくて言葉でいいなさい!!もう自分で一旦落ち着かせなさい!!!』と怒ってしまいました。
でも娘の場合そうするとスンっと我に返って落ち着くんです、、
絶対育児書的には正解の対応ではないのはわかっているのですが、、
皆さん最後まで寄り添ってますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳11ヶ月)
まま
え、やることやらせたらもうあとは好きなように喚かせてます。
抱っこされるのも暑かったり好きな体勢になれなかったりとあるので抱っこで落ち着かない、抱っこがいいではないならその辺転がせておきます。
そのうち癇癪も短くなったり感情を自分でコントロールできるようになります。
ただ時と場合によりますね。
毎日毎日癇癪起こしてる子に対して毎回放置は違うし…
外や夜中の他の人の迷惑になるところで放置するってのも違うし。
なんで癇癪起こしたのかの原因のところで寄り添ったり放置したりです。
ママリ
うちも幼稚園から帰ってきて疲れて癇癪起こすことよくあります💦
共感しても落ち着かないところもよく似てます😅
優しく諭してもダラダラ泣くばかりでなかなか気持ちを切りかえられなくて、まあ長い😭!笑
そんなときに旦那が一喝すると、ワーと一瞬泣いた後にスンっと切り替えて我にかえるので1つの方法としてありなのかなとは思います。
でも最近、だらだらグズグズしてるときはこちょこちょして「もう本当は良い子に戻ってるんでしょ〜〜😚!」とふざけてみると、エヘヘと笑い出して元に戻ってくれるのでその方法でやってます😂
はじめてのママリ🔰
うちも共感したり、優しく機嫌直そうとすると余計に大声で泣きます💦
逆に泣いてなんか解決する?泣きたいだけなきな!そのあと気持ち切り替えなって言った方がすぐに泣き止みます🤣
でも育児書とかには共感してあげるとかよく書いてありますよね💦
コメント