
最近は小学校入る前から習い事してる人が多いですよね。習い事させてる…
最近は小学校入る前から習い事してる人が多いですよね。
習い事させてる方、させてない方、どちらも意見聞きたいです!
うちの子は発達ゆっくりで、言葉が遅いのと体幹が弱いことで療育に通っています。診断はついてません。
言葉はかなり追いついて三語文、会話のやりとりができるまでになりました。
運動面は今もゆっくりで、怖がりな性格もあり、繰り返し同じことをしてできると自信がついて初めてやってみるといった感じです。
高いところに登る、ジャンプする、おうちプールの浅さでも水を怖がる(お風呂の方がよっぽど深いのに平気)など経験不足もあり怖がってできません。
やんちゃで好奇心旺盛な男の子とは対極にいる、おっとりした慎重派です。
質問ですが、皆さん運動に限らずですが習い事をする時、本人がやりたいと言ってきたことがきっかけですか⁇
そういう好奇心はうちの子の性格上無さそうなのですが、例えば水泳など連れて行っても泣いて怖がってできないの目に見えてます…
そんな感じの子でも習い事させてますか⁇
無理に習い事させなくてもいいのかなぁと思いつつも、経験していくうちにできるようになっていくなら最初泣いたり嫌がったりしてでも始めてみるべきなのかな⁇最近は経験格差って言葉もあるしなぁとか。
でも療育もとりあえずはまだ通うのでそれが習い事代わりとしてでいいのかなー⁇とか悩んでます。
- ママリ(3歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
習い事されてるご家庭多いですよね!
園の同じクラスの子も4分の3くらいは習い事をしているようです。
うちは療育に週2回通ってるので、ひとまず療育卒業するまでは習い事変わりとしてます。
元々本人がやりたいと言うまでは習い事しなくてもいいかな〜と家庭で決めてました。小学校になってやりたいと言ったら検討するつもりです😊

ぐーみ
10歳、7歳、5歳いますが、3人とも今まで一度も習い事したことないです。
本人がやりたいと言わないし、私自身習い事だけが経験じゃないと思ってるので😊
うちは家族でキャンプ行ったり、休日に公園行って体を動かしたりするので、こういう家族の時間を大事にしてます😊
あくまで子どもが主体ですることだけど、親のサポートも大変とよく聞くので、習い事のせいで〇〇ができない!とか、休日が潰れた!とかなっても嫌なので、子どもが本当にやりたいと思えること以外はさせるつもりはないです😊

空色のーと
うちは、体験をさせて本人の意向を確認した上でやるかやらないかを決めました😊
嫌がるなら行かせなくて良いかと。

はじめてのママリ🔰
うちは本人がやりたい!と言ったものだけ習わせてます☺️
練習しない、行きたくないって言ったらやめさせました!
私は自分が習い事は中学の時に塾行ったのしかしたことなくて、
旦那は片っ端から色んなこと習ってたらしいです!
本人がやりたい!って言わないのに無理やり行かせても意味が無いので
無理にさせる必要はないと思ってます😊

はじめてのママリ🔰
うちは親がやらせたいものをやらせてます。
慎重派ではないですが無理に入れると嫌がるタイプなので、まず親が教えて「いける!」ってなってからさせてみています。
始める時にそこそこできるようにしておくと嫌がらずにやってくれて、本人も親も楽ですよ〜!
コメント