※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

5歳の娘のことについて相談させてください長くなります 色んな人から意…

5歳の娘のことについて相談させてください
長くなります 色んな人から意見が欲しいです

普段の性格は
明るく誰とでもすぐ仲良くなれる
お調子者なところもあり思ってることをすぐ口に出すタイプで泣き虫だし負けず嫌いだけど特別繊細な感じはありません


幼稚園の担任の先生から怒られることに異常に怖がっていて
登園拒否はたまにあります
ただいつも行けば楽しいので休ませた事はありません
その先生はたしかに迫力があり園で1番怖いと思いますが
理不尽に叱ることはないし怯えるほど怖いとかでもないです


ただ娘は
「幼稚園に行きたくない」「しにたい」「先生が怒るから」
と言います
しにたいに関して今までも2回くらい言ったことがあって
「消えたい」「この世界じゃない世界に行きたい」とも言います

「ままに会えなくなるけどいいの?」と聞くと「いや」と言うので、あまり意味がわかってなくて使ってるとは思うのですが…


今でも給食の時は特別に減らして貰うなどの配慮をしてもらっています
怒られる、という行為に異常に怖がります
家では私も夫も普通に怒り泣くこともありますが怖くはないみたいです
習い事の先生に1度だけ注意された時も「怒られた!!!もう行かない!!!」となってしまいました(次の時には普通に行けました)


HSPには当てはまらないと思います
とにかくなにか注意されると(もっと早くしようねとか)怒られた!!!!嫌い!!!となります

怒ってるんじゃなくてアドバイスだよ、それを言ってくれるのはあなたのことを好きだからだよ、出来ると思ってくれてるから言ってくれてるんだよ、次は同じことしなければ言われないよ等声掛けをしてますが、怒られたという事実が受け入れられないのか改善策を考えられない様子です

習い事でのアドバイスも怒られたと受け取ってあまり真剣に聞きません、なので上達もしません…


プライドが高いんでしょうか?
なにか特性でしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

診断がつくようなレベルかはわかりませんが、多少の傾向はあるのかもしれませんね🤔

親にマンツーマンで叱られるのと集団の中で自分だけが叱られるのって感覚として全然違うと思います!

傾向として白黒思考だったりマイナスな記憶が強く残りやすいところがあるんですかね😢

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙏
    たしかに集団で自分だけ怒られると恥ずかしさもあり余計嫌になりますよね💦
    マイナスな記憶が強く残るのはあります。1度迷子になってしまったことを凄く覚えていたり、心配性ゆえなのか心因性頻尿も繰り返しています😢
    良くなる方法はあるんですかね…

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子が発達障害あるんですが、5歳すぎた頃から一時的に不安が強くなりました。
    たぶん少し周りが見えるようになってくるので、あれ?自分だけ怒られてる。自分だけできない。ってなったんだと思います💦

    1番良いのは周りの大人が声かけの方法を変える事だと思うんですけどね😢
    「もっと早くしようね」ではなく「終わったら〇〇やるよ〜!スピードアップしよう〜!」とか。

    家でできるのは上記のような前向きな声かけと、我が子に効果あったのはとにかく嫌だった事を言語化させる事ですかね🤔
    怒られて嫌だった!だけじゃなく、どんな気持ちになったのか・どんなふうにしてもらいたかったのかなど細かく聞き取ってました🙆‍♀️
    自分の不安だった気持ちを細かく言葉にする事で少し落ち着ける様子はありましたよ!

    • 3時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    大きくなって周りとちょっと違うのを感じているのかもしれませんね💦
    言語化やってみます!聞いても「嫌なの!怒るから!えーん!」になってしまうので…😂ありがとうございます!

    • 2時間前
ちー

たぶんHSCだと思います。
怒られることに人一倍敏感なんです。
私もそうですし、長男もそうです。
怒られた(優しく注意されたも含む)=自分はダメなんだ
という脳の仕組みになってしまいます。
私も子どもの頃は、生まれて来なかったら良かったと何度も思っていました。
怒られたけど、成長しない私でした。だって、私なりの言い訳ももってるから。自由にさせて欲しいから。どうして、私を威圧で支配しようとするのかと。

1番効果があったのは、
怒っている人は本当に正しいのか?を知ることです。
優しい人なら怒らずに助けてくれるかもしれないでしょ?
本当にそれってできないといけないの?
怒っている人=素晴らしく正しい人だと思ってしまいます。が、その考え方が違うと知ってからは、私は変わりました。成長するようになりました。

長男も私も未だに強く怒られると泣きます。それはもぅ仕方ないです。
ですが、その後の気持ちの整理ができると立ち向かいかなり成長します。
なので、デメリットのように見えますが、人一倍成長できるチャンスをもつ人でもあります。
だから長男は人を感動させるくらい素晴らしい人になっています。
小学校では、凄い子と有名人になるほどに。
泣いても良いんです。怒られて怖くたって良いんです。怒る人に根にもっても良いからと伝えています。
その後、どうするか?を伝えてあげてください!
ポイントは、怒ってきた人よりも自分が強くなる事です。
怒られる=自分が悪い→怒られる=君よりも上に行くに思考を変えます。
例えば、長男がサッカーで上の学年の子に「下手くそ!」と怒られて泣き崩れました。その子よりも強くなった今、その子は「お前とチームになりたい!上手すぎる!」と言ってきます。
その子より自分が強くなった時に、自分に怒ってきたその子を許します。

むしろ怒ってくれてありがとう。です。僕は君の上を行くよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙏
    そう言われてみると私もHSP気質があるかもしれません
    私の場合は小さい頃怒られて泣いてたけどそれで落ち込んだりはしなかったんですよね💦登園登校しぶりもないし他責思考もなくて…(娘はそんな感じです)
    大きくなってからは自分が悪いんだ…とかなりマイナスに考えるようになったのですが😢
    負けず嫌いなところはあるのでそれをバネに成長してもらえたら嬉しいです!

    • 2時間前