※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nakami-
子育て・グッズ

生後11日目の男の子を育てる初めての母親です。母乳で育てたいと思っていましたが、授乳中に悩みや不安を感じています。夫は協力的で支えてくれますが、自分が弱い母親だと感じています。同じ経験をした方の話を聞きたいです。

生後0ヶ月(11日目)の男の子を育てています。
初めての子育てです。

出産前は完母で育てたいと思っていました。
出産後の入院中に母乳の量をはかってもらったところ、「じゅうぶんすぎるくらい出ているから自信を持って!母乳だけでもやっていけるよ!」と言われました。

しかし、入院中から授乳中に何とも言えない気持ちになることで悩んでいます。
涙が流れたり、涙が流れなくても泣きたくなったり…。
不安に押し潰されそうな感じにもなります。

看護師さんに相談したところ、産後のホルモンの影響でそんなふうになる人は少なくないとの話を聞きました。
ある日突然気にならなくなる人がいたり、授乳をやめたらそういうことがなくなった人がいたり、つらくてミルクのみにする人もいたり…そういったことも聞きました。

授乳中にテレビやスマホを見たり、音楽を聞いたり、楽しいことを考えようとしたり…色々試し中ですが、特に夜になると酷くなります。

今は伯母が産後の助けに来てくれているので日中はまだマシなほうですが、伯母が帰ったあと私1人になったらどうなるか…。

夫はとても協力的で、子育ては一緒にするものだと言ってくれていて、私にたいしても子供にたいしても愛情いっぱいで接してくれます。
仕事が忙しいので家にいる時間は短いですが、子供のことも何も言わなくても進んでしてくれます。
仕事をしている夫の寝不足が心配で寝室を別にする案を出しても私と子供のことが心配だからと、寝室は同じにしようと言ってくれています。
産後すぐに泣いてしまう私の話を、隣で手を取って全部聞いてくれます。

こんなに良い夫がいるのに、少しのことでも泣いてしまい、母親としての幸せを感じられるであろう授乳中にこんな悩みを持つ私は弱い母親なのでしょうか…?

同じようなことで悩んだ方がいらっしゃいましたら、お話を聞かせて頂けないでしょうか?
本当に悩んでいます…。

コメント

なべみ

私も上の子の時はそうでした(><)
幸せなはずなのななんだかすごい不安になり、目の前が真っ暗という状態がありました😭
私は下の子が生まれるまでは常にイライラしていた気がします💦
下の子が生まれてからは世界が明るく見え、とても楽しんで育児をしていました!笑

美月✲りくママ✲

私もなりますよ😭
授乳中にすごい孤独感や不安に襲われます(><)
実家にいるのに急に寂しくなったり😖
ホルモンの影響もあると思うのですが、私は子どもを守らなきゃいけないって責任感が大きいなって思います😅
今までは周りに守られて生きてきた甘ったれな私なので、私自身守るべきものができて不安や孤独感にかられます(>_<;)
そんな気持ちも授乳中だけなんですけどね😫好きな歌聴いて少しでもテンション上げながらおっぱいあげたりしてます!
生まれてまだ間もないベビちゃんに責任感を感じつつも、頑張ろうって毎回思います!

はな

わかります(꒦ິ⌑꒦ີ)
私も毎日泣いてますよー(꒦ິ⌑꒦ີ)
産後、思うように疲れが取れなくて常に体調不良って感じで。。。
実家に帰って来てるので夜に旦那と電話してると泣いてしまいます(꒦ິ⌑꒦ີ)
ホルモンのせいだと思いますが、辛いですよね。

n-nmama

私は入院中から母乳が全然でなくてすごく悩みました!
周りの人は母乳のでがよくて、自分だけ母乳をあげられてないと部屋で泣いてばかりでした(._.)

退院してからもミルクを足さないと全然たりなくて、夜一人でよくないてましたし、不安と自分への苛立ちで子供へあたってしまったり、母乳じゃなくてミルクに切り替えようかとかすごく悩んでました(/_;)

義理のお母さんからも、母乳だけじゃないの?!とか言われました。。。

でも、子供の寝顔みてると、この子も頑張っているんやし、ママとして踏ん張らないと!っと思い今現在、楽しんで授乳しよう!と気持ちを切り替えてます!

泣きたいときは泣くほうが気分もスッキリするのではないでしょうか?!

弱い母とかではないと思います‼
旦那さんに甘えながら、、、時には気分転換に誰かに預けてカフェしたり、、、
自分を攻めすぎないでください☆
自信もってって言われても難しいと思いますが、不安な気持ちばかりでいるとべビちゃんにも伝わりますよ‼

すにっち

私も今、同じような感じです😢
里帰りから帰ってきてから、一気にきました。
何もかもが初めてで、不安にもなりますよね。
ましてや母乳を作るのは自分だから、頑張って食べなきゃとか、ちゃんと栄養大丈夫なんだろうかとか、ミルクみたいに量れない分足りてるのかとか心配にもなります。。。

でもそんな私を息子はちゃんと見てて、心配そうな顔をして、小さな手でぺちぺちって触ってくれます。
本当にこの子に助けられてます。

今はまだ弱くて頼りない母かもしれないけど、私もまだママ歴2ヶ月なので、子どもと一緒に育っていけたらいいなって思っています。

私は授乳中、気をまぎらわすためにテレビをつけておいたり、
ごはん中にごめんよと思いつつ、ベビーオイル使って息子の足をマッサージと称して、ぷにぷにを堪能したり、
ひたすらおいしい?とか、今日はママお刺身食べたからDHAたっぷりだよ、頭よくなるよーとか、話しかけたりしています。

睡眠不足がひどいと、余計に涙もろくなったりするので、今だけは、波が去るまでは、おば様や旦那様の協力をもらって、しっかり寝てくださいね。
体を壊すと、ほんと母乳出なくなります。そうすると余計に自己嫌悪に陥ってしまうので、哺乳瓶の練習くらいの気持ちでたまにはミルクにしたりして、しっかり自分を休めることも、大切な母親の仕事だなって思いました。

長文失礼しました!
お互い頑張らずに、日々の子どもの成長を楽しみながらいきましょうね😊
できることも増えるけど、今しかやってくれないこともたくさんあるので🍀

ᙏ̤̫❤︎H❤︎M❤︎N❤︎ᙏ̤̫

私もなりますよ😵
産後すぐは毎日泣いていました😭
いまだに泣いてしまうことありますo(T□T)o
昨日久しぶりに泣きました😭
なんか言い様のない不安に襲われてしまって(。>д<)
息子にいっぱい謝りましたX-<
辛くなったり限界になったときは
ママリに吐き出して聞いてもらって励ましてもらったり
音楽かけて歌って気持ち保ってます( ☆∀☆)
息子は可愛くて愛しいですがあまりにもイライラしちゃっときなどは安全を確保してトイレにこもり発狂することもありますo(T□T)o

あんず

生後17日目の男の子を、育ててます。
わかります(泣)一緒ですね。
私は、母乳のでは吸われてないのにまぁまぁいいですが
息子が吸い方を覚えてくれず練習しても全く吸えず。。

夜は、ギャン泣きの時や、
搾乳して、ミルクあげて毎日数時間おきにやってるとなんか悲しくなってきて。
最初退院してから息子を可愛いと思えなくて。。こんなに子どもがほしいって思ってて、こんなに辛い思いして出産したのに、最低な母親だって毎日息子の、顔見ては涙がでて。。。
でも、一昨日位から少しおちついました。
まだまだ涙がでるけど、
旦那と別に寝てたけど、旦那と一緒に寝ることで爆睡されてても近くに誰かがいることで少しは心がやわらいでます。

友達も皆いってたけど、
これはずっと続くものじゃないっていってました。

新生児期28日しかないから大変だけど大切に過ごしたいですね。お互い頑張りすぎずいきましょ。
泣きたくなったら子どもから一旦離れてトイレで自分がギャン泣きして、子どものもとへもどりましょ(*´ω`*)

ジュンジュン

生後13日目の女の子のママです🎵私も同じです。里帰りはしてません。日中二人きりで不安で押し潰されそうで旦那のいないところで泣いてました。でも産後10日目に限界がきて号泣してしまいました。そしたらすこしすっきりして前向きに考えられるようになりました。
あんなに望んで産まれたかわいい我が子なのに不安だらけで、こんなはずじゃなかった。と思ってしまいました。
でも、新生児の期間はあっという間です。お互い今を楽しめるように頑張りましょう❤️

mi

私もです!まさに昨日号泣しました。
里帰り中ですが、私の母は仕事をしているので、いないときは赤ちゃんと2人、、、とても不安で、怖いです。
昨日は心療内科の先生に話を聞いてもらったら、ホルモンバランスの関係でたくさんこのような悩みや不安を抱えている人がいると聞きました。
自分だけじゃないと思うと少し楽になったし、たくさん泣いて少しスッキリしました。
楽しくなるだろうと思っていた子育てがこんなにも辛いというか、楽しめていない自分が情けなく思っていましたが、コメントを読んでいるとみんな同じように悩んでいるのですね。
乳腺炎にもなって、母乳があまり出なくなり混合にしていますが、それでもいいかなと思っています。
いつか明るく楽しく育児ができる、そんな日を夢見てお互い乗り越えましょう^ ^

みっちょ

生後17日の女の子を育ててます。
私も入院中、母乳の出が良過ぎました。
でも退院してからはホルモンの影響で毎日泣いて、実祖母に対してのみガルガル期(これは今も少し)、授乳が上手く行かない等のストレスで母乳が出なくなりました。
母乳が出なくなったときのショックと、子供に申し訳ない気持ちで更に落ち込みましたが、今は母乳もミルクもあまり変わらないと割り切ってミルクのみで育ててます。
なにより子供が成長してくれることが1番と思ってます!
nakamiさんもストレスためこみすぎると、私みたいに母乳が出なくなってしまうので、頑張りすぎないでくださいね🙂

Sii©️

生後10日の女の子のママです。
私も毎日号泣しています。
私の場合、母子同室の当日から不安で押し潰されて赤ちゃんが泣く度、いっしょに泣いていました。
初めての出産だったので、なんで赤ちゃんが泣いているのか、なんで、なんでが多過ぎて、私は母親に向いてないんじゃないか、そんなことばかり考えてしまって、我が子の寝顔を見ているとごめんねの気持ちで涙が溢れてきます。

でも、私たちもまだママになって10日あまりです。新生児期もあと少しです。きっと、こんなこともあったなーって笑える日が来ると思います。お互い赤ちゃんと共に成長していけるようがんばりましょう!

ぴろすけ

それは「不快性射乳反射」という症状です。

私も一人目の時からありました。
何とも言えない、どんよりした気分になります。切ないような…。

ちゃんと名前のついた症状ですよ。
私のまわりのママ友では共感してもらえる人はいなくて少数派みたいですが、
ネットで検索すると同じことを経験している人が沢山います。

症状が重たいと授乳の度に死にたくなったり、涙が止まらなくなったりと、産後うつに移行しやすくなったりすることもあるのでミルクに切り換えたという方もいます。
もちろん月齢が進むにつれて気にならなくなった、いつのまにかなくなってたとかいう場合も沢山あります。
完全になくならなくても、授乳後数分でなくなるようになったとか、軽くなる人も沢山いますよ。

あまりにも辛いときはミルクにかえて、無理せずにいきましょう(^^)

@さっちぃ

おっぱいマッサージをしてる時、授乳してるとき、ボケーっと何も考えてなくてもスイッチを入れたかのように泣きなくなります。不思議ですね。おっぱいがスイッチになってるような感覚です。みんな同じなんですねー
私はどっちかというと、里帰りをしてて(と言っても激近ですが)夫に会いたくて涙が出てきます。毎日夜来てくれてるのに。

non

生後8日目の男の子ママです!
私も入院中毎日泣いてました!
1人になって寂しいからかな?と思ってましたが、退院して親や旦那と一緒にいても毎日泣いてしまいます。
今日は夜一睡もできず、寝れなくて辛いわけじゃないのに大号泣してしまい、旦那にも心配かけてしまいました。
授乳中、寝顔見てる時、何故か涙が出てきます。
産後ブルーってやつなんですかね?

回答になってなくてすみません
全く同じ状況だったのでついコメントしてしまいました…

でもやっぱりホルモンの影響で、よくあることみたいです。
毎日毎時間、不安だらけで悩みは尽きませんよね。
お互い赤ちゃんと一緒に日々成長して頑張りましょう!