※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

二世帯住宅で水回りを共有しない場合、上の世帯がいなくなった後の対策について知りたいです。

縁起でもないお話なのは百も承知なのですが…

二世帯住宅でキッチンやお風呂を共有にせずそれぞれ設置した方(6LLDDKKみたいなかんじです)、上の世帯がいなくなられたらどうする予定なのでしょうか……

祖父母と伯父世帯が2世帯の3階建てで、水周りもそれぞれあるのでなんとなく気になって、、

コメント

はじめてのママリ🔰

実家がそうですが、今年祖父母が亡くなり父も母と離婚して1人になったので、色々落ち着いたら売ってマンションに住み替えます😊ちなみに駅徒歩圏内の首都圏です。子供3人いますがここに住むように強要してくることもなかったです!

みそ

我が家が今そんな感じ(1階に義両親、2階に私たち家族)で暮らしています。
自分たちも老いていくので、先立たれたのちは私たち夫婦が1階に生活拠点を移そうかと思っています。ただなんかいろいろと複雑なところもあるので、リフォームしてから生活したいなとは思っています。2階は子供達が自由に🙌な感じです!

めぅす

建物内で行き来できるような扉があるならそこを塞いでしまって賃貸貸出とかですかね…?

私の実家は戸建て2階で1階に祖父母2階に母と私兄弟で暮らしていて水周り完全別の2世帯住宅でした(玄関も別)
現在は母も私兄弟も全員引っ越しており空き家になっていた2階部分は上記に書いた通り建物内で行き来できていた扉を塞いでしまって賃貸として貸出しているそうです

年子ママ

3世帯用に曽祖父、祖父、父で建てた私の実家は、7LLDDKKトイレ4個室(お風呂は1つ)でした。
私が産まれる3年前に建て、
私が小1で曽祖父が亡くなり、高校生の時に祖父母が亡くなりました。

トイレ2つはリフォームし物置に、
2階のキッチンは物置プラス洗面台に
祖父母用のリビングは謎の客間に

現在、私の両親、私の家族(夫、娘、息子)と6人で暮らしていますが
フルリフォームしようにも無駄なスペースが多いな〜っといった感じです⚡️