※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

完母の方に質問です。生後一ヶ月の娘がいてここ数日は夜間のミルクもや…

完母の方に質問です。

生後一ヶ月の娘がいてここ数日は夜間のミルクもやめて完全母乳です。授乳頻度が高く17回の日もあります。(この先増えるかも…)
私もしんどいし、1時間や2時間未満で起きる娘もしんどいのでは?と思うのですが、どうしたらいいでしょうか。
ミルクをあげていたときは、多くて13回でした。母乳あげた後にまだ欲しがったらミルクを足す、もしくは夜間だけミルクを足すと言う感じで2〜4回くらい足してました。
乳腺炎になったこともあり、たくさん吸ってもらうためにミルクをやめていますが正直めちゃくちゃしんどいです。
月齢が上がればもう少し頻度は落ち着くのでしょうか?

また、一回に吸う時間は20〜30分でこの間も5分ずつで寝落ちして布団に置いて本人が起きるのを5〜10分待ってもう一度あげると言う作業になっていて一回の授乳に小1時間かかります。抱っこしてたらなにしても起きないので一回布団に置いてます。
これもストレスで、どうしたらいいかわかりません!

乳頭マッサージに何度か行っていて、その際に母乳の量が多いから詰まりやすい、母乳に対して赤ちゃんの飲む量が少ないからと言われました。だからと言って搾乳してしまうともっと量が増えて大変になるから圧抜きする程度で出さない方がいいと言われてます。
今も胸が張って痛いです。乳腺炎を繰り返すのも怖いです。
食事は和食しか食べてません。これ科学的根拠あるんでしょうか…

よろしくお願いします!

コメント

かんちー

多分お母さんの母乳の出る量に対して、赤ちゃんの哺乳力が弱いのかな?
長男がそんな感じで、母乳出てるのに飲めなくて、お腹減って寝れなくて、頻回授乳でした💦

母乳たくさん出てるのであれば、ミルクではなくて搾乳足してあげるとよく寝てくれて、お母さんも楽になるのでは?と思いましたが、
搾乳はしない方がいいと言われてるんですもんね、、、💧

3ヶ月くらいになると母乳量と赤ちゃんの飲む量とが均衡取れてきて楽になるとは思います!