

はじめてのママリ🔰
私も親族(特に自分より年下の親戚)より早く産まなきゃって感情ありましたが、1人産んだら消えました。

にゃこれん
2人目3人目の話ですかね?
うちは5年間で流産3回あり、そのあとに不育症治療や体外受精をしたため、かなり結婚から年数が経っていたのと(その間に親族は何人か妊娠出産してました)、
コロナ禍で遠くの病院に通って同じ治療をすることが非現実的に思い、2人目は諦めることにしました😢
1人目を産む前はかなり暗くて、そんな気持ちはありましたが、
1人産んだら落ち着きました。
自分は自分、人は人と思えるようになったり、妊娠出産は、体質等によるものだと納得。
たとえば誰かが5人産んだとて、自分が5人産めるかは別問題で、産めないことはあるということがやっと腑に落ちました。
ただ、子どもが欲しい気持ちはいまだに残っています。
なぜなら娘が可愛いからです。こんな可愛い子、5人でも10人でも欲しい、せめてあと1人だけでも欲しかったなと思いますが、今世では諦めました。

ママリ
早く産まなきゃってのは無かったですが、うらやましい、ねたましいみたいな気持ちはめっちゃあって、自分のこの醜い気持ちが態度や顔に出てしまって気づかれるのが嫌なので会いたくは無いです。
相手より自分の方が子供の数が多くなった時とか、自分の子の方が優れてるみたいなことを思った時とかですかね🤔
今妊娠中なので、うらやましい、ねたましいみたいな気持ちは全くないですが、私が流産した後すぐに3人目妊娠して、こっちはなかなか授かれないのに、2人目が生後5ヶ月で妊娠して無事出産した義理の弟家族についてはもう気がおかしくなるくらい嫉妬しました。会いたくなかったですし、おめでとうも言えませんでした。
今は、うちも二人目来てくれて、あちらは男の子3人で旦那も男四兄弟の中、うちのお腹の子が女の子と分かって、義両親待望の女の子でなんか子供の性別でってのも子供だしにしてるみたいで申し訳ないけど、なんかその嫉妬心は吹っ切れました。
今は無事に生まれることを願ってます。
コメント