園長先生からの叱責で気分が落ち込み、体調も悪化しています。日常の忙しさから幼稚園の連絡を見落としがちで、夫との連携も不足しています。息子との関係は良好ですが、今後の対応に不安があります。前向きになる方法を教えてください。
園長先生にお叱りと呼び出しを受けて、鬱気味になってきてしまいました。
かなりダメージを受けてるのでキツい言葉は控えていただきたいですが投稿させてください😭
年少男の子を幼稚園に通わせる、フルタイムのワーママで、副業兼趣味的なもの(ほぼ稼げるわけではないですが自分のスキルアップ等で大事にしているもの)も毎日(土日含め)2-3時間しています。
幼稚園からのお手紙を見落としたり提出物や経費提出が遅れたりが多く、先日園長先生より、これまでこの幼稚園ではこんなことはなかった。他の保護者の皆さんはきっちりやっている。大変なことになってるから一度幼稚園で話した方がいい、というようなことを言われました。
もちろんこちらが悪く、いつもついバタバタと手紙を読み損ねて情報を把握できていなかったりすることが多かったです。(私自身ADHD気質があります)
4月に保育園から転園する形で年少から入園しました。
(保育園は毎回お迎えのときに必要なことを伝えてくれるのでほとんど差し支えはなかった)
急遽空きが出て入園することになったため、説明会等はすでに終わったタイミングで個別で説明資料等をもらいました。
園が始まってしばらくお手紙ケースの存在を知らずに持っていっていなかったり、ノートに必要な記載を知らず漏れていたり、その都度指摘されて対応していました。。(皆どこで把握してるのかわからなかったです)
朝送っていくのはパパなのですが、パパとの連携不足だったり、なんとなく全体の流れが把握できていないなぁと思いつつ、日々自分のやることも多く、そちらを優先してしまっていました。
結果、幼稚園には毎度迷惑をかけてしまいました。
自業自得ですが、園長先生からの電話以来、頭がずーんと重くて眩暈がして、吐き気がして体調が悪いです。仕事もほとんど手につきません。
うっすらつい自◯する人の気持ちがわかるかもと思ってしまいました。自分が悪いんですが、コンプレックスというか全てを否定された気が勝手にあるのかもしれません。
入園後は息子の入院など色々重なり、行事などにも参加できず同じクラスのママとも全く交流がありませんでした💦
そこも少し焦りの気持ちがあります。
平日はこんな体たらくですが休日は息子を色んなところに連れて行き色んな遊びや体験を精一杯やらせています。そこが唯一自分が出来ていることだと思っています。
息子との関係もよく息子自身は園では問題なく皆と楽しく遊んでるようです。
1年後には転居のため転園予定のため、1年間はあとお世話になるのですが、今の体調で呼び出しに行くと更に悪化しそうで、泣いてしまいそうで怖いです
夫には一応言ったのですが気にしておらずめんどくさがっているだけです。。
とりあえず明日は抜けがないように念入りに準備しようと思いますが、少しでも前向きな気持ちになるにはどうしたらいいでしょうか。。
- ままり
コメント
ミク
ご主人と一緒に行かれるのはどうでしょうか?
2人のお子さんだし、失敗の一因にもなってるので2人で行くのをオススメします!
はじめてのママリ🔰
キャパがもう、パンパンなのでは?
スキルアップも大事だけれど、もうすこしセーブして見落としがないような取り組みもだいじかなとおもいました
-
ままり
そうですよね。普通はそういう優先順位ですよね。。見落としがないような仕組みづくりを頑張りたいと思います
- 9月16日
はじめてのママリ🔰
フルタイムで働いてること事態、私は尊敬します!!
私もフルタイムでほどではないですが、ワーママです。
園側も色々と事情はあると思います。園の肩を持つつもりはありませんよ😃
たまたま、その園には忘れっぽい保護者が居なかっただけです。
私もよく忘れ物したりしましたよ笑
ADHD気質とありますが、何か忘れないように工夫されてることってありますか?
園は保護者に対して面倒を見てくれる場所ではないのでやはりままりさんが何か忘れないように工夫するのが一番かな。
呼び出しについては、事実を話して体調不良の為、電話対応にしてもらうのはダメですかね?
あまり気を落とさず、過去にやってしまった事はもう仕方がないので次は頑張る!で前向きに🎵
-
ままり
幼稚園に関しては、忘れないように工夫できてないですね‥つい先延ばしでなぁなぁで来てしまったので、対策を考えないといけないですね。。
呼び出し、体調不良を申し出るのも検討してみます。
今後は気をつけて行きたいと思います。- 9月16日
はじめてのママリ
保育園と違い幼稚園は専業の方も多く目立ってしまうんだと思います。
ご自身の事情をお手紙とかに書いて解ってもらう、頑張るけど抜けがあるかもしれないことを伝えるのがいいのかなぁと思います。
-
ままり
ワーママもわりといる幼稚園なのですが、1人悪目立ちしてしまったようです。。
お手紙ですね。どのように伝えるのがいいか考えてみたいと思います。- 9月16日
はじめてのママリ🔰
ADHD、躁鬱ともに診断付いてますか?🤔
ご自分で注意して無理そうならきちんと医療機関にかかられた方がいいと思います😭
他の方も仰るようにこれからどんどん連絡事項増えてきますので、、
園長先生が保護者にきちんと話してくれる方でむしろラッキーだったと思うしか無いです😭
-
ままり
病院、なかなか合うところを探すのが難しくて、、一応行ってはいますがあまり相談はできていません。
明確に言われないので診断がついてるのかはよくわからないですが、お薬は躁鬱用のものを飲んでいます。
これからもっと色々出てきますよね。今のうちにちゃんと仕組み、習慣作りをできるように考えます。- 9月16日
ママリ
私も抜けが多くて、やらかしたことが何度もあるため、もう自分で自分を信用できません。
そのため、スマホのウィジェットでパッと予定を確認出来るようにしたり、リマインダーやアラームをかけておいたり、提出物は基本的にその日のうちに仕上げて翌日持たせるを徹底したりしています。
お便り系もいつでも見られるように、冷蔵庫に貼れるクリップボードを購入して、まとめてそこに挟み、期限過ぎたら処分しています。
余裕がなくても、結局は後回しにせずにすぐに出来る・ワンアクションで確認出来るような仕組みづくりが一番効率がいいし、精神衛生上も良いです。
他の方も仰るとおり、小学生になると普段の持ち物の管理(時間割によって体操服やエプロンがいる、宿題や連絡帳のサインがいるなど)や、学習に使う用具の用意(水曜日の生活で水遊びをするため、マヨネーズの空容器などを持たせてください、など)、学校一括購入の学用品の集金、懇談会などの日程調査など、本当にやること多いし、先生も言ってくれないので、意識するのと仕組み化はめちゃくちゃ大事だと思います!
お互い頑張りましょう😭
-
ままり
仕組みづくり大事ですよね。
とっても参考になります。。
私も日常、自分で自分を信用しないようにしていますが、幼稚園に関しては色々と先延ばししてしまっていました。。
見てすぐやるのが1番ですね。まず見るのを忘れないところからですが。。
小学校大変そうです。。
意識と仕組み化、今から頑張ります😭- 9月16日
-
ママリ
他の回答も見させていただきました!
まず、お便りの管理だけは徹底するのがいいですね✨見てたけど忘れたのと、見てないのとでは雲泥の差です。
ご主人があまり危機感なく協力してもらえなさそうなら、お子さんを頼りましょう。
年少さんでも、ママのお手伝いしてほしいってお願いしたらやれると思います。
帰宅したらママにお手紙ケース渡してね!って、それだけでダブルチェックになりますよ。お手紙ケース出した?と子どものタスクにすればいいのです。
2人とも忘れそうなら、帰宅の時間にリマインダーかけて持ち物チェックの時間を5分という習慣を作ればいいです。
自分で自分のことをできるようにしておくと、小学生になってもすごく助かりますよ。
園長先生や担任の先生も頼って、お迎えの時に聞けばいいと思います。
私も聞いてました。週末に、「先生ごめんなさい、来週特別な持ち物ありましたか?」とかそれくらいです。
一人で完璧にやろうとするのは諦めて、誰に(人も機械も)何を頼るかを考えましょう!それで出来れば誰にも文句は言われません✨- 9月17日
わんわん
幼稚園はやっぱり専業ママ向けなので保育園とは違いますよね。
仕方がないので今回は謝ってどうしたら抜けがなくなるか話し合うといいのではないでしょうか?
電話だと顔も見えないし責められたような気がしたけど園長先生もなんとかしてあげたいと思ってのことかもしれないし、一度直接お話ししてみた方がお互いのためかなと思います。
とりあえず今日は寝るなり好きなことして気を紛らわせるなりしてください〜
わたしもかなりの忘れ物大魔王ですが😂保育園だとわたしより忘れてる方たくさんいますよ!大丈夫です👍🏻
-
ままり
ありがとうございます。少し状態マシになってきて、明日行ってみようという気持ちになってきました。
幼稚園で語り継がれそうで怖いですが、考えすぎないようにしたいと思います。- 9月16日
-
わんわん
変に取り繕わず、苦手ですみませんと認めて謝るのがいいですよ。苦手なものは仕方ないです。幼稚園の先生とはどうせ卒園したら会うこともないし大丈夫。今後がんばって印象アップ目指しましょう♪
ちなみに忘れ物大魔王のわたしは園のお知らせはすぐに写メ撮り、遠足などの予定はカレンダーにスケジュールを入れて持ち物も全部入れます。
それでも完全に忘れることだってありますが、スケジュールを入れた自分に何度も助けられています。とりあえずどっちかが気づけるようカレンダーは旦那さんと共有しましょう。
紙で保存は行方不明になるし後で見ようとかは絶対忘れるのですぐスマホに入れるのがいいです。- 9月16日
-
ままり
なるほどですね。スマホで写真撮っておくのいいですね。もう家に着く前に、幼稚園に迎えに行ったタイミングでお手紙撮っておくようにしようかな。
とっても参考になります。ありがとうございます。- 9月16日
-
わんわん
うちはやってないですが旦那さんとLINEグループ作って幼稚園からのお知らせをもらったらすぐにそこに載せてくのもいいかも。旦那さん不要なら一人でもLINEグループ作れます
LINEだと「リマインくん」っていうアカウントもおすすめです
お知らせしてほしいことをリマインくんに送るといつ教えてほしい?って聞かれるので明日の9時って言うとちゃんとその時間にLINEで教えてくれます
毎週水曜日の12時とかも設定できます
余談ですが今日は娘の園でイレギュラーな行事があったのに三連休で直前のお知らせもなかったため半分以上の子が準備を忘れていて参加できなかったみたいです🤣わたしはスマホのカレンダーに入れていたおかげで持たせることができました。
ままりさんがうちの園だったら呼び出しなんかなくスルーされてたと思いますよ🤣
長々とすみません、ままりさんは大丈夫ってことと便利なスマホの機能をお伝えしたくて🫶🏻- 9月16日
-
ままり
リマインくん、早速友達登録しました!めちゃくちゃ便利そうですね。ありがとうございます。色々登録してみたいと思います
行事でそんなことあるんですね💦
明日、頑張ってきます。ありがとうございます😭- 9月16日
ままり
今はまだ転園したばかりで慣れないのもあるのではと思います。徐々に改善していけばいいのかなと…
個人的考えではありますが、そもそもですが、幼稚園とか保育園とかってこちらがお金払ってるお客様側であって、仮にこの人は見落としが多いなってなったらそれをフォローするのが園の仕事というか、仮に忘れ物しててもいくらでも幼稚園でフォローできるんじゃない?って思います。
育児放棄レベルとかなら怒られても仕方ないですが、そんな状況ではないわけですし。
普通の接客や営業の仕事だったらお客様が忘れ物しないように、ミスしないようにってリマインドするじゃないですか、それでも忘れ物されることもあって。でもそれでお客様に何か言うなんてありえないって思うと幼稚園や保育園も一緒だと思うので、ままりさんをそんな責める園長がどうなの?って個人的には思います。パパにしばらく園行ってもらうとか、少しお休みするとかして全然いいと思います(転園できるならそれでも)。
考え過ぎないでくださいね、ままりさんは悪くないですよ。無理し過ぎず頑張ってくださいね。
-
ままり
そういう考えもあると、少し気が楽になる気がします。ありがとうございます。
迷惑はかけないように気をつけつつ、気に病みすぎないようにしたいと思います。- 9月16日
-
ままり
こちらも努力できるところはしなきゃですけど、それでままりさんがストレス抱えるほどになるのは良くないと思います。
一回ちゃんと説明してもらって、旦那さんも立ち会いしてもらって、旦那さんと共有できるシステムができるといいかもですね!
合う合わないも人間ありますし、無理せずほどほどに頑張ってくださいね!- 9月16日
退会ユーザー
多分お知らせや案内のプリント全て目を通したりするのが苦手なんですよね?
他の保護者がどこで把握してるのかわからないとありますが配られるプリントに書いてあるんだと思います。
読むのが苦手なら写真を撮って旦那さんに送って確認してもらうのはどうですか?
旦那さんが送ってるのに抜けがあるということは旦那さんも準備や提出物の把握は苦手なんでしょうか?
-
退会ユーザー
↑の意見でお客様だから園がフォロー出来るんじゃないかってありますがその考えはやめた方がいいです。
お金払ってるのは確かですが通ってるのは子供の将来的な自立の為ですよね。
その手助けをしてるのが先生です。親は最低限その手助けしてもらうための準備や協力は必要ですよね。
先生だけに1から10まで押し付けるのはモンペだと思ってます。
しかも園長は責めてないですよね。話し合いの場を設けて主さんの抜けが頻繁にあるのを正そうとしてるだけだと思います。
歪んだ考え持ってたらダメです。
特性によるものならほとんど治らないので周りの協力も必要なので受診して診断おりたら先生にも伝えてくださいね。- 9月16日
-
ままり
恥ずかしながら、そもそもプリントの存在に気づいていないか忘れてるかがおそらく多くて、、私自身は捨ててないですが過去の分も見当たらないので、夫が知らずに処分してたりっていうこともあります。。帰ってすぐチェックすることを習慣化することからかなと思ってます。
抜けを改善できるように気をつけて行きます。- 9月16日
はるな
私は働いてはいませんが、幼稚園が引っ越しから変わったことにより細かいルールがわからずお家の壁に毎月行事やらお手紙など壁に貼り付けてます。
まず、もらった時に必要なことはマーカーいれたり、水泳の時は持ち物リスト確認、いつまでに◯◯持参は早めに対応などあとまわしにせずにやってます。
お仕事と家事で忙しくて後回しになったり色々とあると思いますが、頑張ってください
-
ままり
途中から変わるとルールわからないですよね🥺来年また転園になるので心しておきたいと思います💦
みなさん色々工夫されてなんとかやられてるんですね。。もっと気をつけて取り組んでいこうと思います。ありがとうございます。- 9月16日
ままり
夫には軽く話しましたが、夫に責められそうなのも怖くて。。
他のワーママは上手くやってるのにとかなりそうで。