
子供に21時に寝るように言われたが、寝かしつけが難しく、家事が進まない状況について悩んでいます。旦那の協力もなく負担を感じています。
ただの愚痴です。
夜は21時に寝ろとルールをつけられました。
今まで私は時間を決めて寝かせてませんでした。
眠くなったら寝るスタイルでやってきたのに
急に21時には寝ろと言われても必ずしも21時に寝てくれるわけでもなく
元気な時もあります。
寝室から出てしまうと1人なってなくため
寝るまでの間寝室から出られず、家事など進める時間もありません。
旦那が寝かしつけてくれるわけでもなく、
わたしが寝かしつけてる間に家事をしてくれるわけでもありません。
むしろ負担に思ってます。
ご機嫌に遊んでいて家事を進めて、
眠くなったら寝かせるほえがすぐ寝てくれるので
寝かせるのに撮られる時間も少なかったです。
ほんとに最近子供に対しても
捻くれた言い方して気に食わないです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
お子さんが何歳か分からないですが、寝る時間は大体決めた方がいいかと思います😖生活リズムを整えるのは発育などにも関係すると保健師や保育士から言われたので💦
うちは寝なくても21時にはベッドでゴロゴロしてます🥲

はじめてのママリ🔰
お子さんが何歳かにもよりますが、寝る時間と起きる時間は決めておいた方が幼稚園や小学校などの集団生活に上がった時のためにも生活リズムが整ってた方が良いかなと思います^ ^
ただ、自宅保育中とかなら個人的にはママがストレスのないやり方で育児するのが1番だと思ってます👍
私も子どもが寝なくて、ストレスでイライラしちゃうこと多々あるので。そういう時は寝かしつけ諦めて眠くなるまで待つ!
寝るまで待とうホトトギス作戦する日もありますー🤣
-
はじめてのママリ🔰
生活リズム整うのは承知なんですが、
寝てくれないのほんとにストレスなんです。暗闇で動き回ってこっちは身動き取れなくて時間だけ過ぎてやること残ってるのがストレスなんです。- 9月15日
はじめてのママリ🔰
生活リズム整うのは承知ですが
口だけ出して何もしないのが腹立たしいんです。
何もしないなら口を出さないか、
わたしが働かなくてもいいぐらい
稼いできてから言えと言う話です。