生後2ヶ月半の赤ちゃんのねんトレがうまくいかず、いつから始めてどれくらいで自力で寝るようになったか、他の方の経験を知りたいです。抱っこで寝かせることに悩んでおり、ねんトレを続けるべきか迷っています。
生後2ヶ月半のねんトレが上手くいかず、悩んでいます。ねんトレされてる方、された方はいつ頃から初めてどれぐらいで自力ねんねが定着しましたか?
もしくはねんトレしなくても、抱っこねんね卒業出来たよ~等の、希望が欲しいです🥺
生後1ヶ月から抱っこねんね、授乳寝落ちでしか寝れず、先のことを考えてねんトレを始めました。
保健師さんや保育士さん公認の寝ぐずりするタイプの子で、寝る前に必ずひと泣きしてからじゃないと寝れず、本当にねんねが下手っぴな子です。
低月齢でもできるねんトレを知り、
1.目が開いている状態でベッドに下ろす
2.泣いたら5分様子見して、ダメなら声掛け&トントン
3.それでもダメなら1度抱き上げて、寝る前に1に戻る
これを繰り返してますが、寝た試しがなく1時間程戦った後に抱っこでねんねさせてます。
1時間戦った後に抱っこめねんねする…が変なルーティンになってしまってそうで、いっその事ねんトレ辞めるか?と悩んでおります。
毎日寝不足で頭が正常に働かず、皆様の意見を聞きたいです😇😇
- とむ(生後4ヶ月)
コメント
Ohana
うちの子も寝ぐずり凄くて😭
産後ケアでも助産師さんになかなか寝ないねーと言われました😭
ネントレ憧れて始めましたが同じ様な感じで結局抱っこなので諦めました💦
諦めて抱っこした方が気持ちも楽になりましたよー😌
そして、成長すればちゃんと寝るので焦らず大丈夫です😆🙌
ぬぬ
ねんトレしよう、とおもって生まれた当初頑張ってたのですが辞めました!
抱っこせずトントンし続けて泣き疲れて寝てしまう。。って寝方になり、これ良いのか?と思ったりもしたのですが、
意味も無く寝る前に泣く子が居るらしくて(泣く事自体がルーティンになってる)そういう子なのかなと思うようにしました。
低月齢でねんトレ成功した所で、4〜5ヶ月で睡眠退行来る赤ちゃんも多いしお母さんがずっと寝不足な方がよろしく無いと思うので、夜寝る時間だけ大まかに決めておいたら良い気がしますよ!
はじめてのママリ🔰
うちの子も助産師公認のぐずぐずちゃんでした‼️
生後4ヶ月頃から夜通し寝ができるようになった我が家の一例として書かせていただきます😌
とむさんが、されているように実践していましたが中々上手くいかず落ち込んでました。
夜はスワドルを使用していた為、お昼寝の時もスワドルを使用する様にしました‼️
眠くなったら、スワドルを着せてメリーでノイズやオルゴールをかけると勝手に寝るようになりました。
昼夜の区別はしっかりつけておきたかったので、朝昼は光を☀️夜は電気をけして夜間ミルクの時も間接照明です。
だんだんと、セルフねんねが上手になってきたので、だんだんとスワドルをきらずに挑戦していきました‼️
生後5ヶ月頃からは、スワドルなしできっちりと寝るようになりました!
1日のタイムスケジュールも気にしてました!
-
とむ
生後4ヶ月頃けら夜通し寝!すごい!羨ましい~~🥹
一気に結果を求めるんじゃなくて、徐々にセルフねんねできるように、穏やかに進めていくのがいいんですね🥰参考にさせていただきます!- 9月16日
おまめ
うちの子もねんね下手っぴで
3ヶ月半くらいのときに低月齢で出来るねんとれしました!
抱っこで寝かせて、背中スイッチやばすぎて、全く置けませんでした😇
私は5分も泣かすのが耐えられなくて3分間隔くらいでやってました。笑
でも何回かやってると寝るまでに時間かからなくなって5日くらいで成功した気がします!
それから指しゃぶりするようになり、置くだけで寝るようになりました
が、歯が生えてから指しゃぶりやめちゃってまた寝れなくなりましたが、今は一緒に寝室に行けばそのまま寝てくれるようになりました!
いつかは1人で寝るようになります🥹
抱っこでねんねしたあと置けるなら抱っこで寝かしちゃった方が早いならまだ自分の睡眠優先していいと思いますよ😭
-
とむ
2ヶ月でセルフねんね!みたいな結果を求めすぎちゃったのかなーって今なら思えます🥺やっぱり、何事も息子のペースに合わせて進みることが大事ですね💕︎
今は抱っこねんねがお気に入りで安心できるし、いちばん早く寝るので自分の睡眠と息子の幸せを願って、抱っこねんね続けます😁
コメントありがとうございました!- 9月16日
ママリ
うちは夜だけ新生児からネントレしていますが今の所セルフで寝てます!
日中は眠くなってグズグズしたら
とにかく抱っことかなのですが
夜は必ず寝る前にお風呂に入れて
ミルク多めに飲ませ、ゲップさせたら
薄暗い部屋でスワドル着せて、おしゃぶりして放置してます。
最初の頃は泣いてましたが、泣いても立って抱っこは絶対しないでせいぜい座って抱っこくらいにしました。そのうち諦めて現在の状態です!
-
とむ
新生児からネントレ!意識が高い!
セルフねんねできるんですね☺️素敵だ✨️
我が家も夜に少しだけ、自力ねんねに向けて穏やかにネントレ続けてみます🥰- 9月16日
はじめてのママリ🔰
ねんトレ反対派です😂
どうせ成長したら勝手に寝れるようになるのに、どうして「抱っこして〜」って訴えてくる赤ちゃんの気持ちを無視して1人で寝かせようとするのか…😭
愛着形成に問題ないと言われていますが、問題ないわけないだろと思ってしまいます😅
ねんトレ成功しました!みたいな成功例も見ますが、それは多分ねんトレしなくても寝る赤ちゃんor元々寝るのが上手な赤ちゃんなんだと思います😂
ねんトレ成功したとしても毎日その赤ちゃんの睡眠スケジュールに合わせて行動しなくてはいけないのも大変ですし、夜泣きや睡眠退行がないとも限りません😓
抱っこしてママの胸の中で安心しながら眠ってくれるのって本当に一年くらいしかないです😭
迷うくらいならわたしはねんトレなんてしないことを強くお勧めします💪笑
-
とむ
そうなんです!生後2ヶ月になって、少しずつ表情も出てきたから、泣いてる顔見ると、今まで以上に心が痛くて😭
胸の中で眠ってくれるのは一年ぐらい🥹そのうち3ヶ月が終わりそうだと思うと、いっぱい抱っこして触れ合ってあげたくなります☺️♡
素敵な考え方ありがとうございます!
悩んでたので、ねんトレしなきゃ…!って思うのは一旦辞めます。息子の幸せと安心第一で子育て頑張っていきます😆
コメントありがとうございました!- 9月16日
はじめてのママリ🔰
授乳寝落ちじゃダメですか??💦
私も2ヶ月後半の子を育てています!
上の子と一緒に19:30頃寝室に行き授乳後寝てもらってます。
基本授乳寝落ちで、寝ないときは泣くまで観察、泣いた場合まずまずトントンして泣き止まないときは抱っこ、それでも泣き止まないときは追加授乳してます。
母乳だけだと大体3時間後(短いときは1時間後)に起きるので時々ミルクも足してます。ミルクを足すと5時間位寝てくれることが多いです!
上の子のときは早い時期からほぼ完ミだったのですが、寝る前にミルクをあげて寝床に置くを繰り返していると生後2.3ヶ月頃には指しゃぶりしながら一人で寝るようになってました!
1歳5ヶ月の今はミルク卒業してますが、寝床に置くと指しゃぶりしながら一人で寝てくれます。昼寝の時も眠たくなったら指しゃぶりして一人で寝てます。
混合でも大丈夫であれば、睡眠時間確保のためにも授乳寝落ち&寝る前のミルク追加ありだと思います!
-
とむ
授乳寝落ちってそんなに悪いものじゃないんですね!理由も分からず、何となく悪いもの…だと思ってました😂
混合でやっているので、ミルク追加してやってみます🍼- 9月16日
とむ
泣く事自体がルーティンになってるなんて、そんなことあるんですね😳でも、言われればそんな気がしてきました…
他の子と比べないで、うちの息子もそういう子なんだな、と思うようにします😊✨️
とむ
寝ぐずりするタイプの子って、結構いるんですね!ウチの子、何かおかしいのかな…と不安になってたので安心しました☺️
ネントレ、ハマらない方はハマらないんですね。息子の成長に合わせて、緩やかにねんね出来るようになるのを待ちます🥰