※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

毎日母親と7時から21時ごろまでラインのやりとりが続きます。こちらも用…

毎日母親と7時から21時ごろまでラインのやりとりが続きます。

こちらも用事をしていたり、仕事をしていたりするので、2〜3時間は間が空いたりはあるものの、大体いつ見てもLINEのポップアップがついている状態で、少し疲れてしまいます。

それで、LINEスタンプや短文で返したりすると、もうスマホ解約しようかな、ないがしろにされて寂しいし辛い思いをするだけだ、と言われます。

おそらく依存性パーソナリティ障害だと思うのですが、本人も少し自覚があるようで、それを「病気だから」と開き直っている感じもします。

こちらが孫の話をしても、「そうなんや」の一言やLINEスタンプで返すだけのことも多く、とにかく自分の話を聞いてほしい、反応が欲しい、という一方的なものであることも、ストレスに感じる要因のひとつです。

とはいえ、母は独居なので寂しいのも本音だと思うと、このままの関係を保つのがベストなのかなとも思います。

同じような関係性の方いらっしゃいますか?
どうしていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

とりあえず非表示にしたらどうですか?で、返せる時に返す。
遅いとか蔑ろにして悲しいとかなんか言われても、こっちにもこっちの生活があるわけだし、、そういう人ってスマホ解約しようかなとかメンヘラ発動しても明日にはケロッとしてますよ。辛いし寂しいとか言われても、連絡次の日にして「おはよー!昨日はごめんねー!」って返せばまた元通り、病気なら尚更、明日も明後日もまた繰り返します。何言われても、あ〜ハイハイまた言ってますねって感じです。うちの母がそうですよ。メンヘラ長文してきておいラインきても余裕で24時間未読無視とかしてます笑 昔は一緒に落ち込んだ気分になってましたが、そういう負のオーラの関係は自分のためにも断ち切っていくべきだと気づきましたね😅

冷たいとか言われても、たとえ血が繋がってたとしても、疲れるだけの関係、負の関係なら、どんどん距離置いて断ち切っていいと思います。

はじめてのママリ🔰

お母さまが一人暮らしで寂しいのは理解できるが、LINEのやりとりが長くて疲れてしまう、ということですよね。
例えばの提案なのですが、ママリさんの都合のよい時間帯に少しだけ電話やビデオ電話で10分ほどお話してはどうですか?
LINEだと、やり取りに時間がかかる割に、情報量は少なく、また文章だけでは相手の気持ちや意図などもあまり汲み取れない時もあります。電話でお互いの声が聞けて、わーっと話したほうが、お母さまもLINEの返事を待っているよりも寂しくないと思いますし、ママリさんも冗長なLINEに対応しなくても1日10分で済むわけですし。