※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発語が遅いのってあんまり話しかけてないからとか関係ありますか?私自身…

発語が遅いのってあんまり話しかけてないからとか関係ありますか?
私自身すごく話しかけているつもりなのですが、普段の様子を見ていない親戚などから「話しかけてないからでしょ?もっと話しかけないといけないんじゃない?」と言われ、気分悪いです。
1歳半検診の際にも保健師の方にまで障がい者扱いされ、「理解力がない」とまでハッキリ言われ、最近落ち込み気味です。
療育には通う予定にしていますが、1歳7ヶ月だとまだ発語でないことありますよね?
子どもに発語がないことでいろんな人に責められているようでどうしたらいいかわかりません…。

コメント

はじめてのママリ🔰

娘も1歳9ヶ月ですが意味のある発語はママくらいしかありません😂

保健師さんには、「言っていることがちゃんと分かってるから大丈夫😊気付いたらきっと沢山話すようになると思いますよ」と言われました❕

発語がないこと私もとても心配ですが、最近はこうやって言いたいんだろうなーってことも増えてきたし、のんびりさんだと思って長い目で見ようと思ってます🥹

まろん

診断済みの子がいます。
多少は影響するかもしれませんが、本人が生まれ持ったものが大きいかと思います。

はじめてのママリ🔰

勿論話しかけが少ないから発語の少ない子もいますが、どんなに話しかけてもゆっくりな子はゆっくりですよ😂
うちの子、2人目だから沢山話しかけられて育ったのに全然お喋りゆっくりでしたよ!
ママ、だけ1歳の時に言い始めて1歳半でパパは言ってたけどそれ以外の記憶がありません笑
保育園に3歳で入る時に発語が少なめです、と相談しましたもん笑
今4歳半ですが、めちゃくちゃよく喋りますよ🤣
因みに上の子もゆっくりで、1歳半でも単語2つくらいだったかな…かなりカウント緩めにして2つとか笑
でも3歳なる前にはよく喋ってました。
なので1歳7ヶ月なんてまだまだこれからですよーー!!!



ちなみに私自身保育園勤めです。
保育園に通う子だって発語は個人差ですから😊

おかゆ

気分悪いですね...
私も息子の発語が遅かったのでお気持ちお察しします。
他のご家庭がどのくらい話しかけているかはわかりませんが、私自身もたくさんお話ししたり絵本も毎日たくさん読み(発語前でも自分から持ってきて読んでほしいと伝えてきてたので)外遊びも積極的でしたが発語が遅くて心配しました。
正直本人が話したいと思うタイミングの問題で、育て方はあまり関係ないと思います!
こちらの会話は理解しているし、「ん」や「あ」で気持ちを伝えようとしてるのはわかったので、療育は特に検討せず過ごしていたら2歳になったある日驚くほどスラスラと喋り始めました!
2語分3語分など全てすっ飛ばして文章で始まりました。
他に気になる兆候がなければ周りの意見で落ち込みすぎず気にしなくていいと思います。
私の場合保育園の先生や小児科の先生にも2歳半までは気にしなくて良いとアドバイスいただいたことも心強かったです!

バナナ🔰

発達がゆっくりなのは個性もありますし、性格もありますし、周りの環境もあるので「〇〇だから」とは一概には言えないですよね。
たくさん話しかけてあげたってゆっくりな子はゆっくりです。
発達障害であれば産まれ持ったものなので、周りがどんだけ努力したって難しい事はたくさんあります。
うちの息子は6ヶ月から保育園通ってたくさん話しかけてもらってたし、私もおしゃべりなのでたくさん話しかけてましたが発達障害だったので発語は遅かったですね。
でもこれはあくまで結果論です。

1歳7ヶ月だとまだまだ個人差がある年齢なので発語がある子ない子様々ですね。
その年齢だと発語の有無より大切なのは言葉の理解があるか、簡単な指示が通るかです。
「理解力がない」がどの程度なのかにもよりますが、それだけで障害者扱いする保健師は有り得ないです。