
コメント

あぷしゃん
就学相談の結果判定はまだですよね?
ADHDの程度にもよりますが、知的な遅れがないのであれば普通級でいいのではと思います。

はじめてのママリ🔰
どこに行っても5分で進められるって特性強いお子さんですか?🤔
ADHDの息子がいますが支援級です!
普通クラスでも大丈夫とは言われましたが、負担を考えて支援級に入れました。
幼稚園の先生は親の意向を知っていて普通級でも「大丈夫」って事なんじゃないでしょうか?
普通級でも大丈夫だからといって普通級が合っているかはまた違うと思いますよ😊
最終的には親の判断なのでお子さんと相談して決めて大丈夫だと思います!
-
ママリ
親から見て全然手がかからないです。幼稚園の先生も「他の子とやることは変わらない。集中してる時の声かけの違いくらい」と言ってました。
療育の初面談でも検査結果の点数が高い!と言ってました。
私自身ADHDだと思っていて、他の子に刺激されて気付いて反省する→成長する。の繰り返しだったので支援クラスだと刺激が少ないのでは?と思ってしまって…
子供にはどんな風に説明して話し合いましたか?- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
個別で声かけが必要な場面が多いと小学校は遅れる場面多いかもしれません💦
我が子も知的能力は高いので検査結果のみだと問題なく見られます。
刺激は少ないですが、刺激が少ないので集中できる環境ですね😊
メリットデメリットどちらもあると思います!
うちは見学行って、辛い時にフォローしてくれるクラスを選ぶ事もできるよと話しました😊- 1時間前
ママリ
就学相談は遅くなりましたが、明日面談予定です!就学相談の結果判定とはなんですか?🙇
あぷしゃん
地域にもよるだろうと思いますが、わたしの地域では、支援の必要な子供たちが数人、簡単な授業のようなものをします。
特別支援コーディネーターの教員たちがその子どもたちの様子を観察し、特別支援学校か、特別支援学級か、通常の学級か、どれが最適か話し合いで決めます。その結果を保護者に通達し、どこにするかは最終的には保護者が決める、という流れです。
ママリ
そうなんですね!!
勉強になりました🙇♀️
ありがとうございます!
あぷしゃん
私の経験談ですが、特別支援のプロの方が見ているので、けっこうその判定は正しいです。
判定は「特別支援学級」だったのに親の意向で通常の学級に行って、集団生活に適応できず心が荒れてしまったお子さんはけっこういます。
支援級と判定されたのに、親の意向で通常の学級に行きましたが、立ち歩いて何もせず、2年生から特別支援学級にいった子もいます。
特別支援学級在籍だったお子さんも、4年生から通常の学級にいった例もあります。
お子さんにとって、一番いい方向に進むことを祈っています😊