※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

転園したお子様がすぐに慣れたか、不安を感じているかについて体験談をお聞きしたいです。バス登園の様子も教えてください。

転勤や引っ越しなどの諸事情でお子様の幼稚園や保育園が変わった方に質問です。

お子様はすぐ慣れましたか?それとも不安定な感じでしたか?またバス登園だった方、バスにすぐ慣れましたか?

子供は夫の転勤で9月から幼稚園が変わり、頑張って通ってくれてはいます。朝は不安げでも帰りは笑顔のことが多いです。ただ夜は不安な気持ちになるようで「明日幼稚園行きたくない、バスも嫌だ」と言い出します。以前の幼稚園ではそういったことはなく、バス登園を嫌がることもほぼありませんでした。

相性が悪いのか、まだ転園して間もないからなのか。元々敏感で繊細な性格なのですが、転勤以降敏感さが更に強くなっている気がします。寄り添う私も疲弊気味です。

体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです😭

コメント

はじめてのママリ

2週間もすれば落ち着きますよ😌
うちの子も年少終わりで転園、以前の園は少人数園でバス通でしたが今の園は倍以上のマンモス園で送迎です。

転園して3日ぐらいは給食も食べなかったです💦
夜も行きたくない、前の園に戻りたいと言ってましたが2週間経つ頃には先生からルーティンもしっかり覚え楽しんでると言われましたし、以前の園の話もしなくなりました😊

ちなみに人見知り場所見知りある子でとても大人しく繊細な娘です。

ママリん

似た境遇だったので思わずコメントしました。
上の子が年少の時(10月)に転勤で転園しました。
保育園→こども園(バス通園)

子どもは繊細な性格で、親友とも離れ離れになってしまい、本当に辛そうで、帰りの車の中で思い出の写真見て涙ぐんでいたりしてました。
夜もママリさんと同じような感じでめちゃくちゃ不安定でした。
私も辛すぎて体調崩しました。

でも、親子共に少しずつ慣れていって、幼稚園のこともどんどん好きになっていきました。
とはいえ、行き渋りはありましたが。
園との相性は、息子というよりは私の方が合っていて、すごく安心して預けられたので、結局息子には良い影響があったと思います。
バスは2.30分走るので若干車酔いもあったみたいです。
添乗する先生に好きな先生と微妙な先生がいたようで、毎日どっちの先生かな〜と心配そうでした💦

また年中の終わりに引越しした際は息子がもう転園したくないとのことで、なんとか通い続けました。(車で45分かけて通園しました💦笑)

今でも、子ども自身が「あの転園は辛かった」と言ってます。
でも、「あれを乗り越えられたのは自信になってる」とも言ってます。

転園した次の日が、実は運動会の日で。
息子は訳もわからず座り込んで泣いてしまい、私も申し訳なさと色んな感情が入り混じり涙。
その一年後、弾ける笑顔で運動会の競技や演技をしている姿を見て、あぁ、なんてこの子は強いんだろう、頑張ったなぁ、、と感動して大号泣でした。
子どもって親なんかよりよっぽど強いです。
心配だけど、きっと自力で自分の場所を見つけ出しますよ。
きっとです。
今は本当にお辛いと思いますが、お子さんの力を信じて、寄り添いつつ見守ってあげてください。
きっと大丈夫です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    うちは今年中さんで小規模幼稚園→小規模幼稚園です。

    息子さんのお話を読んでいて思わず涙が出てきてしまいました。年少さんで親友がいたなんて素敵ですね。故にお別れするときのお子様とママリさんのお気持ちを想像するだけで胸が詰まります。でも新しい園に少しずつ慣れていったとのこと、本当に良かったですね😭運動会のこと、想像すると泣けます。その場にいられたことがすごいですね!あれを乗り越えられたのは自信になってると自分で言えるところが大人ですごいです😳

    うちは慣らしが終わり、バス通園が始まったところなのですが、夜の間ずっと「バスに乗りたくない、体操教室やりたくない」など不安爆発中です。ただ、何だかんだ言いつつバス乗って行ってくれました😅ママリさんの息子さんも繊細さんとのことで、やはり子供が辛そうにしている姿って見ているとこちらもやられると言うか、辛いですよね。本人希望の園にしましたが、やはり徒歩で直接送り迎えできる園にすべきだったか後悔したりしました。元々人見知りが強く聴覚過敏があり、人数が多いのが苦手なため、近所に大規模園があるにも関わらずそこを蹴って小規模に通わせているもので…。

    でも通い始めて間もないので、ママリさんの息子さんのようになってくれることを祈って、私も不安にならないようのんびり見守りたいと思います。

    • 9月16日
  • ママリん

    ママリん

    親は焦ってしまいがちですし、待つのが一番大変ですよね。
    私は不安や後悔、愛しさ切なさ、色んな感情に押し潰されてしまってました。今思えば、息子の方が頼もしい😂

    繊細な子はそれだけ観察眼が優れているし、危機管理能力に長けているし、相手のことを想像できる素晴らしい才能を持っていると思います。
    安心できる環境が整えば、どんどん挑戦して親の想像を超えるスピードで成長していくのが、超繊細さんの特徴だと思ってます。
    ママリさんのお子さんも、きっと心優しく芯の強い子になられると思います。
    今はその準備時間と思えば、少し楽しみですよね☺️

    ちなみに上の子は一歳から保育園に行っていて、すごく気の合う子がいて。実は今でもその子と定期的に親子で会う仲なんです。
    だから本当に、親友とお別れする時の辛さ、寂しさは親の想像を越えていたと思います。
    転園した先の幼稚園はキリスト教の行事が沢山あり、文化も全く違っていて💦
    今振り返ってみてもハードな状況でしたが、本人が少しずつ楽しみを見つけたり、園の先生方も温かく見守ってくださり、本当に少しずつ慣れていった感じです。
    でも、私はそれが本来の、健全な姿かと思います。
    むしろゆっくり慣れた方が自然で良いのではないかと思います。
    大人でも、見かけではすぐに慣れて見えていても、本当に馴染むのには時間がかかりますし💡
    子どもなら尚更かと。

    ママリさんは小規模園にされたとのこと、先生方の目も行き届くしクラス替えなどもなさそうだし、とても良い選択だと思います☺️
    何より、お子さん本人の希望があったのが良いと思います💡

    うちの子も人見知り、場所見知りが激しくいわゆる超繊細くんで、人が多いのもうるさいのも、あと初めてやること、ルールがわからないものもNG🙅‍♀️
    今でも学校のアレが不安、コレが嫌、など言ってきますが、結局は本人が一つずつクリアしていって一緒に安心したり喜んだり、ということを繰り返しています。
    成長過程を一緒に過ごしていると思えば、むしろ子育ての醍醐味を味わってるなぁとさえ思います😂
    親も人生勉強の時ですよね。
    苦しいけど、、でもめちゃくちゃキラキラしているんですよね。
    一緒に悩んだ時間も宝物です❣️
    きっと大丈夫なので、一緒にいる間はぎゅっと抱きしめてあげてください☺️

    すみません、他人事と思えず長文失礼しました🙇

    • 9月16日
🐰

上の子、現在3つ目の園に通ってます😂!

性格上、遊ぶの大好きで人見知りや緊張するのは最初だけなのですぐ慣れます😌
今まで泣いたり行き渋りもないのですが、夜寝る前に前の園の話をすることは何度もありました。
そういう時は明るく、共感しながら話しをするようにしています。

あとは、幼稚園が楽しいと思えなくても他でいっぱい楽しい気持ちになってもらえるように、とにかくたくさん出かけて、一緒に遊ぶ時間を大事にしてました😌

ママリ

事情が少し違いますが、この春に小規模保育園から大規模保育園に転園しました。

新しい環境に慣れてくれるのかすごく心配してましたが最初の2日くらいだけ登園渋りがありその後はウソの様に切り替えが早かったです😅
同じ小規模保育園に通ってたお友達は新しい幼稚園に2カ月くらい登園渋りがあったそうです😭

子どもが一番頑張ってるんですが見守る親も心がすり減りますよね🥲