※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が赤ちゃんを義実家に預ける提案をし、私が不安を感じています。内見時に赤ちゃんを連れて行く理由を理解してほしいです。

根拠もなく気軽に赤ちゃんを義実家に預けよう!と言う旦那がムカつきます。

生後4ヶ月の赤ちゃんを育てています。
今年中に引っ越しをする予定なのですが、部屋探しをする時、私は内見などにも赤ちゃんを連れて行こうと思っています。理由はミルクや母乳をあげなければいけないし、ママが抱っこしていればおとなしいからです。

しかし、旦那は内見や打ち合わせなど時間かかるから義実家に赤ちゃん預けよう!と言います。
その場合、ミルクのあげ方、消毒の仕方、泣いた時にこうすれば泣き止むなどを義親に伝えてやってもらわないといけません。
旦那はそういうことは全く考えておらず、預けたら親はできるでしょうという感覚です。

いつも外出の持ち物準備をするのは私ですし、何もできないのに義実家に赤ちゃん預けよう!というのはおかしくないですか?

コメント

はじめてのママリ

そもそも実家、義実家に頼るのはどうなのかなって思います…誰の子?ってなります…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです😂
    私は引っ越しもそうだし、体調不良になっても義実家を頼る気ないです💦
    誰かに頼ろうと思って子ども産んだわけじゃないですし😭
    旦那は子育ての大変さがわからないんですよ💦
    むしろ0歳児でママと離れてる時間が多い方が赤ちゃんにストレスだと思いました😭
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月14日
はじめてのママリ🔰

男性って内見とかの効率重視で考えちゃうんでしょうね、、、😭
我が家は義実家にお母さんがいなくてお父さん一人ってこともあり、預けたことはありませんが、数時間なら搾乳したりミルク準備して実家に預けたことが何度かありました!
共働きなのでこれからも預けることを考えたら祖父祖母も孫育てやってもらわなきゃわかんないよなぁって気持ちで心配でしたが預けていたら半日ぐらいは預かってくれるようになりましたよ👏🏻
ただ我が家の話なので事情が詳しく分かりませんが、これからも預かってもらう可能性があるのであれば祖父祖母教育だと思うことも一つの手かなって思います🫶🏻
主さんと同じで連れて行けるなら私も基本どこにでも連れて行きますが🫧

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ💦
    長時間赤ちゃん連れ回すのはかわいそうだから預けようと言ってくるのですが、私は預けてる方が不安で仕方ないです😭
    ママなら泣いてる時こうした方が泣き止むとかいろいろ知ってますけど、義親なんて何も知らないのに💦

    たぶんママリさんの実家は優秀な方なんだと思います😂
    私も緊急時は預けるかもしれませんが、内見や市役所への手続きなど自分たちの都合だったら赤ちゃん抱っこやおんぶして連れていきます💦

    ご意見ありがとうございます🙇‍♀️✨✨

    • 9月14日
にんにん🔰

私も預けるのは不安なタイプです。大きくなってから(2歳半頃)に初めて実家に預けたのと、緊急時(1歳半頃)に義理の両親に見てもらったことはあります。後者は緊急過ぎて色んなことを伝えることもできなかったのですが、月齢が近い子が身近にいたのでなんとかなりました。

ご主人の預けよう、という気持ちも理解できます。先日内見とローン審査で2日間子ども2人連れて行きましたが、クーラーもないので暑くて大変でした。ミルクや母乳をどこであげるのか?も問題だとは思います。
でも4ヶ月じゃ預けたくないなぁという気持ちにはなります💦先の話ですが、引っ越し当日は預けなくていいように、自分は動かずに指示するだけでいけるように準備します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり不安になりますよね😭
    むしろ2歳半まで預けずに誰にも頼らなかったのすごいですね!
    私もそういう感じが良いです😭

    確かにクーラーないとかミルクどこであげる?とかの問題だと預けた方が良いのかなと思いますよね😥
    でもやはり不安の方が大きいです( ; ; )

    そうですよね!
    私も引っ越し当日とかは業者にお願いしたり、旦那が動いてもらうようにしたいと思います💦

    ありがとうございます😊✨✨

    • 9月14日
  • にんにん🔰

    にんにん🔰

    あら、褒めていただきありがとうございます!2人目の妊娠を機に一時保育を利用してましたが、出産してからそんなに頻繁には預けられず、両親を頼りました💦

    ハンカチで巻いた保冷剤を抱っこ紐に入れた自分と赤ちゃんの間に挟んだり、ハンディ扇風機など使うのは良いかと思います。また、不動産屋さんに会う前に授乳、途中ミルク、とやれば3時間毎であっても6時間はもちますので、タイミングをいかに合わせるかですね。

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに一時保育だとお金かかるしずっとは利用できないですもんね🙀

    アドバイスありがとうございます😭
    ハンディ扇風機など持参したいと思います❗️
    不動産屋さんに会う前に授乳もしていき、会う前にも赤ちゃんを連れて行くことを先に説明しておきたいと思います!
    いろいろ教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️✨✨

    • 9月15日
初めてのママリ🔰

「僕のママなら大丈夫、子育て経験者なんだからうまくやってくれるでしょ」
とでも思ってるんですかねー。孫であって自分の子じゃないんだから、いきなりほいって渡されても何もできないよー。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それです!それです!💦
    全く同じことを言われました😂
    時代が違うし子どもも別人なんだよ!と思いました🙀

    預けている間ずっと泣き止まなかったらどうすんのって思います😭

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月14日
初めてのママリ🔰

母親を神格化しすぎですよねwそんな万能じゃないわ!てなります。

もう義母に根回しして、旦那さんから依頼された時にきっぱり断ってもらうとか、、、!?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい😂
    神格化しすぎです笑

    義母が保育園さんとか小児科で働く看護師さんとかならわかりますが、そうじゃなかったら預けるのかなり怖いです😱

    義母も孫を抱っこしたいから何も考えずに預かるよ!とか普通に言いそうですけど、ミルクはこれで作ってくださいとか、ゲップはこういう風にさせてくださいとか、吐いたらこうしてくださいとか一から説明しないといけないので、だったら大変でも赤ちゃんを連れていきたいです💦

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月14日
aya

ムカつきますね😓

この先、何でも子供を連れて、子供のペースを配慮しながら動く事が当たり前になります。
今のうちから簡単に親に預ければなんて言う精神が嫌ですね😂

部屋探しくらいといったらアレですが...はじめてのママリ🔰さんが仰っているように、子供連れていてもなんら問題無いですし、それを親に預けるって子供が邪魔って事?って感じでイラつきます😓

そして親は思っているより育児できないと思います😇
私は怖くて...とてもじゃないけど預けられません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね💦
    私が言いたいことを代弁してくれてありがとうございます😭

    自分の用事があっても危険な場所でなければ赤ちゃんを一緒に連れていきたいと思っています😫
    むしろ他のママたちもそうしてる人が多いイメージです😥

    今の状態で簡単に預けるなんて言ってたら今後どんどん預けて楽しそうです💦

    親は指導しない限り育児できないですよね( ; ; )
    私も絶対嫌です〜
    共感してくださり、ありがとうございました🙇‍♀️

    • 9月15日
  • aya

    aya


    義母さんも義母さんで息子に孫ちゃんいつでも預かるからね〜とか言ってそうですよね😂
    親が入院するとか、緊急の時に頼れる人がいてくれるのは有り難い事ですけどね😌

    大人だけの方がスムーズなのは間違いないですけど、そういう時に夫婦で協力して子供を見る事の大切さとか、大事な時に子供がぐずった時どういう風に面倒を見るのかとか、旦那さんはそういう事も面倒くさがらずに、学んでほしいし、考えてほしいですよね😓

    親も自分の時代の子育ての感覚が残っているから、こちらからの意見も受け入れなかったり、はっきり言ったら角も立つし😂
    子育てのやり方も親世代と違ってアップデートされてるのに、見てないところで勝手なことされたくないです😇

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね( ; ; )
    孫を抱っこしたい、親戚たちに自慢したいと思うので、お世話をするよりもアクセサリー感覚なのだと思います😭

    それは思います!
    ママパパ2人とも入院して赤ちゃん1人になる可能性がある場合は仕方なく預けますが、どうにかなる場合は絶対に預けたくないです😥

    おっしゃる通りです( ; ; )
    何かあった時にすぐ親を頼るのではなく、ママパパどちらかが負担になるけど乗り越えよう!という気持ちをもって欲しかったです💦

    じゃないとイヤイヤ期でくずって言うこときかないから義母に預けよう!
    熱出てるから義母に預けよう!みたいになりそうで本当に嫌です🤢

    • 9月15日