

たぬこ
1年前を思い出します。
私も娘のイヤイヤにほとほと疲れ、何度保育園の駐車場に放置して来たい、1人っきりになりたいと思ったことか…
泣きたいのはこっちだわってなりますよね。
安全な場所なら、物理的に距離を置くことも良い方法だと思います。
でも、どんなに怒られても、お母さんに勝る存在っていないんですよ。それに、イヤイヤとワガママを見せれるのって、本当に信頼してるからなんですって。
心から信頼してない人の前ではお利口さんにするらしいです。
お母さんならワガママ言っても許される、絶対嫌われないって思ってるから出ちゃうんですよね、きっと。
それでも母親としてはツラいけど…
大丈夫です、いつの間にか「あれ?最近イヤイヤ言わなくなったな」って思うようになります。
大変だと思いますが、成長の証です。旦那さんや周りに頼れる人はいますか?
うまく使えるところは使って、ママもたまにイヤイヤして下さい!

ハリネズミ
1歳7ヶ月イヤイヤ期に入ってきました。今日も帰ってから泣くのかーと思うと保育園迎えが憂鬱になる日もあります。 上2人いるので出口は分かるのですが、イヤイヤ期はほんとにイヤ‼︎笑
手を抜ける日は手抜き家事、余裕がない時は泣いても困る!とか子どもに向かって反論したり。長男の時は心が折れて一緒に泣いてました💦
今は、手抜き家事をする時は泣いている行動を観察しています。意外と面白いですよ。壁に向かって泣いてたりカーテンに隠れたりコロコロ転がって泣いてたり。こんなふうに泣いているんだな、と見方を変えたら少し心が穏やかになって子どもの成長として見届けることができています。つい写真も撮って両親に送ったりして成長を共有しています^ ^
テレビでも、イヤイヤ怒って泣いてしいる時こそ写真を撮るチャンス📷
子どもの成長の証&撮る事で心に余裕ができるみたいなことを言われていましたよ。
コメント