※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママり
子育て・グッズ

疲れました…2歳の息子がいます。こちらの言っていることや指示は通るの…

疲れました…
2歳の息子がいます。こちらの言っていることや指示は通るのですが発語がほぼなく、発達の心配をしており発語面で2歳半まで様子見になっています。
今日、4月から通っている保育園の運動会がありました。小規模のため0〜2歳児で、全員で15人程度です。運動会ではダンスやかけっこ、その他いくつかプログラムがあったのですが我が子は順番が待てず。かけっこだけは順番を待てましたがその後の競技は暴れて落ち着きがないため、本当は何番目か後の順番だったのに1番最初にスタートさせてもらう始末。終わってからもじっと椅子に座って待たないので端っこでウロウロ。本当に嫌になります。普段小児科や歯医者待合や電車のお出かけなど、じっと座って待つ場面で待てているのに、今日のような自分がやりたい!という場面で待てません。そのように暴れてるのは我が子だけでした。やはり発達障害なのでしょうか??秋から冬までの間に療育につなげるつもりではいるのですが、今日周りのお友達が出来ているのに出来ない我が子を見てしんどくなりました。イヤイヤ期真っ只中で家でも気に入らないとすぐに泣き暴れます。私の育て方が悪いのでしょうか。きちんと出来ているお友達を見ると恥ずかしいです…

コメント

はじめてのママリ🔰

他の子と比べちゃうから余計に疲れちゃうのかもです。長男も発達がゆっくりでこだわりもすごくてめちゃくちゃ育てにくかったです。どうして息子だけができない?と考えることもありましたが、息子は息子、。できなくても出来ても愛してる!と思うようになってからは出来なくてもいいじゃない!将来偉人になる人は幼少時代変人だっていうし、将来大物になるかもーと思うようにしてました。幼稚園にいきだしてようやく落ち着いてきましたが、それでもやっぱり育てづらさは感じます。でも他人と比べたりはしません。数カ月前、または前日の息子と比べるようにしてます。ちょっと前まではできなかったのに、少しできるようになったね!と。そうするととっても嬉しい気持ちになりますよ!毎日大変かと思いますがちょっとずつ成長してるのでその成長を見守ってあげられたらいいのかとおもいました。

はじめてのママリ🔰

お気持ちすごくわかります😭
うちは自宅保育で集団生活はしたことないのですが、児童館の絵本の読み聞かせやお絵描きのイベントは走り回り参加できたことがありません…

小児科や電車でお座りできるのすごいです!うちはそれすらできません🫠
発達障害は親の育て方は無関係らしいのでママりさんの育て方が悪い訳ではないです!!と言っても私自身も周りと比べて恥ずかしくなるし、必死に育ててるのに落ち着きがないから白い目で見られてる気になりますよね…😢
男の子は発語が遅いとか1秒も止まってられないとか割と聞くけど、いざ周りの子見るとみんなお利口にしてますよね…

うちは年末頃に発達検査をする予定です。
同じ状況の人がいる、と少しでも安心してもらいたいです🥲