※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育休中ですが、毎日お昼過ぎぐらいから、寂しいというか物悲しくてどう…

育休中ですが、毎日お昼過ぎぐらいから、寂しいというか物悲しくてどうしようもない気持ちになります。
支援センターなどにも行ってはみてますが子どもはまだ寝転がることしかできないし顔見知りのママ友などもできません。
子どもは可愛いし、大人しくてあまり泣かず良く寝る子なのに私がしょっちゅう泣いています…
何が悲しいのか不安なのかも分かりません。
どうしたら良いのでしょうか…

コメント

はじめてのママリ

同じ気持ちになったことあります!
子どもの成長で特に悩んでないけど、なんとなく寂しいとか、自分の体の事で不安になったりとかしてました。
我が子は可愛いですが、やっぱり日中大人と会話したり関わることが全然ないからだと思います😅

友人、家族、親戚、カウンセラーさん、誰でも良いので、適当に話せる人を見つけて会話すると少し楽になるかもしれません。

私は友人少ないしママ友ゼロだし親はまだ仕事現役だったので、電話でカウンセラーさんに話すのをしてました(職場のメンタルケアサービス)
市の保健師さんへの相談も合う方がいれば良いかもです(私はイマイチ合わずでした😢)

はじめてのママリ🔰

1ヶ月前の私の様で、コメントさせていただきました
夕方に近づくにつれて不安や寂しさが襲ってくる感じでした
うちの子もあまり泣かず、よく寝てくれるのですが、子供が寝ている時、理由分からず涙が溢れてきて私が泣いていました。今思い出しても、本当に辛い日々でした。

私の実体験になりますが、とりあえず外に出る様にしたら少しマシになりました
ママリさんと同じく、周りに知り合いと居ないので、人と話したくても、1から人間関係築く体力もなく、、。支援センターに行っても逆に疲れてしまってました。
なので、子ども連れて家から出る事にしました。すると、少し症状が落ち着きました。

はじめてのママリ🔰

うちは逆にあまり寝てくれず、よく泣く子でしんどくなる時がありました。
支援センターは人と喋らないといけないし気が乗らなくて💦
泣き声も大きいので他の人に迷惑になったらどうしようと考えてしまって🥲
ベビーカーでよく1日3回くらいお散歩してました。
もう5歳なんでちょっと懐かしいです笑
孤独感とか紛れるし、少しリフレッシュできるのでオススメです!

はじめてのママリ🔰

私も産後は同じ感じでした🥲
産後のホルモンバランスもあると思うし言葉の通じない赤ちゃんとずっと家にいるとマイナスな気持ちになってしまうんだと思います🥲
支援センター行ってみても3ヶ月とかだと家にいるのと変わらないしあんまり気分転換にもならないですよね🥲🥲
私は離乳食が始まったり、歩ける様になったりして段々と忙しくなってきてから気持ちが落ち着いてきました😭
ママリさんが人と話すのが好きなタイプならとにかく外に出て人と話す機会を多く作ったらいいと思います!ベビーマッサージとか、ベビーヨガとか習い事?に通ってみたり、、、!
でも人と話すと疲れてしまうタイプなら無理に関わろうとしないほうが良いと思います!
気分転換にショッピングセンター行って美味しいもの買ったりコスメ買ったりテンション上がることしたり、家でゴロゴロ映画見たり!今思えば離乳食始まるまではゆっくり買い物したりゴロゴロ出来る最強の時期だったなって本当に思います😂💞💞