※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ru
ココロ・悩み

自分の母親がバリキャリだった方はいますか?その母親に対してどのように…

自分の母親がバリキャリだった方はいますか?
その母親に対してどのように感じていましたか?

今仕事で管理職にならないか、という話が出ているのですが
私は昔から1つのことにのめり込んでしまうタイプで、
今は仕事をセーブしてるものの、もし管理職になると、
責任感から仕事人間になってしまうような気がしています😔

自分の母親は専業主婦でずっと家にいたので、母親がバリキャリのイメージが全くつかず、
子供心としてどのように感じるのだろうと思い、質問させて頂きました🙇‍♀️(働く母はかっこいいというようなポジティブに感じていたのか、もしくは寂しいというネガティブな感情が大きかったかなど)

ちなみに今子供は3歳と6歳です。

コメント

✩sea✩

すごく寂しかったです💦
周りのみんなは、小学校から帰ったらお母さんがいて、お菓子もあって、いいなー、とずっと思っていました…
いつも夜遅く帰ってきて、母の味、というものはあまりなく、ほとんど祖母の味で育ちました💦
でも、母があれだけ働いてくれていたから、私は自由に遊んで、お金のかかる大学にも行けたことは、感謝しています!
でも、大きくなってから母に「お母さんは、いてほしい時にそばに居てくれなかった!」と言ったことあります…
私自身はパートで、上2人が低学年の頃はフルパートで働いていましたが、次第に働く時間を短くして、今は午前中のみで働いています( ・ᴗ・ )

はじめてのママリ🔰

かっこいいと寂しいどちらもです!

自分のために働いてくれてる感謝もあるけどでもやっぱり寂しいな〜って。

結局はないものねだりなので、母親が専業主婦だったらいいのになとか思ったりもしましたが、私は別にそこまで気にならなかったですが自分は親に愛されてないと感じてしまう子もいます。ただ仕事じゃない時間にどれだけ子供に時間と愛を与えられるかがそこの差だと思うので、オンオフ切り替えられるなら全然ありだと思います!

マミー

ずっとバリバリ働く母に憧れていたのでポジティブなイメージしかなかったです☺️
でも、子供時代は祖父祖母と同居で常に誰かがかまってくれる環境だったし、小学校低学年の頃は爪噛みもしていたので、今思うと精神的は寂しかったのかもしれないです🤔
思春期にはむしろ付かず離れずの距離感のおかげで、母とぶつかったことがほとんどありません。
父と離婚するときも経済力があったので、あまり不自由なく育ててもらいました。
お子さんまだ小さいので、もしかしたら管理職で仕事が増えて大変になるかもしれませんが、自分の人生を考えると大きなチャンスですよね。迷いますね。
周りの協力がどれくらい得られるかがやっぱり子供にも影響すると思います。

ちゃたこ

私は祖母も同居していて兄もいたので寂しくなかったです😊おやつや夕飯も出勤前に準備してくれていて、おやつは日によって隠し場所が違い、隠し場所のヒントが書かれた手紙を毎日読むのが楽しみでした😆母になった今、母親はどうやって家事やりくりしてたんだ?!と尊敬しかありません😂
そんな母を見て育ったので、私もキャリア志向です。子供達はいずれ巣立つので、私なら周囲の協力次第で管理職チャレンジしてみます🙌

はじめてのママリ🔰

保育園の時からずっと寂しかったです😂
朝早く保育園に行き、お迎えも一番最後でした😭
小学生になっても、学校終わってすぐ家に帰ってお母さんがいる友達が羨ましかったです!
かっこいいという思いはなかったですね😭

kulona *・

うちは私が保育園の頃から共働きで、小学生になると祖父母の家に預けられたり、3年生からは自分の希望で鍵っ子でした😌

当時は子供が...と休みを取るのが簡単な空気感ではなかったみたいで、体調崩した時は祖父母の家か留守番でした。
帰って来るの遅いなーって日もありました。

子供の性格でもかなり違うと思うのですが、私は全然寂しくないし不安にもならないし、留守番もその方がいいわ〜自由だしって感じでした😅
残業かなって時もゲームしてるし問題なかったです😂
両親が大事にしてくれてる安心感はちゃんとあったし、家族仲も良く☺️
けど私は自分の世界が大事なタイプでもあったので、今思えば両親が留守の時間はひとり時間として楽しんでたかもしれないです🤣