※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の下校グループでの人間関係について悩んでいます。支援級に在籍しているため、他の子どもたちとの関係が複雑で、特に2年生になってからトラブルが増えています。親としてどのようにサポートすればよいか悩んでいます。

2年生の人間関係。息子は支援級在籍ですが、他のお子さんも大なり小なりこういう悩みはありますか?

前提として、知的障害のない支援級在籍です。今の悩みは主に下校グループでのことです。下校グループは近所の2年生だけで組まれていて支援級でも入ります。学童は利用してないので、デイのない日(週3〜4)はうちも下校グループです。

下校グループには1年生の間付き添っていました。下校時間は数百メートルで10分かからないくらい、様子を見て今は家のそばの角地で待っています。

下校グループは好きな子同士で組まれておらず10人以上いるせいか、息子以外もいろいろと人間関係が複雑そうで、これまでも小さなトラブルや諍いもちょこちょこ目にしてきました。

悩みとしては、息子は情緒学級に在籍でメインの教室その他が皆と違うことや、本人のコミュニケーション能力の点もあり、結果グループから下に見られてている感じがあって、そのせいか色々と難しい状況が発生しやすくなっています。

本人の問題として特に入学してからしばらくの間はまだ幼さが抜けず協調性も低く、転んで泣いたり列の進みが悪いと大声で早く進むよう言ったり、といった姿がありました。また細かなコミュニケーションで至らない部分も多かっただろうと思います。
私がつき添っていましたのでフォローや家での指導はしっかりしてグループに迷惑はかけないよう気をつけてきましたが、そういう経緯から幼く見られているのはやむを得ない所ではあると理解しています。

1年生後期からは随分と成長し、私の付き添いもべったりはしないほうがよいと各所からアドバイスされたのと本人もそう希望したことから徐々に減らして今の形になりました。

その下校グループで、2年生になってから難しいことが増えてきました。

グループ内の子が他の子がしていても特に言わないことを息子に対してはきつく言ったりする。過去に陰口を言われてることを察した場面があったらしく、息子はその子によく思われていないことを理解しています。

別の子で、1年生のころは息子によく話しかけて息子の手を握ったりニコニコと隣で帰ってきていた子が幼さが抜けてきたのか息子に「それはちょっと意地悪では?」という言動を取ることが出てきた。主に向こうから話しかけてくる一方で辛辣な物言いをされるみたいです。

また別の子たち2人ですが、その2人と違う子とが下校中の行動をめぐってよく揉めているようです。それで、息子に対して2人して「あの子に〇〇って言ってよ」「大声出して言ってやれ」みたいに憎まれ役や悪い役をやらせようと促してきたりするみたいです。

2年生になってからの息子は以前より随分と大人びてきていて、陰口はスルー(帰宅後に落ち込んでましたがその場は無反応を貫いたようです)、自分だけきつく言われても「ごめん」と謝って直す、辛辣な物言いもスルーして具体的に言われたことは改善しようとする(これが変と言われたらそのことを変えたりとか)、「言ってよ」と言われたら「それはしちゃいけないって言われてるから」って冷静に断ったりとか、本人なりにがんばって対処しているなと話を聞いていて感じます。

息子は「下校グループで困ることがあったらお母さんに話すね」と言っていて、年齢的にもまだひとりで抱えちゃうようなことはないとは思っていますが、難しい話が増えてきて、親としてどうしたものかなと悩んでしまいます。
私が付き添いを復活したら表向きは上のようなことは起きないと思いますが、俺たちとは違う幼い子という扱いが加速して余計に下に見られてしまいそうな予感もします。また、本人も付き添い復活は望んでない感じです。

下校グループは2年生で終わりで3年生からは個人下校になるので、あと半年のことではあるのですが……

1年生の特に前期のことを思うと下校グループの子たちからそのような扱いになっていることも仕方ないと思ってはいます。息子自身も「僕が1年生のときよくなかったから」とか言ったりもするので、荒療治ですが揉まれたことによる学びと成長はある感じはしています。
実際これだけが理由ではないと思いますが、初夏頃から交流級でのコミュニケーションがかなり成長したみたいで担任の先生から「一学期の最初から終わりまでの3ヶ月だけでこんなに伸びた子はあまり見たことがない」みたいに褒められました。

また、日によって、場面によっては多少なりとも仲良く話してくれる子がいたりするようなのと、私が角地で見ている限りですが息子以外の子たちも大なり小なり揉めたり多少の上下関係が生じたりと社会の縮図的なことが発生しているのが見受けられるので、こういう子ども社会での経験をカットする(下校グループを抜ける)ような対応は過保護なのかなとも。

余談ですが少しモヤモヤするのは、上に書いた子もたまたま他所で親御さんと一緒の状態で会ったりすると「息子くーん」みたいに手を振ってきたり親御さんと一緒に近くに来て普通に話しかけてきたりすることです。そういうときは当たり前ですが上みたいな様子はまったくないんです。親が一緒のときはこんなふうに無難にふるまうのね、みたいな目で見てしまったりもします。

うちの子も散々迷惑をかけてきたり今もかけることもあるのはわかっているので、なるべくフラットに見たいと思うしグループの子たちに強く悪い感情があるわけではないのですが、親としてどうしてあげたらいいのかなと思います。今は家で話を聞いていますが、それでいいものでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも知的なしの情緒級2年娘です😊

きつい子はキツイですよね😭

うちもコミュニケーションは苦手なんですが、周りでの意地悪な言動に冷静に対処できていて話を聞く限りではそんな風に思ってるんだって感心することが増えました🤔
息子さんもそうですよね☺️

息子さんだけがみんなから一方的にとかじゃないのがまだよかったなって思いました💦
難しいですが、先生に学校でそのような見下す発言がないか聞いてみたいとは思います🤔