
来月半ばに第一子が生まれる予定です。いままでは気にならなかった夫の…
来月半ばに第一子が生まれる予定です。
いままでは気にならなかった夫の体調不良や、
だるい・しんどいというマイナスなぼやきが
急に気になり始めました。
いまは産休中ですが、それまではわたしのほうが
長時間労働をしているような状況でした。
もちろん夫も一生懸命働いているのはわかっていますが、
フレックス制であるのをいいことに、
気圧の変化や疲れ度合いで遅く出勤したり、
平日を休みにして休日出勤の形をとったりしています。
自律神経が弱いこともあるとは思うのですが、
生活習慣や食生活の見直し、運動不足などの
根本的な解決方法はなかなか継続に至らず…。
これまでであれば、夫が体調不良を呟くたびに
「大丈夫?」「薬飲んだ?」「早めに寝たら?」と
声をかける余裕がありましたが、出産を来月に控えたいま
そんな小さなことでさえイラッとしてしまいます。
なんでわたしは2日に一回のペースで「今朝は体が重い…」
「今日は気圧が低いからかだるい…」とマイナス発言の
シャワーを浴びせられなければならないんだろう?
これから生まれてくる子は、父親のだるい・しんどいを
ずっと聞かされて育っていくんだろうか?
仕事なんて多かれ少なかれ大変なことや嫌なこと、
面倒なことが起きるものではないんだろうか?
朝は自分の都合で出発時間も変動させられるのに、
出発の直前に起きて準備をして嫌々出ていき、
帰りは暗くため息をつきながら帰ってくる。
産休前ならできなかったお見送りやお出迎えなのに、
そんな姿を見せられる側の気持ちを考えたことは
あるんだろうか?
周りのことを気にしすぎとわかっているなら、
自分からそれを断ち切ったり割り切ったりできないのか?
何も、つらいやしんどいを見せるなというわけではなく、
頻度や程度を考えて欲しいと思っているだけなのです。
本人が一番辛くてしんどいであろうことは百も承知ですが、
父親になるんだからしっかりしてよ、という気持ちが
どうにもこうにも抑えられません。
優しくて、話をよく聞いてくれる夫だからこそ、
少しでも前向きで力強いパパになってほしいだけなんです。
家事だって一緒になってやってくれるような人です。
子どもが生まれたら、父親の自覚が芽生えるものですか?
- うみ(妊娠35週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
出産前後って本能的にイライラしやすいみたいです、、とはいえもうすぐ出産でドキドキして不安でいっぱいなのに旦那を気にかける余裕なんてないですよね😂💧
子どもが生まれて父親の自覚はすぐ芽生えにくい方が多いと思います💦
日々「こうしたい」「あれはどう?」の話し合いを重ねていくのが大事な気がしてます、、🥲✨
うみ
長文での吐き出しだったにも関わらず、読んでくださったうえにコメントまでありがとうございます。
自律神経に加えてメンタルも強くはない夫なので、あまりいろいろ言わないように…とわたしが気にしすぎているところもあるのかもしれません。
お腹の子が生まれるまで約1ヶ月ですが、逆にまだ1ヶ月もあると捉えて、気長にやんわり少しずつ話をしてみようと思います。