※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

3歳の娘がご飯を食べず、手を口に入れたり、怒りながら話したり、遊び方がワンパターンで、カトラリーを使わず手で食べることに困っています。特にご飯とカトラリーの使い方について悩んでいます。どう対処すればよいでしょうか。

3歳になった娘の困りごと


①ご飯食べない。
朝はとにかく食べないですし、最近は夜も全然食べません。
ご飯も50グラムくらいでおかずもちょこっと。
そして好物というものがなく、気分で食べたり食べなかったりなので食べるものをと思っても何を出したら食べるか分からない。

②手を口に入れる
テレビを見てたりする時に指や手をべろべろ舐めてたり口の中を触っていたりします。
だめだよと言っても数分後にはやってます。

③怒りながら話す
食べさせてとか、〜やって!とか怒りながら言われるのでこっちもイライラします。

④遊び方がワンパターン
ごっこ遊び、人形あそびが好きですが、ぜーんぶ同じシチュエーションでつまらないです😂
お医者さんごっこで、痛いですか?って聞かれて痛くないです。って言ったら痛いって!!ってそれも怒りながら言われるので疲れます。笑

⑤カトラリーを使って食べない。
前まで使ってたのに、箸やスプーンを使わずに手で食べたりします。
汁っ気のあるものもだし、酷いとスープの中につっこんだりもします。

とくに困ってるのは①と⑤ですが、どれもイライラしてしまってつい怒ってしまいます。

どうしたらいいですかね💦?
またみなさんのお子さんにもこういう経験はありましたか😇?

コメント

はじめてのママリ🔰

①は離乳食でも野菜ジュースでも果物何でもいいので、とにかく食べられるものを食べるしかないですね。
口の中が敏感もしくは鈍麻なのかもしれません。

発達に関わるものなら、かなり長期戦になりそうです。
入院にならないように、、ですかね。
うちは日によって食べないから、決まったものしか食べないになりました。

⑤は、お人形さんにカトラリーを持って食べるごっこ遊びとかが良いそうです。
歯磨きとかもそうすると良いみたいです。

どれにも共通ですが、ひたすら小さいことで褒めるを繰り返すのが良いかなと思いますよ。毎日だとイライラはしますよね! 
家でできない時は、幼稚園の先生に話して沢山褒めてもらいます笑