
小学校の支援級にお子さまを通わせている方にお聞きしたいのですが、通…
小学校の支援級にお子さまを通わせている方にお聞きしたいのですが、通常級と教室の場所は近いですか?
うちは渡り廊下で繋がってはいますが隣の棟の校舎で、玄関ももちろん別です。
今通常級で、来年度2年生から支援級を希望してるのですが(私が)、お友達と放課後お約束したりするのが、やりにくくなるかなぁと懸念しています。
交流授業は多いとは思うのですが、うちは放課後デイも平日は行かなくなってしまったので、習い事もしてないですし、通常級のお友達とのやり取りが、物理的に少なくなってしまうのが心配です。
子ども自身は通常級を希望してるのですが、境界知能のため勉強についていけない懸念があるので、私が支援級を希望しました。
皆様どうされてますか?
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

まろん
境界知能・ASDで支援級在籍です。
支援級は下駄箱の近くになります。下駄箱は全児童が使いますね。
交流級は渡り廊下を渡ったところになります。学年によっては同じ校舎のときもあります。
支援級
国語・算数・朝の会・帰りの会
交流級
上記以外全てなので、交流級で過ごす時間が長いですね🙂

はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
うちは1時間目が支援級だと毎日ランニングしてるのですが、
まろんさんの学校では何をされてますか?通常の授業でしょうか?

はーちゃん
1年生支援級(知的)クラスです。
普通クラスから離れてますね。
職員室の前通って行ってます。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
参考になりました🙏✨- 2時間前

ママリ
一年生知的支援級です。
別棟で玄関も別です。校舎内の学童や放課後ひろばが支援級の上なので学童に行けば普通級の子と交流します。
普通級との交流は社会科見学や遠足、運動会ぐらいです…
勉強は一年生で既に差がついています。まだ支援級は平仮名の練習で算数も計算していないです。
音楽も普通級は鍵盤ハーモニカとかしてますが支援級はまだしてないですし…図工も絵の具使ってないです…
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。参考になります!!別棟で玄関も別なの同じですね。
地域や学校によって様々ですね。。
音楽はうちは支援級も一緒にしてるみたいです。(人数少ないと逆にやりにくいらしいです)
図工も絵の具使ってないと思います。
一年生は図工でも砂遊びとかあって、多分合同でやっていたと思います。
学校側に臨機応変に対応してもらえたら良いですが、なかなか難しい面がありますよね。。- 2時間前
-
ママリ
音楽と体育は支援級在住の全学年(28人)でしているそうです。
支援級は先生の許可が降りるまで保護者が送迎しないといけないんですよ…最初普通級なら大丈夫だと思うんですが
本当にここまで支援級と普通級交流少ないと思ってなかったです…- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
一年生と六年生だと大分やること違いそうですが、そういう方針なんですね。
保護者送迎も親の負担が大変ですね💦
うちも来年度からは半分以上は支援級で過ごさないといけなくなるそうです🙇- 1時間前

ママリ🔰
ほとんどの学年は教室の近くにありますが、今は息子のクラスだけ校舎が高学年棟ではないので少し距離があります。
抜き出しなので国語・算数だけ支援級に行っています!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そちらの支援級は、自立活動とかは無いですか?うちは必ずあるみたいです。
朝の会と帰りの会・給食は、どっちの教室で過ごされてますか?- 1時間前
-
ママリ🔰
自立活動もあると思うのですが、週一回あるかないかでそこまで頻度はないようです。
国語と算数だけ抜き出しで支援級に行っており、その他給食や朝の会・帰りの会も含めて交流級ですー!- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
うちは子ども自身は通常級が良いみたいで、抜き出しだと理想です。自立活動の時間少ないのですね。参考になりました!
ありがとうございます!- 1時間前
まろん
1時間目が国語や算数、自立活動なら支援級、それ以外なら交流級に行っています。時間割によりますね🙂
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
参考になりました🙏