MRASについて教えてください。鼻水が出て耳鼻科に通い、培養検査でMRAS陽性と診断されました。発症か保菌か不安です。過去の副鼻腔炎もMRASだったのか、今回の発症の原因や娘の水腎症との関連、治癒の可能性について知りたいです。鼻水が収まったことは治ったと考えて良いのでしょうか。保育園への報告は必要でしょうか。
MRASについて教えて下さい。
8/30から緑色の鼻水が出だして毎日耳鼻科に吸引をしに行き、9/5に鼻水の培養検査をし今日結果を聞いたのですがMRASが陽性でした。抗生剤が効きにくいので様子見でと言われたのですが、帰ってきてから調べてたら入院が必要、隔離、など書かれていて不安です。
陽性は発症しているのか保菌しているのかどっちなのでしょうか?
今までも鼻水が出たらすぐ副鼻腔炎になるのですがそれもMRASだったのでしょうか?
MRASがほとんどの人が保有している菌というのは分かったのですが、今回どこかからか風邪などの菌をもらいMRASを発症したという認識で良いのでしょうか?
また娘は生まれつき水腎症を患っていて通院していたのですが、去年もう大丈夫となり通院も終了したのですが今回のことも影響あるのでしょうか?
また治ることはあるのでしょうか?また検査しましょうとも言われていなく、今はもう鼻水もおさまったのですがおさまったということは治ったという認識で良いのでしょうか?
またこれからも風邪などの引いた時なることがあるということですよね?今まで通りいつも通りの生活をして大丈夫なのでしょうか?保育園には報告しといた方が良いですか?
- はじめてのママリ🔰(4歳10ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
まず、MRSAのことですかね?
MRSA自体はごくありふれた、そこら辺にいるブドウ球菌です。
弱い菌で、免疫があれば悪さをすることもありません。
厄介なのは、抗菌薬が効かないので、菌を殺すことができない、つまり一生持ち続けるということになります。
そして高齢者や基礎疾患のある方にうつると抗菌薬が効かず発熱や感染症を発症し、最悪の場合死に至ります。
なので、高齢者など、免疫の弱っている方がいる病院内では隔離(他の方に移してしまうと命を奪いかねない)となります。
MRSAが陽性ということは保菌している+排出しているということです。
おそらくはじめてのママリさんのお子さんの鼻水(鼻腔内)にMRSAが潜んでおり、鼻水と一緒に排出されているのだと思います。
なので、お子さんが鼻水が出ている間はご家族も、鼻水に触った後は手を洗う、アルコール消毒などでうつらないような対策をした方が良いと思います。
鼻水が出ていなければ、鼻の奥に保菌しているだけで排出されていないので、普通の生活をして良いです。
普通に生活をできている、一般的な免疫力のある人ではMRSAは悪さをしませんので、今後風邪や副鼻腔炎がMRSAのせいで起きるということはないと思います。
ただ、風邪や副鼻腔炎により鼻水が出るとMRSAが排出され、周囲に映す可能性がある状態ではあります。
水腎症との関連はおそらくないと思いますが、幼い頃の入院で院内感染された可能性は否定できないですが…
保育園の対応はわからないので、一度聞いてみると良いと思いますが、鼻水が出てない限りは何も気にする必要はないと思います。
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
そうです、MRSAです、すいません。
一生なんですね、、ということは治ったかどうかの再検査はわざわざしなくても良いんですね、、
そうしましたら鼻水が出たら毎回MRSAも出てると思った方が良いということですね、、
画像が結果なんですが、Sの薬が効かないと言われました、なのでRと書いている薬だと効くということなんでしょうか?
基礎疾患というのは、糖尿病や肝臓がんのある人には危ないですよね、?私の父親が患っていまして、、
咳などの飛沫も危ないのでしょうか?
なるほど!!!入院での感染の可能性もあるんですね、、。
保育園は一応結果報告するつもりだったので聞いてみます。
詳しく、わかりやすく、ありがとうございました、、
はじめてのママリ🔰
画像は確認できませんが、MRSAの種類によっては反応性のある抗菌薬があるかもしれないですね。
適切な抗菌薬や(MRSA自体がとても弱い菌なので)お子さんの成長・免疫力の向上に従って自然に淘汰されていく(排出されない状態≒治った)状態にはなるかもしれません。
一応一度検出されると保菌者ということになるので、また副鼻腔炎などになった際に検査されるかもしれません。
もしその時に検出されなければ効くタイプの抗菌薬やお子さん自身の免疫力でMRSAが無菌化していると考えて良いと思います。
高齢者の方など、免疫力の低下しいている方はほぼ一生付き合っていかないと行けませんが、これから成長して免疫力も強くなっていく子どもの場合は感染力がなくなって人にうつす心配はなくなるかもしれません。
基本的には鼻水、唾液(咳・くしゃみ)などはMRSAが排出されている可能性があると考えた方が良いです。
ただ、元気な時なら免疫力によってMRSAの力は抑えられているので、発熱しているとか免疫力が弱っているタイミングでなければ過度な対策は必要ないかと思います。
糖尿病や肝臓がんは基礎疾患になりますね…特にがんに対して抗がん剤治療をしていると免疫力が弱ってしまうので、そういった場合には要注意かと思います(お子さん側のマスクの着用やお父さん側が手洗い・消毒など)。
入院でのMRSA感染はとても多いですね…だから隔離が必要なんですが…医療従事者が運んでしまうことが多々あります(あとトイレの共用など…)
MRSA自体は本当に弱い菌で、保菌者も多いので、積極的に排出している(体調不良時や免疫低下時)以外は集団生活も問題ないと思いますが…保育園によって対応があるかもしれません。
また保育園には確認してみてください。
お大事になさってくださいね☺️
はじめてのママリ🔰
とても詳しくご丁寧にありがとうございました!
弱い菌なのに怖い菌なんですね。
大きくなるまでは注意深く見ていきたいと思います!