※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃん
子育て・グッズ

来月から療育に通います。一歳半ごろから発達の遅れを感じていたので市…

来月から療育に通います。
特に診断はまだされてないのですが、診断を受けている方はどういった流れだったのか知りたいです、無知ですみません🙇
一歳半ごろから発達の遅れを感じていたので市の方に相談もして発達検査を定期的に今までしてもらっていて、結果として運動面以外の発達の遅れは分かっています。
早めに発達支援センターの親子教室には通っていて来月から療育にも繋がれたのですが、来年から幼稚園などもあるのでただ発達が遅れていると言うよりも診断がつくならその方が周りも分かりやすいのかな…と思ったりしています。
1番は私自身がそうならそうと言ってもらいたい、はっきりさせたいというのが理由ですが…

コメント

ぴーち

一歳半で言葉の遅れを感じて市の検診で相談→2歳半から市の親子教室→2歳10ヶ月、療育園入園→3歳0ヶ月の時に療育園で病院を紹介してもらい受診→3歳5ヶ月に病院で発達検査受ける→診断つかず→4歳0ヶ月で診断おりた
みたいな感じでした!

はじめてのママリ🔰

発達検査を受けているということですが、その結果の点数次第では、点数だけで知的障害となり、療育手帳がもらえます。検査の結果(発達)は問題ないけど、行動面(多動や自閉症の傾向)で問題があれば診断をもらって精神障害者手帳などをもらう流れになるかと思います。

うちの地域で自閉症などの診断をもらうには、専門の医療機関を診察したうえで、園生活の様子を幼稚園に記入してもらったり、親の聞き取りや発達検査をもとに判断となります。