
一年生の子なのですが給食に対しての不安があるようです残したら怒られ…
一年生の子なのですが給食に対しての不安が
あるようです残したら怒られるかもしれないのと
一つのお皿でお腹いっぱいになってしまうことが
あるみたいなのですが怒られたくないから無理に食べてる
感じでそれが嫌でおととい泣いて学校に行きました。
もともとすごく繊細で完璧主義で不安症で
幼稚園行ってた時もしぶりはありました。
すごい些細なことで不安がってしまい
昨日連絡帳にかいて電話もしました。
その前に息子ともお話はしていて毎日残してる子
いるんでしょ?と聞くとうん。
その子達は怒られてるの?と
きくとんーちょっとねというんですが息子はそれが
すごい怖いと感じるようです。
あとはこれくらい食べなーと
減らしてもらってるけどさらに減らしたい時とかに
言われるそうでそれが傷つくのかな、、、
でもさままが先生だったら心配にもなるからこれくらい
食べれるでしょーっていうと思うし現に家でも
そう言ってない?どう?と聞くと言ってる
というんですが不安モヤモヤが消えないみたいです。
先生はわたしから見たら全然厳しくないし
息子の性格もわかってくれてます。
なので不信感とかはないんですけどでも
一人の子供に対してそれはできないよな
のどうしたらいいのかなというモヤモヤもあるんです。
怒られたくないから我慢して食べる
が結構あって学校でもたくさん我慢してること
頑張りすぎてることがかあるなと個人面談の時に
感じました。
少し前から喉?食道がヒリヒリすると言ってて
ストレスから来てるんだと思いますが
どうしたらいいでしょうか
- はじめてのままり🔰
コメント

まろん
支援級の子は交流級で食べたり、支援級で食べる子もいます。別室でゆっくり食べるなどを学校側に提案されてみてはいかがでしょうか。

ママリ
同じ1年生の子供がいます!うちの子は牛乳がどうしても飲めなくて最初の3日は全部飲むよう頑張ったみたいです!でも4日目くらいからやっぱり飲めない、学校行きたくないって言い出しました。
担任にそのことを伝えて牛乳飲まなくていいよってなりました!
先生に少し大袈裟に給食が嫌で学校行きたくないって言ったり〜って伝えたらいいと思います!
周りの子が食べてたら食べたくなるかもだし、たくさん動いたらお腹空いて食べれるかもだし、その子に合わせて様子見てもらうように言ったらいいと思います!!
-
はじめてのままり🔰
そうなんですね😭
3日間は全部飲むように頑張ってたんですね🥺!偉い🥺
息子も牛乳は飲んでるようですが
少し前までゲップがでないと苦しくて飲めないといってたりしてました💦
昨日の電話であと他に不安がってることありますか?と聞かれたので牛乳の件も伝えておきました😅
幼稚園の時って結構体動かすことも多かったのでお腹空いてたのもあるかもなのですが今は体動かすことが減ってしまってるのでというのもあるのと今彼にとって給食の時間が負担というかプレッシャーになってしまってるかもしれないですよね😔💦
様子はみますね!といってくれたのですが残してもいいよとはなりませんでした😅言わなくても🟰残してもいいというニュアンスで先生が捉えてるのかわからないのですが🤦
最近は減らしにくるけもでも自分からお代わりすることもあるって言ってたので日によるみたいで🤦- 1時間前

ママリ
私も気にならないように別室で食べる配慮をしてもらっても良いのかな、と思いました。
支援級も見学にいきましたが本当にその子の特性に合わせたやり方で受けさせていて。
一人の子が周りの目が気になるから、と授業中も席の左右後ろに衝立が置かれていました。
給食の時間だけ支援級でそのようにしてもらうとか。
-
はじめてのままり🔰
そうなんですね💦
支援級だと残していい
とかになるんですか?💦
支援級がどういうものなのか
わかってなくて💦- 1時間前
-
ママリ
残していい、というよりたぶん今の先生も
「(無理しなくても良いけど)もう少し食べてみない?」といった言い方をされてるんだと思うんです
お子さんはその言葉と周りのお友達はもっと食べてるのに、と気にして無理しちゃってる可能性があるので
食べたい分だけもらう、周りのお友達をみないように衝立で隠してもらう事で気にならなくなるんじゃないかな、と。
交流級だとどうしても先生は
「〇〇さんは無理して食べなくても良いよ」とかは言えないと思います
他の子から「何で〇〇はいいの」って声が上がりますから。
支援級となるとどうしても発達障害の子が行くクラス、というイメージもあるし。
実際発達障害の子もいますが。
私が見学に行った時の2年生の子3人は授業そのものは交流級の子と同じ教科書で勉強していると聞きました。
算数と国語以外は交流級で授業を受けているとのこと。
なので言葉も喋るし、勉強に関しての理解力も交流級の子と変わらないけど。
人がたくさんいると緊張しちゃう、
逆にハイテンションになってしまう、みたいな子も受け入れてくれる教室、みたいな認識で良いです
その学校、その時の生徒にもよるんでしょうけど。
私が見学に行った時は全員で8人くらいいて、みんな授業中静かに先生の話を聞いていました- 1時間前
はじめてのままり🔰
そうなんですね💦
支援級というのは繊細な子とかがいるっていうクラスですか?
まろん
我が子は診断済みですが、繊細な子もいますよ😌個別配慮が可能ですね。
はじめてのままり🔰
そうなんですね😔💦
それってわたしは今どう動いたらいいんですかね?病院とかに行って診断が必要とかなのでしょうか💦
その診断済みというのはどのような診断でしょうか🥺