※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ささら🔰
家族・旦那

旦那の在宅勤務と育休について悩んでいます。育休を取らない方針ですが、1ヶ月は取ってほしいと思っています。旦那は育休を避けたい理由がありますが、育児の大変さが分からず、どれくらい手伝ってもらう必要があるのか不安です。経験談やアドバイスがあれば教えてください。

旦那の在宅勤務についてです。
育休を取らなくても、在宅勤務をしながら育児の手伝いはできるから。
(※現在、私は週5で外勤務。旦那が8割り程の家事をしてくれており、家事スキルは高いです。)

ということで、育休は取らない方針です。


私としては、1ヶ月は取ってほしいと思っていますが、旦那は仕事に穴を開けてしまうと、待遇の良い今と同じプロジェクトから外される可能性、リスクがあるため育休を取るのは避けたいとのこと。


私も初めての子育てのため、ゼロ歳児(特に1~3ヶ月目)の育児がどれくらい大変かイメージがついていません。
在宅勤務で、旦那にどれくらい稼働してもらう必要があるのかも分からず…
(※旦那の主張もその通りだと思うので、全否定はしていません)


経験談、ご助言等ありましたらいただけると幸いです。
よろしくお願いしますm(_ _)m

コメント

ままり

旦那さんが普段で8割の家事しているなら、全然大丈夫と思います。
家事は全部してもらって、自分は赤ちゃんに集中できますし!、

  • ささら🔰

    ささら🔰

    家事を全部してもらうのは、旦那としては「全然やるよ」だそうです(ありがたし…!)
    ゼロ歳児1ヶ月目の育児をひとりでできるのかが不安なところです…💦

    • 6時間前
ままリん

里帰りはしますか?親の援助はどのくらい受けれるかで変わってくると思います。
私は1ヶ月里帰り、自宅に戻った後は実家が近いので母がお手伝いによくきてくれてました。なので夫の育休は半年後くらいに取りました(実際はその時期になれば必要なかったけど、会社の規定上育休を1ヶ月取る必要があるため)
里帰りなしで親も遠方とかだったら、産後1ヶ月は旦那さんにいてもらったほうがいいと思います😌在宅勤務がどの程度なのかわかりませんが、結局仕事してれば日中の赤ちゃんのお世話はできないですし、夜間も仕事あるから〜で結局普段はママだと思うので。

  • ままリん

    ままリん

    普段ではなく負担です!すみません🙇

    • 7時間前
  • ささら🔰

    ささら🔰

    里帰りはしない予定です。これも、「私がしたいならすれば良い。でも、俺が在宅で、俺もできるから、しないでもいいんじゃないかな」とのこと。
    ※私の母は、ドアtoドアで70分位の場所なので、近くはないけど無理では無い距離です&お助け育児にはかなり乗り気


    そうなんですよね…結局赤ちゃんのお世話がどれくらい大変か・どれくらいのまとまった時間が必要か等をわたしも旦那も把握していないので、、モヤモヤうだうだしております😢
    コメントありがとうございますm(_ _)m!

    • 7時間前
  • ままリん

    ままリん

    私だったら、在宅勤務を選ぶなら母にお手伝いで泊まり込みで来てもらいますかね😌ただ、お母さんの仕事の状況とかによるので(うちら専業主婦なので)、泊まり込みじゃなくても、1ヶ月経つまではお手伝いに来てもらったほうがいいと思います!新生児のうちはほぼ寝てるイメージですが、長女は全く寝ない子で日中ほぼ起きてる+夜間も3時間おきの授乳で私自身休む時間なく寝不足だったので…子どもが生まれてからの3時間って本当にあっという間で、授乳やおむつ替えで1時間かかり、家事してたらあっという間に次の授乳時間になるから、ママができるだけ休めるように話を進めたほうがいいと思います☺️🩷

    • 6時間前
  • ささら🔰

    ささら🔰

    泊まり込み、なるほど…
    旦那は絶対嫌がる(笑)とおもいますが、「あなたが育休取らないのが悪いのよ!」とごり押せるかもですw

    ありがとうございますm(_ _)m
    先輩ママ様からの助言では~と家族会議で上げさせていただきます!!m(_ _)m

    • 6時間前
ママリ

在宅しながら育児?はっきり言ってムリですよ。 育児するなら育休とってもらった方がいいです。

  • ささら🔰

    ささら🔰

    在宅育児は難しいとのこと、ご意見ありがとうございますm(_ _)m
    どのような点での難しさがあるか教えていただけるとありがたいです(><)

    • 6時間前
  • ママリ

    ママリ

    初めてのお子さんですよね?家事スキルは高くても育児スキルゼロですよね?新生児、寝ない子は寝ません。寝不足になります。想像している何百倍も大変です。旦那さんの中で育児ってなんか簡単にしか思われてないのかな?と思っちゃいました。

    • 6時間前
  • ささら🔰

    ささら🔰

    激しく同意です😂
    「家事スキルは高くても、わたしもあなたも、育児スキルはゼロなんだから、1ヶ月そこに注力して欲しい」とつたえましたが、記載した通りのご反論でございました😂涙
    子育て経験なしで、周囲の人から大変さを耳にする経験もあまりなかったと思うので、想像ができていないのが大きいと思いますが、先輩ママ様のお話を参考にしながら家族会議してまいりますm(_ _)m
    ありがとうございますm(_ _)m

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

1年前の第2子出産時~現在も旦那が在宅勤務です!
育休なし、両親の手伝いもなしで過ごしました。
うちの旦那は日によって30分~1時間程度×1~3回音声のみのオンラインミーティングがありますが、それ以外は自分の裁量で作業する感じでした。

新生児期~月齢が低いうちは外出が難しいので、買い出しはイオンのネットスーパーを利用してました!
ベビー用品も注文できてその日のうちに届けてくれます(*´`)

我が家の場合は私が子どものお世話をする分、掃除やごみ捨て、食事などの家事を旦那に頼んでました。
食事は簡単にできるよう、味付きのお肉を焼くだけ~とか、インスタントのスープ類を常備していました。
家事スキルの高い旦那さんなら大丈夫そうな気がします✨️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那の業務的に合間合間でオムツ替えやミルク作り、上の子のバス停送迎などやってもらってました!
    在宅な分合間に手伝ってもらえる環境なら里帰りや親の援助なしでも過ごせる気はします✨️

    睡眠時間が取れないようなら、里帰りして日中に親に見てもらって仮眠する~のがいいと思います!睡眠時間が取れるか取れないかでだいぶ変わります😂

    • 6時間前
  • ささら🔰

    ささら🔰

    コメントありがとうございますm(_ _)m
    日によって~ミーティング、裁量での作業等、かなりご状況似ているかもと感じました。うまく状況説明できていない点でしたのにご記載いただきありがとうございます(><)

    掃除もゴミ出しも全て旦那がしてくれており、現状料理も半々で作っている状況ですので、最悪、料理10割りやってもらえるイメージもついております…(料理自体はわたしも好きですし、そこまでやって欲しい!という訳ではないのですが💦笑)


    わたしが、8~9時間寝ないとキツイタイプなので、睡眠がどれくらいまとまって取れるのかな…という点が一番不安だと思っている点だと気付きました😂
    が、睡眠時間についてはいかがだったでしょうか…
    もしよろしければ、お返事いただけるとありがたいです😭

    (不安の言語化がうまくできていないまま投稿してしまっていました…💦)

    • 6時間前
  • ささら🔰

    ささら🔰

    最初の数日過ごしてみて、「ああ、こりゃダメだ!」になったら里帰りor母ヘルプを依頼して、睡眠時間の確保。が現実的なのかな…と思いました。
    ご返信ありがとうございます(><)!

    • 6時間前
空色のーと

在宅しながら買い物や家事などある程度できる仕事内容や拘束時間なら、大丈夫だと思いますよー。

いわゆるワンオペで2人目産まれてからも家事育児やってたので、在宅でそれだけやってくれるなら問題なく感じます。

  • ささら🔰

    ささら🔰

    ワンオペで2児の育児家事…すごすぎます…:(´◦ω◦`):
    自分にその能力があるか…不安なところではありますが、希望の光です…

    • 6時間前
  • 空色のーと

    空色のーと

    2人目だからこそ雰囲気わかっててってのもありましたが、げっそりはしました😱

    • 6時間前
  • ささら🔰

    ささら🔰

    そ、、そうですよね、、😭‎
    なかなか超人的なパワァと効率化の力だと思います😭‎😭‎すごすぎる…😭‎😭‎

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

わたしは夫は育児休暇取得なし(普通に出社)で里帰りなしでした!
家事を全面的にやってもらって、ささらさんは育児に集中するって役割にすればいけると思います☺️わたしも3ヶ月くらいまでは家事全部夫に任せっぱなしでした🥰

ただ、在宅勤務しながら育児はなかなか難しいと思います😭

  • ささら🔰

    ささら🔰

    コメントありがとうございますm(_ _)m
    なるほど…ちなみに、睡眠時間の確保はどのようにされておりましたか…?
    8-9時間程度のまとまった睡眠時間がないと、体がキツイタイプ(外出しなかったらそこまでではないかと思うのですが…)でして、睡眠時間への不安が強く…

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子に昼夜感覚がつくまでは、昼夜問わず、わたしも息子が寝てる時に一緒に寝るっていう感じでした😭
    わたしも同じくロングスリーパーで、寝なきゃ無理なタイプですが、まだまだ夜泣きは続いていて、一歳現在も細切れで6時間程度の睡眠ですがなんとかなってます☺️✌️
    母はつよしってことなのかなあと思います!頑張ってください😭😭😭

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

3人目にして初めて1ヶ月取ってもらいます。
市内に実家がありますが、母は70歳超えててもフットワーク軽いのですが、父の介護で大変そうなので。
今回も帰って来れば?と言われたのですが、私も父の介護をしなきゃいけなくなりそうなので、断りました。

主人は子どもが幼稚園行っている間に仕事のメール確認や少しくらいは仕事すると言っています。