
一年生支援級の娘がいます。知的境界域です。さっき、娘が「私嫌われて…
一年生支援級の娘がいます。知的境界域です。
さっき、娘が「私嫌われてるねん」と言い出しました。
“嫌われている”という言葉自体知っていることに驚きました。
動揺を隠しながら詳しく聞いてみると、
みんなに「遊ぼ」とか「〇〇しよう」と声かけたら「イヤ」言われる。
「なんで?」と聞いても「ひみつ」と言われる。
1学期ずっとニコイチで仲が良かった子が全く遊んでくれなくなった。その子は違う子とニコイチでいるらしい。
今日六年生の教室に数人で遊びに行くことになり「私も行っていい?」と聞いたら何人かに「ダメ」と言われたそうです。何人かは言わなかったのでついて行ったみたいです。
外は暑いので外で遊んでいる子には声をかけたことがない。
毎日1人で学校探検しているそうです。
1学期は心配でしたが、ニコイチのお友達がいてくれたので安心していました。
保育園が一緒だった子も結構いるのですが、仲のいい子は1人もいません。
学童では2年生の女の子たちと一緒にいるみたいです。
これは支援級の先生とかに相談したほうがいいですか?まだ様子見るべきですか?
もし支援の連絡ノートで伝えるなら角が立たない伝え方とか教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

じゃじゃまま
そんな事があったんですね🥺
何人か、て事は先生も気づいてる可能性もあります。
なので伝える方がいいです。
うちの学校の支援級では毎日の連絡ノートがあるんですけど、些細なことも書くようにしてます🤔
学校によるとは思いますが、娘さんが気にしてることならお伝えして様子見てもらう方が良いと思います🥺
「娘は最近2年生と仲良いようですが、1年のお友達とはどんな感じでしょうか?休み時間には1人で学校探検していると聞いてます。」など書くかなと🤔
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
早速連絡ノートに書いておきました。
だいぶやんわりと書いたので、詳しく聞かれた時に「嫌われてると言っている」とか「いやと言われる」ことを伝えようかなと思います。
ありがとうございます。