※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長の子供について相談させてください。うちの子は、注意されたことを…

年長の子供について相談させてください。
うちの子は、注意されたことを数秒後にやってしまい、毎日毎日何度も何度も何度も同じことを注意されてます。
流石に自分も頭がおかしくなりそうで、嫌気がさして怒鳴ってしまいます。
髪が長いので、飾り付きのヘアゴムを買ってあげても、毎回無くしてきます。取っちゃダメ!次取るともうつけさせないからね。と約束しても、取ります。勝手に取れてしまったとしても、気がついても探すことすらしません。
やっすいヘアゴムにしても毎回無くされたらたまった物じゃありません…
同じことの繰り返しで、私も限界が来ており、毎日毎日怒ってしまうようになってしまって…
どうすれば約束を守ったり、自分できちんと意識して行動ができるのでしょうか…

コメント

ままくらげ

今はその約束を守るのが難しい段階なら
そうならない様な対策が必要なのでは?
と思いました🤔

外してしまうのも
体操帽子の中で結び目が気になってしまう
結ばれて引っ張られる感覚が気になってしまう
暑くて汗でゴム周りが痒くなってしまう
ついお友達に見せたくて取ってしまう
色々考えられますよね☺️
それにたくさんのお友達がいてあちこちで楽しい事が待ってたり、○○ちゃんと声をかけられたら探す方に集中できる年齢とも思えません。

それなら結ばなくて済むようにショートカットやボブにしてしまうなど
そもそもで失敗する原因を作らないようにした方がお互いの為かなと思いました🥺

約束を守る、意識して行動するはもっと別の簡単なところから練習してみてはいかがでしょうか☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    髪を切ることも考えましたが、本人がどうしても嫌だと言うため、切れずにいました…
    切りたくないなら、ゴムを外さないこと!と言っているのですがダメです…
    かと言って髪を結ばないと言う選択をしても、お昼ご飯の時に髪の毛がスープに入ったり、制作中に髪が邪魔になったりと…

    子供ともう少し話し合えば簡単な解決策が出てくるのでしょうか…

    • 2時間前
  • ままくらげ

    ままくらげ

    お子さんが嫌がってるのですね🥺
    食事に髪の毛がついてしまうのも困り物ですね💦

    幼稚園のカバン(リュック?)やお弁当箱、移動ポケットなどに「ヘアゴムはもってるかな?」メモを挟んでみるのはいかがでしょうか?
    何かしらのタイミングでそれらを見た時に気づける環境を作ってあげても良いかもしれません☺️
    耳からの情報より、視覚からの情報を増やしてあげる形です。

    小学生の我が子も、入学当初は持ち帰って欲しい物を忘れてきてたので、筆箱やランドセルにメモを貼り付けてミスを減らせてます😂
    小学生でもこの有様なので、年長さんならまだまだこれからだと思います。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

私自身が本当にモノを無くします。
ヘアゴムは百均で大量に入っているやつを使い捨て。拾っても捨ててます。
怒ってしまう労力を使うより、いっそ使い捨てのヘアゴムにしませんか?