
2歳の子どもが友達を叩く行動について悩んでいます。園外での遊びで手が出るようになり、心配しています。園では注意しているものの、家庭でできる対策が知りたいです。また、他害と発達障害の関係についても情報が欲しいです。
2歳児 友達を叩く
今年の四月から園に通っています。
元々は気になりませんでしたが、この夏休みに園外の友達と遊んだ際に物の取り合いになり、友達を叩いたり洋服を引っ張ったりしている事に気付きました。(相手の子もしてきていたのでその場は特に問題にはなりませんでしたが…)
その後から幼稚園でも気に食わないことがあると、手が出るようになってしまったみたいです。
家では思い通りにいかない事はあまりないので、親を叩くことはあまりないです。
(たまにどうしてもダメなことを止めた時に怒って叩いてきたりはあります)
よその家の子を傷付けてしまうのではないかと心配ですし、これでは遊び場なども連れて行けません…
園でも「今は学んでいる最中なので都度注意します」とは言っていただいているのですが、家でもできることは何かありますか?
一応「お友達は叩かないよ。痛いよ。嫌な時は口で言うんだよ」と言っていますが、その場で起きた出来事じゃないからイマイチ理解していないような…
他害のある子は発達障害が多いようですが、他害があって発達障害だった、あったけど後に治って健常だったなど…あれば聞きたいです。
発達障害の心配があるのなら、早めに動きたいです。
産まれて〜現在で他に大きく気になることはありません。
- 初心者まま(生後2ヶ月, 2歳3ヶ月)

はじめてのママリ
息子も保育園に通っていましたが、2〜3歳は叩いた、叩かれたは日常茶飯事でしたよ☺️現在年少クラスで幼稚園に通っていますが頻度は減ったもののまだ時々そういうことあります。言葉で伝えることが不十分なうちは手がでやすいですが、言葉の発達とともに無くなっていくことが多いですよ☺️
ちなみに息子は3歳過ぎてから癇癪もひどかったので発達の検査もしましたが何も問題なしでした🙌🏻
コメント