
付き添い登校に疲れました😓小2の女の子です👧一年生の時から母子分離がで…
付き添い登校に疲れました😓
小2の女の子です👧
一年生の時から母子分離ができず一年の二学期11学校くらいまで付き添い登校していました。
帰りも時々学校から電話があり迎えに行ったりしたことも。
朝は登校班なく、帰りだけあります。
2年生の1学期終わりぐらいから行き渋りやお母さんとじゃないと学校にいけない日が続きお休みする日もありました。
恐らく暑いため。家から学校まで徒歩30分です。
朝は登校班ないので、待ち合わせしていったりする子、偶然会えたら一緒に行ったりする子などさまざまです。
娘の友達と一緒になる時も多いです。
そうすると友達は娘に話しかけるのではなく、私の隣に来て私に話しながら一緒に行こうとします。
最初は同じ学校の子だから優しくしなきゃと話をたくさん聞いていたのが原因だと思います。
ただ、それが最近ストレスになって話を聞くのが辛くなってきました。私の態度が出てしまって、その友達は最近は私を避けるように挨拶だけして足早に通り過ぎます。
悪いことをしたなと思ったけど私も限界だったのです。
娘のお世話だけで精一杯で、他の子の話を聞く余裕がないのです。
暑くて元気がなくてお話し聞けそうにないや〜など言えればいいんですが、上手く言えずで。
また別の友達も娘がいるのに、私と並んでいこうとします。
その時は、おばちゃんは見守り隊だから後ろで見守るねと伝えましたが、翌日はやはり隣に来ます。
夫に相談しても辛さを理解してもらえません。
付き添い登校を変わるとか、協力的なんですが娘がお母さんじゃないとダメで…。
親の付き添いで学校に通えるならいくらでも付き合うのですが、本当に娘の友達がストレスになってしまいます。
家を出る時間を早くすると会わないのですが、それはそれで早起きになってしまいます。
学校に何かお願いとかは考えてないのですが、つい辛くなってこちらに書かせていただきました。
学校のスクールカウンセラーの先生に相談しようかと悩んでいます。
批判などはご遠慮いただきます。
- はじめてのママ🔰(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
娘さんと同じ学年の子だったんですか?それなら仲介役みたいになって娘さんと仲良くさせるチャンスだったのかなとも思いますけどどうだったんですか?🥹その子と仲良くなれたら一緒に朝通えたかもしれないので、、

とも
同じく小2の母です。
行き渋りではないですが寄り道が多く登校時間をよく過ぎるのでたまに自転車乗せてったり、走って追っかけたり、付き添ったりしています。
いますよね、なぜかベラベラしゃべってくる子や構って欲しいオーラの子。
最近思ったんですが、付き添っている→優しいひとなのかな→話聞いてくれそうだな、とよその子には思われているのかなと感じるようになりました。
投稿者さんもなんとなく話してくれそうな雰囲気なのかなぁと。
私は最近は気になっているけど、息子からはあまり情報のとれないような話(担任の先生って怒るの?とか、勉強おうちでどのくらいしてる?とか習い事どんなことしてる?とか)をこっちから振って自分のペースに巻き込んじゃいます。
あとは、お優しそうなので、難しいかもですが「そうなんだ!また今度きかせてね!」とか(お断りじゃないから微々たるものですが言いやすくなりませんかね💦)
きっとお友だちのペースになっちゃうのがキツいのでは?と思ったのですがズレてたら申し訳ないです。
お子さんにとってもお母さまにとっても、楽しい登校時間になるといいですよね☺️
-
はじめてのママ🔰
夕方のお忙しい時間帯にご返信ありがとうございます🙇♀️
そうなんです、構ってと話し聞いてがすごくて…。
まさしくそうでして、最初はいい顔してニコニコ聞いてました💦
確かに、また今度って言ったらキツイ言い方でもないし、話題変えやすいですね😢
1人の子はどうやら完全に私を避けてるようなので、前みたいには無理かもですが学校では娘とよく遊んでくれているようなので安心しています。
いやいや、大当たりです!完全に相手ペースなって話し聞いてました💦
というか、話しかけたくないのでどうしても聞く側になってしまって💦💦
娘も学校の話しはほぼ忘れて帰ってくるので、気になったことは友達に聞いてみようと思います😊
夫に何度話してもわかってもらえなかったので何だか気持ちがスッキリしました🙇♀️
本当ありがとうございました🙇♀️❤️- 1時間前

ママリ
片道30分ならお母さんは朝に往復1時間のウォーキングをされている事になりますよね。
そりゃ暑さもあるし娘さんへの寄り添いもあるし、往路からよその子のおしゃべりに付き合うのはキツイですね💦
お疲れ様です💦💦
子供って大人に話しかけるのが好きですよね😂
私は暑さが心配で水筒の補充用の水とか冷却スプレーも持って下校付き添いをしています。
同じ方向の学年が違う子まで流れで一緒に帰っていますがいつも娘とは違うよそのお子さんと手を繋いで帰ってます😂
皆とは途中で別れて娘と2人っきりになるまでは娘と会話なんて不可能なくらい他の子が話しかけてくるので相手をしています。
もう子供ってこんなもんって気持ちでわりと適当な会話ばかりしてます😂
相手を変えるのは子供相手はもう不可能と割り切って時間を早くにずらしてこちらが変わるしかないかなと思います。
読んだ感じでは朝の付き添いが体力的にも辛いのかな?とも感じたので車で連れて行ってとかも無理そうですか?
親も朝イチで大量の汗をかくのは精神的に削られますよね😥
-
はじめてのママ🔰
お忙しい時間帯にご返信ありがとうございます🙇♀️
そうなんです!朝から約1時間の往復です…。機嫌の悪い娘を何とか準備させて出発しても暑くて何に対してもやる気がなく幼稚園に戻りたいと今だに言っています💦
学校着いて、保健室でアイスコーヒーでも飲んで涼んでから帰りたい気分です…。
何であんなに大人が好きなんですかねー💦あまりお家で親御さんに話し聞いてもらってないのかなー💦
うちの娘は人見知りなのでほぼ親御さんに話しかけることはありません💦なのでよその子が話しかけてくるの辛くて…
めちゃくちゃ空気読んでくれる子は一年生の時から挨拶だけしてすーっと先を歩きます🚶♀️
ママリさんすごいです!聖徳太子状態じゃいですか!!✨しかも他の子と手を繋ぐなんて!!!お子さんはヤキモチ妬いたりしないですか?
大勢いると会話も盛り上がっていいかもしれませんねっ🎵
そういえば一年生の頃はマジカルバナナをしながら友達登校してました!
そしたら話ししなくていいからまたやってみようかな…
確かに時間を変えた方が全てが上手く行く気がします🕰️5分早く出るだけでも会わなかったりするので、娘に少し早く出発しようと伝えてみます✌️
車送迎は基本的に怪我、体調不良の場合のみなんです💦
担任の先生から車の提案もしていただいたのですが、一度車で行くと次の日も、暑くない日も車がいいとなってしまうので徒歩という結果になりました💦
朝から何もかも自分のペースでのウォーキングじゃないので、精神的にも肉体的にもキツイですね😭- 1時間前
はじめてのママ🔰
同じ学年、同じクラスの子です。
仲の良い子です。
娘と一緒に行ってくれますし仲がいいけど娘はあまり返事をしません。
話しは聞いてるようですが、返事をしません。
なので私に話しかけられます。娘に話しかけるよりも私に話しかけられます。
娘も友達も一緒に行きたい、私もついてきて欲しいそうです。
仲介すれば良かったですね💦