
うつ病を患っている妹のことで相談です。妹は25歳、高卒で公務員になり…
うつ病を患っている妹のことで相談です。
妹は25歳、高卒で公務員になりましたが勤めてすぐうつ病を発症し、3年休職して復帰、今年の春から部署を移動して頑張っているところです。
休職明けはまぁまぁ順調に働けていたようですが、新しい部署では上手くいってないようで相談を受けました。
苦手な電話対応が苦痛であること(前の部署では電話対応は免除されていた)、上司との相性が悪いことなどは前から聞いていましたが、帰り際に直属の上司が「泣いちゃいそうで何も言えないんです」と部長に話しているのを聞いてしまったとか。
自分が何をしでかしたのか、泣くようなことをやってしまったのか、またそう言われていること自体もショックだったようで。
以前、他の部署に移動したいことを部長?に伝えたそうですが、「電話対応や窓口対応ができないと移動は厳しい」と言われてしまったそうです。
部長の言う通りだと思います。前の部署では苦手な仕事は全て免除されていて、人間関係のストレスはあったものの仕事自体のストレスはあまりなかったようですが、いつまでも特別対応されていたら周りの人も不満が溜まりますよね。
妹的には仕事は辞めたくない、というより辞めて次が見つかるか不安だそうです。高卒だし、うつ病で手帳を持っているし、何の資格も持っていないため。
私は何度も転職していることもあり人生何とかなると思ってしまうので、そんなに辛いなら辞めてしまえばいいと思うのですが、妹の旦那さん(公務員)も辞めることは反対だそうです。
私はどうアドバイスしてあげたらいいのでしょうか。
妹がうつ病になった理由としては、母親が毒親でそのトラウマなどがあり学生時代から人間関係などで苦労していましたが、そこに社会人となった仕事のストレス、人間関係のストレスが重なったことによるものです。
ちなみに私もうつ病を患い、今は割と寛解していますが心療内科へ通っています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままりさん
手帳あるなら、同じところで障害者雇用はどうでしょうか?
はじめてのママリ🔰
詳しくなくてすみません、同じ会社でも障害者雇用となると何が変わるのでしょうか?😥
はじめてのママリ🔰
すみません。今思い出しました。
職場復帰の際に会社際から障害者雇用の話があったそうです。でも話を聞き、一般雇用で働くことに決めたと言っていました。詳細は忘れてしまったのですが…何か不都合があったんだと思います。
ままりさん
例えば、前の部署に戻してもらえる、苦手な業務は免除される等の配慮がしてもらえます。
ただその分お給料が下がると思います。
障害者雇用の不都合と、今のストレスのどっちを取るかですね。
はじめてのママリ🔰
配慮してもらえる代わりに給料が下がるんですね。
妹が少しでも楽に生きられるようになるといいなと思います。