
国立病院機構小倉医療センターでの入院準備について、必要な持ち物や不要なものを教えていただけますか。
国立病院機構 小倉医療センターにて、出産経験がある方に質問です。
妊娠後期に入り、重い腰をようやくあげて、入院準備に取りかかろうとしています。一応、病院側からは簡単に説明をしていただいたのですが、実際に入院をされてみてのお話が聞けたらと思い、質問させていただきました。
入院セットで準備されたものが知りたいです。入院セットを借りられるようになっていますが、お金もかかるため、出来るだけ準備できるものは自宅から持っていきたいと思っています。
下記のものを準備予定です。プラスで必要なもの、逆に必要ないものを教えていただけると助かります!(経膣分娩で10月上旬ごろを予定しています。)
・パジャマ 3着
・羽織れるもの
・着圧ソックス
・授乳ブラ 5着
・産褥ショーツ 2着
・ショーツ 5着
・夜用ナプキン
・メガネ、コンタクト、洗浄液
・洗面用具
・コップ
・飲み物(お茶、ジュース、ノンカフェインコーヒー)
・ストロー、ストローホルダー?
・汗拭きシート
・充電器、延長コード
・お菓子
・退院着(自分、赤ちゃん)
・ウェットティッシュ
・書類類、母子手帳等
・バスタオル、フェイスタオル 2〜3枚
・トコちゃんベルト
・テニスボール?
・母乳パッド
・靴下
・スリッパ
- 病院
- 妊娠後期
- パジャマ
- 母子手帳
- 母乳パッド
- 赤ちゃん
- ノンカフェイン
- 出産
- お金
- バス
- お菓子
- お茶
- コーヒー
- ジュース
- 飲み物
- 産褥ショーツ
- 経膣分娩
- ストロー
- トコちゃんベルト
- 靴下
- 入院準備
- 授乳ブラ
- はじめてのママリ🔰

な
2年前に切迫早産で3週間、出産で1週間入院していました。
プラスで必要な物は、
・シャワー行く時に着替えを入れる手さげ袋(エコバッグみたいなやつ)
・水筒(面会室?に水お茶のサーバーがあるので、水をコップに注いでその場で水筒に移していました。これで入院中飲み物代かからずに済みました。)
・レジ袋(私は大部屋でしたが、入口にしかゴミ箱がないのでレジ袋をテレビ台横のフックに掛けてゴミ箱代わりにしていました。)
・テレビを観るならテレビ用のイヤフォン
・シャントリ、ボディーソープ
・ご飯のお供(まさに病院食!って感じなので、ふりかけや鮭フレーク、ごはんですよが必需品でした)
・箸(食事に箸つかないから、毎回洗うか、割り箸大容量かが必要です)
要らない物
・汗拭きシート(特に使わなかったですね)
・延長コード(頭上にコンセントあったので使いませんでした)
コメント