とと
私はめちゃくちゃ相談しました!
タイミング法だったこともありますが、旦那の協力無しには妊娠は不可能なので😌
産院もだんだん運転も大変になるしもともとあまり好きではないので旦那が負担にならない範囲で決めるために私の最低限の要望とすり合わせで決めました☺️
退会ユーザー
我が家の場合ですが、若いしすぐできるでしょ!と思いながらも半年過ぎてもなかなかだったので、婦人科検診も兼ねて受診してみる!って感じで初めは伝えました!
その後不妊治療に至るのですが、自分が不妊治療を経験するまで妊活の知識がとても乏しかったですし、男性はそれ以上なの当たり前だと思います。それでいて重い話だな、と嫌煙されがちなのもよくわかります。笑
ただ妊活はスタートなだけで、その後の出産と子育てをサポートしてもらうためにも共有するのは必要不可欠だと思います🤔
チョッピー
ブライダルチェックとかは1年くらい出来なかったらにしようか?みたいな話はしてましたが、産院は好きな所を3つくらい絞って一緒に見学に行こうと〜
出来なかった時はどうしようか?とかは話してましたが…
どちらかと言うと私が前向きで無かったので、出来ちゃってからの話をよくしてました。
悪阻とか重くてしんどいかったり、産まれてからも可愛いだけじゃなくて四六時中離れられない話とか…(周りの友人が出産ラッシュで結構話を聞いていたので)旦那がなかなか父親になりきれない話とか〜
なので、パパになる準備と心構えとして
「赤ちゃん出来たら、産まれて断乳するまで禁酒」とか😅
アレコレよく話し合ってました。
はじめてのママリ🔰
ブライダルチェックは結婚するときに自分だけして問題なかったので、夫にもすすめました!(性病とかこわいので)
本格的に妊活始める時は、排卵日予想アプリを共有して「明日タイミング取ろうね」など軽く話したりはしてました🙆♀️
コメント