
小学校1年生の娘の事なのですが、昔から免疫力が低く、風邪をひくと必ず…
小学校1年生の娘の事なのですが、
昔から免疫力が低く、風邪をひくと必ず熱を出して咳などが悪化して治るまでに時間がかかってしまいます。
過去にRSに2回かかったときも入院しないといけない程ひどくなり、
今は喘息の診断を受けて喘息の治療をしています。
幼稚園の頃から、土日の疲れで月曜日熱を出したり、
風邪をひいて1週間休むとかが普通にありました。
もちろんできる限りのウイルス対策はしてます、、
小学校にあがって、まだ半年も満たないのに時すでに休みの回数が結構あります、、、
7月に中耳炎になってからずっと風邪が長引いて、
そこで初めて喘息の診断をうけました。
その時は一週間半ほどお休みをして、
勉強について行くのも大変でした。
そして今回夏休み明けに風邪をひいてしまい(下の子が先に風邪をひいたのでおそらくうつった)、
微熱続きで今休んで3日目になります。
咳もゼェゼェしていて夜眠りづらかったりで睡眠も浅く、学校にはまだ行けないかな、、という状態です。
そんな中今日担任の先生から電話があり、
大丈夫かな?っていうお電話だったのですが、
〇〇さんのところは1度休むと何日も休みますもんね!
だから勉強もだし、皆でやってる工作とかもできなくて休憩時間に急いでやる形になってしまってるし、
中々みんなと一緒のことができないことがおおいですね!
みたいに言われました。
なんか気にしすぎかもですが、
遠回しに嫌味言われてるような感覚になってしまい、
別にズル休みさせてる訳でもなく、、、
ただの風邪でって思うかもですが、
咳が本当にひどくて、喘息の薬を毎日のんで吸引もしてますが、1度咳き込むとのたうちまわってしまうほどのときもあります。
あと単純に微熱も続いてるから行かせていい訳もないので休ませてます。
先生も大変だとおもうから、
たった1人うちの子だけ気にかけるのは難しいかもですが、、、。
なるべく休ませたくないですし、
勉強面も心配で、
なにか免疫高くなるアドバイスなどありますか?
食べ物など生活習慣などは気をつけています
ネットで調べて出来そうなことはやったりもしてます。
やはり体が弱い子、強い子といるので、
仕方ないものなのでしょうか、、、
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
免疫アップとは少し違うかもですが…
うちの子もよく熱を出す&拗らせるタイプでした。年中くらいから徐々に発熱が増え、年長の頃は月1回は必ず熱がでて、5日以上高熱が出て血液検査するのはザラで、インフルエンザ拗らせて入院しました🤣ママ友さんとの会話の中で「○○くん、すごい熱でるよね?なんで?」って聞かれて、返答に困ったこともありました🥲
寝ている時にいびきかいたり、口呼吸が目立ったりしていませんか?
うちの子は扁桃腺とアデノイドが大きく、いびきと睡眠時無呼吸がありました。色々検査した結果、この夏休みに手術で扁桃腺とアデノイド両方とりました!
2週間ほど前に、術後初めての風邪にかかったみたいだったんですが、全然悪化せず、発熱も激しい咳もでなくて「風邪ひいても熱が出ないことってあるんだ…」と主人と2人で驚いていました🤣
もう1人、同じ睡眠時無呼吸症候群でうちの子より1年前に同じ手術をしたお子さんの話を聞いてみると、術前はよく熱出してたけど、術後は全然なくなったとも話していました。
人によって原因は様々ですが、体質とか、身体のつくり?とかで風邪ひきやすい子、拗らせやすい子はいるので、ある程度は仕方ない部分もあると思います🥺💦

ゆううつママ
え、先生最悪😱
頻繁に体調崩してしんどい思いをしてるのになんか嫌ですね、その先生の言い方!休みたくて休んでる訳じゃないのに…
うちの子も体が弱くて月に一度は必ず熱を出しますし、長引くので欠席がすごく多いです。
健康的な生活をしていても、呼吸器が弱かったり、消化器が弱かったり、そういうのは体質だと思うのでどうしようもないですよね😣
私の弟も子供の頃体が弱くてしょっちゅう風邪引いてて、もはや風邪引いてない状態のほうが珍しいくらいだったのですが、成長とともに段々丈夫になってきて大人の現在はめったに風邪引かなくなりましたよ。
病弱な子でも徐々に免疫力はついてくるのだそうですよ!!

るきまる
正直、時間が解決、というか大きくなってゆっくりゆっくり強くなっていく、という感じです。
うちの子も生後3ヶ月で初めて入院しをしてからRSで2度入院、喘息発作で入院、高熱からの肺炎で入院…色々繰り返しまくりました。
毎年インフル2種類とも貰ってくるし、その時の流行りも必ず貰い、なんなら一番乗りで色んな病気を拾います。
しっかりコロナにもなりました。
小学生に上がった頃も変わらずでしたよ。1年の時もちゃんとインフル2種類ともかかり、治ったと思ったら溶連菌になり。
終わったと思ったら次は初めて食べたものじゃないのに急にアレルギーが出て救急搬送…。
この子ほんと、大丈夫か?みたいな。
小2になり、ほんの少しですけど熱出す頻度が下がりました。
熱が出ても下がるまでの期間も短くなりました。
なぜか、花粉やらなんやらにアレルギー反応が出るようにはなりましたが……。
休んだ分勉強が分からなくなっていくのも仕方ない、という精神で宿題だけは一緒にやってます。
ゆっくりですが、追いついてきてますし
とりあえずの基礎さえ分かれば。と思っています。

ツー
息子も喘息があって、気管支炎にもなりやすかったので年中さんくらいまでは、めちゃくちゃ風邪ひきまくってました😂
でも、年長さんになってからは急に風邪をひかなくなって、小1では皆勤賞でした🙆
やった事としては、アレルギーの薬を欠かさず飲んで吸入も毎日やってアレルギーと喘息のコントロールを徹底する。
便秘気味なので、便秘薬を飲んで腸内環境を良くする。
毎日R-1ヨーグルトドリンクを飲んで腸内環境を整える。
上記の方法で免疫力アップしました🙆

Mon
うちの子も喘息持ちです。しかし、コントロール出来てる感じです。
娘さんはかなり辛そうですね。安定してない様子に見えます。主治医の治療が足りないのでは?と思うほどです。
うちの子は夜も眠れぬ状態が数日続いたので、町医者では無く総合病院の小児アレルギー外来に切り替えました。みるみる良くなり,安定しました。QOLがまるで違います。
喘息を安定させてあげるのが第一で、後の免疫に関してですが、喘息の原因は言われていますか?
アレルギーであれば、それを,除去してあげる方向に動かないとなりません。
環境なのか、食生活なのか?ネットで調べて良さそうなことありますが、まずは娘さんのアレルゲンの特定かな?と思います。
喘息診断の時にアレルギー検査はしましたか?
それを思い出して、あとは、腸活です。
小麦粉を避け、牛乳を飲むのを控え、和食を心がけると良いですよ。
牛乳は、成人でさえ7割近くが乳糖不耐性なので、お腹に厳しいです。アレルギーとか喘息あるなら、飲まない方が体にいいです。
うちの子は周りのクラスメイトに、いくら言われても、飲みません。
言われるんですよ。
体にいいのになんで残すの?
ちゃんと飲めよ!って。
気が強い娘なので、私は飲んだら具合悪くなるの!飲みたい人が飲めばいいでしょ!と言い返せるんですが、大人しい子だとなかなか辛い思いをするかもしれません…。
日本の教育場面では牛乳飲まされますからね、、、
せめて家庭では避けてあげるといいですよ。
免疫あげるには味噌汁、ヨーグルト(さまざまな菌目的ですので、銘柄色々で)、などの発酵食品を摂ること、とにかく腸内バランスを整えてあげるのを今は最優先かなと思います。
コメント