
現在16週で初めての妊娠です。15週後半で初めて、また16週になってから…
現在16週で初めての妊娠です。
15週後半で初めて、また16週になってからは毎日お腹が張っていて、朝と夕方以降に起きることが多く、多いと1時間の内で3度程、1度につき5分から15分で、長いと1時間張りっぱなしの内で強弱が出るということもあります。
また、妊娠してからずっとお腹の調子が悪く整腸剤を処方されていたのですが効果はなく、下すと子宮が収縮とか脱水で張るという話も聞くのでそれも影響しているのかな…と心配で張り・下すことの相談のために検診予定の3日前である今日、婦人科枠を受診しました。予約はネットで一昨日しています。
内診で切迫傾向はないとわかり一安心だったのですが、
医師から、
これから張りや後期になったらまたつわりだったり腰痛や腹痛と色んな症状は増えていく一方で仕方ないです。治すことはできません。それが妊娠です。どれくらいの時間張っているかというのは問題ではなく、出血していなければ大丈夫です。長く多く張っていても今回わかったようになんともなかったですよね?そういうことですので自分の中で判断基準を持ってください。症状がある度に病院に来ていたら毎日来ないといけなくなりますと言われました。
心配しすぎないようにの意味だとわかるのですが、治してくれ!と思って1時間張りっぱなし等の症状を伝えたのではなく、医学的判断の参考になるのかもと伝えたのですが、それが妊娠ですと返されるとはそんなこともわからないのかと馬鹿にされたようで悲しくなってしまいました…
結果的になんともなかったので、判断基準と言われればそうなのですがなんだか釈然とせず…
そして、また何かあったら看護師さんが聞き取りするので自分で予約しないでまず電話してくださいと言われ…こんなことで来るなんてとあしらわれた形です。
前回の検診時に、今後心配なことがあれば検診を待たずに診察に来てくださいと言っていたので行ったのですが、
(先に電話で状況を看護師さんに伝えて必要だったら指示するから)検診を待たずに診察に、、の意味だったようです。
出血もなく明らかな緊急でないのになかなか繋がらない回線に電話してよかったんだ?!初診予約と同じ番号で全然繋がらなかったじゃないという驚きと、ここからはただの恨み節なのですが、、
無連絡で予約してますけどと連絡してきてくれないのね…
当日の受付でも内容を伝えているので、そのまま看護師さんに伝えてその内容なら今日じゃなくて3日後の検診の時でいいですよとかないのね…と10割自費で7000円支払いだったこともあり、多くを求める気持ちが湧き出てきてしまいました。。
妊娠は初めてのことでネットや本で確認した情報を参考にして、この時期に張るとしたら生理的な張りで数十秒から数分程度のものなので自分に置き換えると長すぎるし多すぎると思っていました。
また、別の産院で精密胎児超音波検査のみを受けたのですが、心配事を聞かれた時に妊娠以降下していると言うと、脱水になるからいいことではない。検診よりも前に診察を受けた方がいいと思う、今の処方とは違うものを出してもらって試すというのもいいだろう。と言われていての受診でした。
今日の診察では変わらず下している件は受付から申し送りされていなかったようで、他に気になることはありますか?の中で自分から言い出してあー整腸剤効かないんだーそしたら行きたかったら内科かな?で終わりました。
あくまで別の産院の先生の考えなだけで、どの医師にも共通する重視するようなものでない可能性が抜けていたので関連付けて脱水?収縮?大変なことになっていたらどうしようと不安を広げていたのはそうかもと思います。
3日後に検診を予約しています。
言葉を尽くしてこんなことで診察に来るなと言われた3日後。。心底行きたくないです。。
検診の際に感じたもやもやを伝えたってこじれるだけですよね。。
明らかな緊急でなくても検診外の診察は電話で看護師さんが症状を確認してからというルールをわかっていなくて予約してしまったこと、症状を伝えたのは治してほしいからではなく医学的判断の参考になるのかもと思ったからであること。
医師からしたら、言われたってはぁそうですか面倒な患者だなぁはいはいですよね…
みなさんは産院でモヤついたときどうされてますか?みなさんなら今回のことは胸に留めておきますか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠16週目)

ママリ🔰
私が通っていた産院は、気になることがあればすぐきてねって言ってくれてました。幸い息子妊娠中は教科書のような妊娠経過だったので、検診日を早めることはなかったですが、もしママさんと同じようなことがあったら行ってたと思います。
妊娠中って、ホルモンバランス崩れててデリケートですし、私なら他の産院も考えちゃうかもです。
私は看護師ですが(産婦人科経験はなし)、私たち医療者にとってはなんでもないことでも、患者さんが気になることは納得する説明をする義務があると思ってます。
その説明は自分本位なものではなく、患者さんの不安に寄り添って受け止めるってのが基本かなぁと思うので、そんな医者に、週数が進むにつれて頻回になる検診のたびに会うのは憂鬱だなぁと感じます。。
ちなみに私は4月に2人目を初期流産しているので、今後また授かることがあったとしたら、不安になってより一層神経質になるだろうなぁと思ってますので、ママさんの症状は、多くのママが当たり前に気にすることだと思いますよ!
コメント